【戦後70年記念事業】あらためて考える 平和の大切さ
2015年8月1日
ページ番号:318495

あらためて考える 平和の大切さ
今年、平成27年は戦後70年です。昭和20年8月15日に終結した第二次世界大戦は、数千万人の人々の生命を奪うとともに、多くの人々を不幸にしました。国内でも、広島や長崎に原爆が投下され、壊滅的な被害を受けました。

大阪大空襲を知っていますか?
大阪への空襲は昭和19年から始まり、大小合わせて50回を超える空襲が行われました。その中でもB29が100機以上に及ぶ「大空襲」は8回を数えます。昭和20年3月13日深夜から14日未明にかけての第一次大阪大空襲などにより、約1万5000人もの方が犠牲となり、大阪の街は一面の廃墟と化しました。
日時 | 来襲機数 | 被災戸数 | 被災者数 | 死者 | |
---|---|---|---|---|---|
第一次 | 3月13日深夜~14日 | B29:274機 | 136, 107戸 | 501, 578人 | 3, 987人 |
第二次 | 6月1日朝 | B29:458機 P51:少数 | 65, 183戸 | 218, 682人 | 3, 112人 |
第三次 | 6月7日昼 | B29:409機 P51:138機 | 58, 165戸 | 199, 105人 | 2, 759人 |
第四次 | 6月15日朝 | B29:444機 | 53, 112戸 | 176, 451人 | 477人 |
第五次 | 6月26日朝 | B29:173機 | 10, 423戸 | 43, 339人 | 681人 |
第六次 | 7月10日夜(未明) | B29:116機 | 16, 488戸 | 65, 825人 | 1, 394人 |
第七次 | 7月24日朝 | B29:117機 | 893戸 | 3, 503人 | 214人 |
第八次 | 8月14日昼 | B29:145機 小型機:若干 | 1, 843戸 | 2, 967人 | 359人 |

体験談(牛島 淳勝さん)

6月7日の大空襲の時、私は十三に住む小学校6年生でした。その日のお昼、何百機ものB29が飛来し、大雨が降った時のようなザーッという音と共に、大量の焼夷弾が降り注ぎました。炎は地面を舐めるように這い、十三のまちは焼け野原となりました。未だにあの「ザーッ」という音が忘れられません。

道頓堀川

心斎橋・島之内

改めて考えてみましょう 戦争の悲惨さと平和の尊さを
終戦から70年がたち、焼け野原となった街が復興・発展して活動力に満ちた街に生まれ変わりました。それと同時に、戦争を体験した世代が少なくなり、戦争を知らない世代が増えています。しかし、私たちは、戦争体験を風化させることなく戦争の悲惨さ、平和の尊さを将来にわたって語り継がなければなりません。
戦後70年という節目の年に、皆さんも、戦争の悲惨さと平和の尊さについて、あらためて考えてみませんか。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市淀川区役所 政策企画課広報担当
〒532-8501 大阪市淀川区十三東2丁目3番3号(淀川区役所5階)
電話:06-6308-9404
ファックス:06-6885-0534