令和4年度 第1回区民意識調査結果
2024年4月24日
ページ番号:612747

調査の目的
大正区役所では、「区民が主役」の区政運営のために、「大正区将来ビジョン2022」を策定し、年度ごとに「事業・業務計画書」や「運営方針」を作成して事業を実施しています。
これらに掲げる事業の成果や目標への達成状況についてお伺いし、その結果をもとに今後の施策や事業に反映させていくことを目的に今回のアンケートを実施いたしました。

調査の実施状況
- 調査期間:令和4年7月27日~令和4年8月18日
- 調査方法:調査票を調査対象者へ送付し、返信用封筒により回収
- 調査対象:無作為抽出した18歳以上の大正区区民1,500人
- 回答者数:477名
- 回答率:31.8%

調査の属性
調査対象者数 | 回答者数 | 回答率 | ||||||
| 男性 | 女性 | 男性 | 女性 | その他・ 回答した くない | 無回答 | 男性 | 女性 |
計 | 715 | 785 | 186 | 276 | 5 | 10 | 26.0% | 35.2% |
18歳~29歳 | 114 | 118 | 13 | 16 | 0 | 0 | 11.4% | 13.6% |
30歳~39歳 | 75 | 78 | 10 | 24 | 1 | 0 | 13.3% | 30.8% |
40歳~49歳 | 116 | 104 | 22 | 24 | 0 | 0 | 19.0% | 23.1% |
50歳~59歳 | 112 | 136 | 27 | 58 | 1 | 0 | 24.1% | 42.6% |
60歳~69歳 | 100 | 118 | 28 | 60 | 3 | 0 | 28.0% | 50.8% |
70歳以上 | 198 | 231 | 86 | 94 | 0 | 1 | 43.4% | 40.7% |
無回答 | - | - | 0 | 0 | 0 | 9 | - | - |

調査結果の見方
- 集計表を作成するにあたっては「無回答」を除外した集計を行っています。
- 集計結果はすべて、小数点第2位を四捨五入しています。このため、構成比の合計が100.0%にならない場合があります。
- 複数回答が可能な設問の場合、選択肢の合計は100%になりません。
- 複数の回答比率を足した場合、四捨五入の関係で若干増減が発生する場合があります。
- コメントにおいて、標記を一部省略している場合があります。
- 本報告書はあくまで本アンケートの回答者における回答状況を集計したものであり、区民全体の状況を表すものではありません。
- 集計表は割合(数値)の大小によって背景色をグラデーション表示するようにしました(数値が大きい・濃色➡数値が小さい・淡色)

1 広報・情報発信について

問1.大正区の行政情報や魅力情報をどこから入手していますか。〈複数回答可〉
大正区役所広報紙「こんにちは大正」・・・80.1%
大正区ホームページ・・・11.1%
大正区役所公式ツイッター・・・1.5%
大正区役所公式フェイスブック・・・0.9%
大正区役所公式ライン・・・2.4%
回覧板・・・32.7%
大正区役所広報板・・・5.8%
大正区内バス停チラシ・・・10.5%
大正区役所情報コーナー(さわやか広場)・・・3.4%
サービスカウンター(梅田・難波・天王寺) ・・・0.4%
その他図書館など本市施設・・・3.6%
行政情報や魅力情報は入手していない・・・7.9%
その他・・・3.2%

問2.広報紙「こんにちは大正」には、お知りになりたい情報が掲載されていますか。〈1つだけ〉
大いに掲載されている・・・11.5%
ある程度掲載されている・・・52.2%
どちらかというと掲載されている・・・19.6%
どちらかというと掲載されていない・・・5.2%
あまり掲載されていない・・・8.3%
全く掲載されていない・・・3.3%

問3.広報紙「こんにちは大正」は、全ての世代の方にとって、より読みやすくわかりやすい紙面をめざし、令和4年5月号から紙面構成やデザインをリニューアルしました。これまでよりも読みやすくわかりやすい広報紙になったと感じますか。〈1つだけ〉
大いに感じる・・・11.1%
ある程度感じる・・・39.3%
どちらかというと感じる・・・25.5%
どちらかというと感じない・・・7.6%
あまり感じない・・・12.9%
全く感じない・・・3.5%

2 地域福祉について

問4.あなたは、大正区が高齢者・障がいのある人の権利が守られ、暮らしやすいまちであると感じますか。〈1つだけ〉
大いに感じる・・・4.7%
ある程度感じる・・・34.3%
どちらかというと感じる・・・23.3%
どちらかというと感じない・・・15.3%
あまり感じない・・・18.9%
全く感じない・・・3.6%

問5.高齢者や障がいのある人への虐待の相談先として大正区保健福祉センターや、認知症の相談先として大正区済生会オレンジチーム等がありますが、あなたは高齢者・障がいのある人への虐待や認知症についてどこに相談すればよいかを知っていますか。〈1つだけ〉
両方とも知っている・・・12.4%
虐待に対する相談先を知っているが、認知症に対する相談先は知らない・・・6.5%
虐待に対する相談先は知らないが、認知症に対する相談先は知っている・・・11.8%
両方とも知らない・・・69.2%

