地震(じしん)がおきたら 地震(じしん)が起(お)きる前(まえ)にできること
2013年11月26日
ページ番号:189679

地震(じしん)がおきたら
家(いえ)にいるとき

- テーブルなどの下(した)に はいります。
- 外(そと)に にげられるよう、部屋(へや)や玄関(げんかん)のドアを あけておきます。
外(そと)にいるとき
- 狭(せま)い道(みち)へ いかないでください。
- 高架道路(こうかどうろ:たかいところをとおっているみち)へは 近(ちか)づかないでください。
- 川(かわ)の近(ちか)くには いかないでください。
車(くるま)にのっているとき
- あわてないで 車(くるま)を道(みち)の左(ひだり)がわか、なにもないところに 止(と)めてください。エンジン(えんじん)を 切(き)ってください。
車(くるま)をおいて、 逃(に)げなければならないときは、エンジン(えんじん)の鍵(かぎ)を 着(つ)けておいてください。ドア(どあ)に鍵(かぎ)を かけないでください。
避難場所(ひなんばしょ:みんながにげるところ)

- 近(ちか)くの学校(がっこう)や公園(こうえん)など、なにもないところで 広(ひろ)くて 安全(あんぜん)なところへ 行(い)きましょう。
- 自分(じぶん)の家(いえ)にかえることができないときは 「災害時避難所(さいがいじひなんしょ)」に いってください。
- 「災害時避難所(さいがいじひなんしょ)」は 旭区(あさひく)に 20 箇所(かしょ)あります。家(いえ)の近くの小学校(しょうがっこう)や中学校(ちゅうがっこう)などです。
- 「災害時避難所(さいがいじひなんしょ)」がどこにあるか、調(しら)べておいてください。

地震(じしん)が起(お)きる前(まえ)にできること

家(いえ)に 消火器(しょうかき)を おきましょう。
タンス(たんす)や本棚(ほんだな)など家具(かぐ)が たおれないように とめておきましょう。
地震(じしん)のときに 水(みず)やたべものを いつも準備(じゅんび)しておきましょう。
地震(じしん)のときに 大事(だいじ)なものは もっていくことができるように かばんを準備(じゅんび)しておきます。かばんの中(なか)には 水(みず)やたべもの・懐中電灯(かいちゅうでんとう)を いれておきましょう。
地震(じしん)が起(おき)たとき どうするか家族(かぞく)と 相談(そうだん)しておきましょう。
どうやって連絡(れんらく)しますか?どこであいますか?どこへ逃(に)げますか?
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
この ページに ついて 聞(き)きたい とき
旭区役所(あさひくやくしょ)防災安全課(ぼうさいあんぜんか)
でんわ: 06-6957-9007 ファックス: 06-6952-3248
住所: 〒535-8501 大阪市旭区大宮1丁目1番17号(旭区役所1階)