生活支援体制整備事業(生活支援コーディネーター)
2025年3月14日
ページ番号:634528

生活支援体制整備事業とは
高齢化の進展に伴い、ひとり暮らし高齢者や高齢者夫婦のみの世帯が増加する中で、医療や介護サービス以外にも在宅生活を継続するための日常的な生活支援を必要とする方も増加しており、行政サービスのみならず、民間企業、NPO、ボランティア、社会福祉法人、協同組合等の多様な事業主体により支援体制を構築することが必要です。
このため、大阪市では、介護保険法に基づく生活支援体制整備事業として
- 地域資源の把握・ネットワーク化や地域資源、サービス開発等のコーディネート機能を担う「生活支援コーディネーター」を配置する
- 多様な事業主体が参画する「協議体」を設置する
ことにより、情報共有と連携強化を進めながら住民主体の通いの場や助け合い活動等の生活支援・介護予防サービスの充実や高齢者の社会参加を進めています。
生活支援体制整備事業概要
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

生活支援コーディネーターとは
生活支援コーディネーターは、高齢者がお住まいの地域で、元気でいきいきと暮らし続けられるよう、住民やさまざまな団体と連携しながら、介護予防の取り組み、居場所づくり、生活支援の活動などを推進していきます。
大阪市では、24区に1人ずつ第1層生活支援コーディネーターを配置し、また、日常生活圏(66圏域)に1人ずつ第2層生活支援コーディネーターを配置しています。
第1層生活支援コーディネーターは、元気な高齢者はもちろん、支援や介護が必要になっても自分らしく地域の中で暮らし続けられ、社会参加ができる地域づくりを進めていくために、第2層生活支援コーディネーターを支援するとともに、第2層生活支援コーディネーターでは対応が難しいニーズへの対応や、広域での実施が効果的なものについて対応を行います。
第2層生活支援コーディネーターは、元気な高齢者はもちろん、支援や介護が必要になっても自分らしく地域の中で暮らし続けられ、社会参加ができる地域づくりを進めていくために、担当する圏域において地域資源やニーズの把握、関係者のネットワーク化や地域資源の開発等を行います。
生活支援コーディネーターの概要
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

受託事業者
生活支援体制整備事業については、各区社会福祉協議会に生活支援コーディネーターを配置し、事業を受託しています。
大正区の受託事業者(社会福祉法人大阪市大正区社会福祉協議会)

通いの場の取組みついて
人との交流が週1回未満となることが健康(認知症、要介護、死亡)リスクになるという医学的エビデンスに基づき、全国で住民主体の通いの場づくりを推進しています。
通いの場の取組については、大阪市でも生活支援体制整備事業にて、通いの場づくりを推進しています。大正区の設置状況を掲載していますので、大正区社会福祉協議会にご連絡いただき、担当の生活支援コーディネーターにご相談ください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市大正区役所 保健福祉課介護保険グループ
〒551-8501 大阪市大正区千島2丁目7番95号(大正区役所3階)
電話:06-4394-9859
ファックス:06-6553-1986