問6.あなたは、大正区において高齢者の居場所づくりや高齢者の困りごとに対応する仕組みがあると感じますか。〈1つだけ〉
大いに感じる・・・3.4%
ある程度感じる・・・22.9%
どちらかというと感じる・・・21.9%
どちらかというと感じない・・・18.5%
あまり感じない・・・25.9%
全く感じない・・・7.4%

問7.あなたは、高齢者やその家族が住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるようにさまざまな相談や支援を行っている地域包括支援センターを知っていますか。〈1つだけ〉
知っている・・・36.6%
知らない・・・63.4%

問8.あなたは、大正区が、互いにつながり支え合うことにより、安心して暮らせるまちであると感じますか。〈1つだけ〉
大いに感じる・・・4.4%
ある程度感じる・・・29.7%
どちらかというと感じる・・・25.2%
どちらかというと感じない・・・18.6%
あまり感じない・・・16.9%
全く感じない・・・5.1%

3 健康づくりについて

問9.あなたは、自分自身や家族の健康維持・増進に取り組んでいますか。〈1つだけ〉
大いに取り組んでいる・・・12.6%
ある程度取り組んでいる・・・41.7%
どちらかというと取り組んでいる・・・22.9%
どちらかというと取り組んでいない・・・10.3%
あまり取り組んでいない・・・9.7%
全く取り組んでいない・・・2.7%

問10.あなたは、歯・口腔の健康の増進について意識していますか。〈1つだけ〉
大いに意識している・・・28.4%
ある程度意識している・・・40.4%
どちらかというと意識している・・・17.7%
どちらかというと意識していない・・・4.8%
あまり意識していない・・・7.2%
全く意識していない・・・1.5%

問11.あなたは、こころの健康を保つための方法を知っていますか。〈1つだけ〉
大いに知っている・・・5.9%
ある程度知っている・・・32.8%
どちらかというと知っている・・・22.3%
どちらかというと知らない・・・15.5%
あまり知らない・・・16.4%
全く知らない・・・7.1%

問12.あなたは、介護予防や認知症予防に役立つ方法を知っていますか。〈1つだけ〉
大いに知っている・・・3.6%
ある程度知っている・・・24.8%
どちらかというと知っている・・・18.3%
どちらかというと知らない・・・22.5%
あまり知らない・・・20.6%
全く知らない・・・10.1%

問13.大正区では生活習慣病予防や介護予防のため食育を推進しています。あなたは食生活の改善(例:野菜を毎日食べる、朝食を食べる など)に取り組んでいますか。〈1つだけ〉
改善して6ヶ月以上・・・38.8%
改善して6ヶ月未満・・・5.6%
改善する計画・予定である・・・13.1%
改善したいが実行できない・・・26.8%
改善する必要がない、または関心がない・・・15.8%

問14.あなたは、食中毒予防のために家庭で意識して取り組んでいることがありますか。〈複数回答可〉
調理時には必ず手洗いをしている・・・81.9%
包丁やまな板は、異なる食材の処理ごとに洗浄している・・・59.5%
食材ごとに指定された保存方法を守っている・・・42.2%
消費期限の過ぎた食品は食べない・・・51.1%
加熱が必要な食品(食肉など)は中心の色が変わるまで十分に加熱している・・・68.1%
その他・・・4.2%
特に何も取り組んでいない・・・4.8%

問15.あなたは、万一治る見込みがない病気になった場合のことを考えることがありますか。〈1つだけ〉
ある・・・71.3%
ない・・・28.7%

問16.あなたは、人生の最終段階における医療、療養に関して、家族などや医療介護関係者と話し合っていますか。〈1つだけ〉
大いに話し合っている・・・4.9%
ある程度話し合っている・・・17.4%
どちらかというと話し合っている・・・13.8%
どちらかというと話し合っていない・・・20.3%
あまり話し合っていない・・・19.7%
全く話し合っていない・・・23.9%

問17.あなたは、自分や家族が日常生活において、新型コロナウイルス感染症をはじめとする感染症予防対策(手洗い、手指消毒、マスク着用)を十分に行えていますか?〈1つだけ〉
大いに出来ている・・・36.0%
ある程度出来ている・・・45.7%
どちらかというと出来ている・・・15.6%
どちらかというと出来ていない・・・1.5%
あまり出来ていない・・・1.1%
全く出来ていない・・・0.2%

4 こども、教育について

問18.あなたは、「地域の人や社会」に支えられることにより、以前より子育てがしやすくなったと感じますか。〈1つだけ〉
大いに感じる・・・4.7%
ある程度感じる・・・22.7%
どちらかというと感じる・・・24.8%
どちらかというと感じない・・・13.2%
あまり感じない・・・20.6%
全く感じない・・・13.9%

