「旭区 認知症安心ガイド」をご活用ください!
2023年11月17日
ページ番号:430096
認知症に関する相談窓口と症状に応じた支援・サービスをご紹介します
厚生労働省によると、65歳以上の高齢者の約7人に1人は認知症であるとされています(2018年時点)。
認知症は誰もがなりうるものであり、多くの方にとって身近な問題です。
旭区役所では、身近な方が「もしかして認知症…?」と思ったときに、どのような支援やサービスを受けることができるのか、相談できる窓口はどこなのかをまとめた「旭区 認知症安心ガイド」を平成29年度に作成し、令和5年3月にページ数を増やして改訂しました。
認知症になっても地域で自分らしく安心して暮らし続けられるよう、ぜひお手に取ってご覧ください。
※私的利用など、著作権法で認められた範囲で使用してください。
配架場所
- 旭区役所 福祉課 地域福祉 (区役所2階28番)
- あさひ さんさんオレンジチーム
- 旭区内各地域包括支援センター など
旭区 認知症安心ガイド(令和6年3月改訂)
旭区 認知症安心ガイド
- 全データ(PDF形式, 3.87MB)
- 表紙「旭区 認知症安心ガイド」(PDF形式, 525.13KB)
- 1P「認知症ってなあに?」(PDF形式, 71.46KB)
- 2P「早めの相談・受診が大切」(PDF形式, 331.07KB)
- 3P「認知症の予防って?」(PDF形式, 523.75KB)
- 4P「自分でできる認知症の気づきチェックリスト」(PDF形式, 169.38KB)
- 5P「認知症の人の気持ち」(PDF形式, 133.92KB)
- 6P「家族や周囲の人はどう対応したらいいの?」(PDF形式, 315.81KB)
- 7P・8P「認知症の程度とサービス(支援)の流れ」(認知症ケアパス)(PDF形式, 358.00KB)
- 9P・10P「相談窓口等のご案内」(PDF形式, 550.48KB)
- 裏表紙「大阪市認知症アプリ・認知症ナビ」「冊子 もしも 気になるようでしたらお読みください」(PDF形式, 911.97KB)
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
- 大阪市認知症アプリ・認知症ナビ
大阪市認知症アプリをダウンロードしてご活用ください。