ページの先頭です
メニューの終端です。

【産学官連携!】子どもウェルネス創出事業化コンソーシアムと連携した取組み

2024年4月1日

ページ番号:619126


 淀川区では、子どもの睡眠習慣の改善のために、区内小中学校での睡眠の指導や啓発をとおして、子どもたちの睡眠の質を向上させるための睡眠習慣改善事業「ヨドネル」を行ってきました。

 令和2年度より、この取組みを発展させ、大阪市淀川区役所と大阪公立大学(健康科学イノベーションセンター)、そして子どもウェルネス創出事業化コンソーシアムによる、産学官連携の取組みを行っています。

子どもウェルネス創出事業化コンソーシアムとは

事業概要図

 子どもウェルネス(※)創出事業化コンソーシアムは、平成25年度、大阪公立大学健康科学イノベーションセンターの水野敬 氏を座長に活動を開始しました。

 子どもたちの健やかな発達に資する科学的エビデンスに基づく、ウェルネスソリューションの創出と事業化促進を目的としています。


(※)子どもウェルネスとは、精神的にも身体的にも健康な状態ということだけでなく、子どもたちがもっと前向きに、活き活きと、意欲的に充実した日々を過ごし、多様な脳の機能・能力・個性・知性・感性や社会性などの創造性豊かな世界観を育む幅広い概念のこと。(水野敬 氏による定義)


参画企業(令和6年10月時点) (50音順)

【参画企業】

株式会社学研エデュケーショナル、株式会社カネカ、認定NPO法人健康ラボステーション、株式会社COPELコンサルティング、住友生命保険相互会社、積水ハウス株式会社、株式会社ダスキン、株式会社ボーネルンド、株式会社ロッテ

【オブザーバー】

帝塚山学院大学

淀川区と連携した取組み

「第18回キッズデザイン賞」を受賞しました

2024年8月21日に「第18回キッズデザイン賞」の受賞発表があり、大阪公立大学健康科学イノベーションセンターが主宰する「子どもウェルネス創出事業化コンソーシアム」活動の一環として以下の企業・団体と共同で応募した、『子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門 コミュニケーション サイエンスカテゴリー』にてキッズデザイン賞を受賞しました。

受賞した美津島中学校の課題解決学習(令和5年度)の取組み内容については、上記の『淀川区と連携した取組み』をご覧ください。


【共同応募企業・団体名】

大阪公立大学健康科学イノベーションセンター / 大阪市立美津島中学校 / 大阪市淀川区 / 株式会社学研エデュケーショナル / 株式会社カネカ / 特定非営利活動法人健康ラボステーション / 株式会社COPELコンサルティング / 住友生命保険相互会社 / 積水ハウス株式会社 / 株式会社ダスキン (50音順)


【作品名】

課題解決学習プログラム~産学連携での社会課題解決による非認知能力の育成~

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市淀川区役所 保健福祉課(保健福祉センター)こども教育担当(教育支援)

電話:06-6308-9414

ファックス:06-6303-6745