問19.あなたは、区役所で子育て相談窓口があることを知っていますか。〈1つだけ〉
知っている・・・53.1%
知らない・・・46.9%

問20.児童虐待の相談先・通告先について、あなたが知っているものを全て選んでください。〈複数回答可〉
児童相談所全国共通ダイヤル(189)・・・21.6%
大阪市児童虐待ホットライン(0120-01-7285)・・・33.4%
大阪市こども相談センター・・・23.2%
区役所(子育て支援室)・・・35.9%
地域の民生委員・児童委員・主任児童委員・・・20.0%
保育所・幼稚園・学校・・・24.7%
警察・・・61.2%
知っているものはない・・・10.5%

問21.あなたは、市立小学校の再編整備(統合など学校配置の適正化)についてどう思いますか。〈1つだけ〉
大いに賛成である・・・14.1%
ある程度賛成である・・・36.3%
どちらかというと賛成である・・・29.3%
どちらかというと賛成ではない・・・9.1%
あまり賛成ではない・・・7.5%
全く賛成ではない・・・3.7%

問22.保護者や地域住民などの学校運営への参加を促進し、開かれた学校運営の実現、より良い学校教育を推進することを目的として、各学校園で「学校協議会」を実施しています。あなたは、この「学校協議会」のことを知っていますか。〈1つだけ〉
名称も取り組んでいる内容も知っている・・・4.7%
協議会が開催されていることは、知っている・・・20.0%
名称も取り組んでいる内容も知らない・・・75.2%

問23.各人が自らの意志に基づき、自分に合った方法で、生涯を通じて行う学習活動である「生涯学習」においては、大正区内の小学校の特別教室などを活用し、さまざまな講座が開催されています。あなたは、生涯学習の機会の広がりを感じますか。〈1つだけ〉
大いに感じる・・・2.7%
ある程度感じる・・・14.6%
どちらかというと感じる・・・16.9%
どちらかというと感じない・・・19.3%
あまり感じない・・・22.5%
全く感じない・・・24.0%

5 区役所の開庁時間などについて

問24.区役所では、一部窓口において、毎週金曜日に19時まで窓口の延長を、また毎月第4日曜日に9時から17時30分まで日曜開庁を実施していることを知っていますか。〈1つだけ〉
両方とも知っている・・・32.8%
金曜日の時間延長は知っているが、日曜開庁は知らない・・・14.7%
金曜日の時間延長は知らないが、日曜開庁は知っている・・・5.8%
両方とも知らない・・・46.7%

問25.梅田・難波・天王寺にある大阪市サービスカウンターでは、休日でも戸籍・住民票の写しなどを発行していることを知っていますか。〈1つだけ〉
知っている・・・34.3%
知らない・・・65.7%

問26.戸籍・住民票の写し・印鑑証明などの発行は大正区役所以外の大阪市内の23区役所でも請求できることを知っていますか。〈1つだけ〉
知っている・・・28.5%
知らない・・・71.5%

問27.あなたは、個人番号カード(マイナンバーカード)を持っていますか。〈1つだけ〉
そもそも個人番号カード(マイナンバーカード)のことを知らない・・・0.4%
持っているし、使っている・・・24.0%
持っているが、使っていない・・・35.0%
持っていないが、作りたいと思う・・・17.2%
持っていないし、作りたいとも思わない・・・23.4%

問28.【問27で「持っているし、使っている」「持っているが、使っていない」とお答えの方にお聞きします】マイナンバーカードを持った理由は何ですか。〈複数回答可〉
身分証明書として使えるから・・・59.9%
住民票などがコンビニで取得できるから・・・37.6%
確定申告等の行政手続をインターネットで行えるから・・・9.0%
マイナポイントがもらえるから・・・42.3%
健康保険証として使用できるから・・・17.2%
将来利用できる場面が増えると思ったから・・・29.4%
職場などで取得の要請があったから・・・9.3%
家族や知人等に勧められたから・・・10.8%
特に理由はない・・・9.0%
分からない・・・0.7%
その他・・・1.1%

問29.【問27で「持っていないが、作りたいと思う」「持っていないし、作りたいと思わない」とお答えの方にお聞きします】マイナンバーカードを持っていない理由は何ですか。〈複数回答可〉
作り方がわからないから・・・10.2%
作るのが手間だと感じるから・・・36.0%
紛失などの際に悪用されないか心配だから・・・44.6%
自分の個人情報が漏れるのではないか不安だから・・・58.6%
自分の経済・金融情報が漏れるのではないか不安だから・・・34.9%
利用目的が見当たらない、メリットがわからないから・・・39.8%
保管に手間がかかるから・・・9.7%
通知カード(紙製のもの)があるから・・・27.4%
その他・・・5.9%

6 その他

問30.その他、区政に対するご意見等があればご自由にお書きください。
「令和4年度 第1回区民意識調査報告書」をご参照ください。
令和4年度 第1回区民意識調査報告書
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大正区役所 総務課 庶務グループ
電話: 06-4394-9975 ファックス: 06-6553-1981
住所: 〒551-8501 大阪市大正区千島2丁目7番95号(大正区役所5階)