人形浄瑠璃 「文楽 体験と公演」を開催します!
2022年1月28日
ページ番号:531350

人形浄瑠璃 「文楽 体験と公演」について
大阪で生まれ、大阪の庶民に育まれてきた「人形浄瑠璃 文楽」大阪の町人文化を背景にして隆盛、発達を遂げ「文楽」が人形浄瑠璃の代名詞となり、現在に至っています。
「文楽」の奥深さ、楽しさを公演や解説、体験を通じて身近に感じていただくことができます。大阪の伝統芸能である文楽を気軽に楽しめる内容となっておりますので、皆さまぜひご参加ください。
開催概要
とき
令和4年1月29日(土曜日) 開演 14時 ※開場 13時30分
終演 予定時刻 午後15時30分頃
ところ
定員
150名
※定員を超えた場合は、抽選の上参加者を決定します。
内容
「傾城阿波の鳴門より順礼歌の段」(けいせいあわのなるとより じゅんれいうたのだん)
太夫、三味線、人形遣いの解説と体験
対象
大正区在住・在勤・在学の方(小学生以上の方)
鑑賞無料・事前申込必要
お申込み方法
往復はがき、または専用メールにて事前にお申し込みください。
<往復はがきの場合>
往信用はがきに、参加者全員のお名前、ご住所、連絡先電話番号(大正区外でお住まいの
方がお申込みされる場合は、大正区内のお勤め先名もしくは学校名)をご記入のうえお送
りください。
※大正区外でお住まいの方がお申し込みの場合、大正区内のお勤め先名もしくは学校名
の記載のない申し込みは無効となります。
小学生のみの参加はできません。併せて保護者等の申し込みが必要です。
送り先:〒551-8501 (住所不要)大正区役所 文楽の体験と公演係 宛
返信用はがきには、宛名(ご本人の住所、お名前、郵便番号)をご記入ください。
定数を超えた場合は、抽選により当選者を決定し、当選者には招待状を印刷して返送いた
します。
当日、「大正区に在住・在勤・在学」が確認できる証明書と共にご持参ください。
落選者には、落選である旨のお葉書を返送いたします。
締切は、令和4年1月17日(月曜日)当日消印有効。
<メールの場合>
専用メールアドレスに、件名を「文楽公演」と入力し、メール本文にお名前、ご住所、
連絡先電話番号(大正区外でお住まいの方がお申込みされる場合は、大正区内のお勤め
先名もしくは学校名)を入力のうえ、お申し込みください。
※大正区外でお住まいの方がお申し込みの場合、大正区内のお勤め先名もしくは学校名
の記載のない申し込みは無効となります。
定員を超えた場合は、抽選により当選者を決定し、当選者には招待メールを返信いたします
ので、当日、招待メールを印刷してお持ちいただくか、招待メールの画面をご提示ください。
当日、「大正区内在住・在勤・在学」が確認できる証明書のご提示をお願いいたします。
落選者には、落選である旨のメールを返信いたします。
送り先メールアドレス:taisho-bunraku@city.osaka.lg.jp
当日
感染拡大防止対策
◆受付で検温を行い、37.5度以上の発熱のある場合はご入場をお断りします。
◆受付に消毒液を備えていますので、手指の消毒をお願いいたします。
◆会場内では、必ずマスクを着用してください。
◆大阪コロナ追跡システムへの登録等にご協力をお願いします。
◆会場内では、いわゆる「3密」をさけるため、間隔をあけて移動する・大声で会話しない・
公演時間終了後、速やかに退場するなど係員の指示に従ってください。
◆車椅子での来場の方は、令和4年1月20日(木曜日)までに大正区役所政策推進課文楽
公演担当06-4394-9743までご連絡ください。
◆ご来場は公共交通機関をご利用ください。
◆会場内での飲食はできません。
◆会場内での録音・撮影は禁止です。
イベント開催時のチェックリスト
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
主催
探している情報が見つからない

CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
このページの作成者・問合せ先
大阪市大正区役所 地域協働課地域協働グループ
〒551-8501 大阪市大正区千島2丁目7番95号(大正区役所4階)
電話:06-4394-9743
ファックス:06-4394-9989