淀川区災害時医療救護体制検討会議設置要綱
2020年4月1日
ページ番号:467113
(設置)
第1条 大阪市地域防災計画及び災害時医療救護ガイドラインに基づき、淀川区の災害時医療救護体制について、意見交換・情報共有を図るとともに、災害時に関係機関が連携し、迅速かつ有効な災害医療体制を構築することを目的として、淀川区災害時医療救護体制検討会議(以下「会議」という。)を設置する。
(協議事項)
第2条 会議における協議事項は、次に掲げるものとする。
(1) 災害時における医療救護活動に関すること。
(2) 関係機関による訓練に関すること。
(3) 医薬品等の備蓄・供給に関すること。
(4) その他本会議において検討が必要とされること。
(組織)
第3条
会議は、別表1に掲げる関係機関の所属の者(以下「構成員」という。)をもって組織する。
2 会議に議長及び副議長を置く。
3 議長及び副議長は、構成員の互選により選出する。
4 副議長は、議長を補佐し、議長に事故あるとき又は議長が欠けたときは、その職務を代理する。
5 議長及び副議長に事故があるときは、あらかじめその指名する会議の構成員がその職務を代理する。
6 議長及び副議長は、協議や意見聴取を行うなどのために必要があると認めるものに、会議の委員として出席等必要な協力を依頼することができる。
(事務局)
第4条 会議の運営は市民協働課及び保健福祉課で行う。
(細則)
第5条 この要綱に定めるもののほか、会議の運営に必要な事項は、構成員と事務局が協議の上、淀川区長が定める。
附則
この要綱は、平成31年3月12日から施行する。
別表1
- 大阪市淀川区医師会
- 市町村災害医療センター
- 災害医療協力病院
- 淀川区内医療機関
- 淀川区歯科医師会
- 淀川区薬剤師会
- 淀川区訪問看護ステーション連絡会
- 淀川区社会福祉協議会
- 淀川警察署
- 淀川消防署
- 淀川区役所
淀川区災害時医療救護体制検討会議設置要綱
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市淀川区役所 保健福祉課(保健福祉センター)健康づくり担当
〒532-8501 大阪市淀川区十三東2丁目3番3号(淀川区役所2階)
電話:06-6308-9882
ファックス:06-6303-6745