ページの先頭です
メニューの終端です。

旭区地域安全パトロール隊の「防犯啓発News」(令和7年4月号)

2025年4月1日

ページ番号:650145

旭区の安全で安心なまちづくりをめざして!!


旭区地域安全パトロール隊は、安全で安心なまちづくりをめざして、青色防犯パトロール車での巡回や警察との啓発活動等、日々取り組んでいます。

ストップ!ながらスマホ!!

「ながらスマホ」による自動車や自転車事故が、増加傾向にあります

自動車運転中の「ながらスマホ」の危険性

自動車運転中にわずかな時間でもスマホを操作をすると、前方の安全確認がおろそかになり、悲惨な交通事故につながる危険性があります。「ほんの一瞬だから・・・」などといった間違った考えで、操作したり画面を見たりする「ながらスマホ」は、絶対にやめましょう。


運転中にスマホを使うことはせず、必ず安全な場所に一旦停車してから操作しましょう。

自転車や歩行者も「ながらスマホ」に注意!

「ながらスマホ」による迷惑行為や危険な目にあった経験がありませんか

自分自身だけでなく、周囲の人に怪我を負わせてしまい、相手の方から損害賠償を求められることもあります。


自転車の運転中や歩行中であっても、「ながらスマホ」は自分自身が思っている以上に危険な行為です。

令和7年春の全国交通安全運動がはじまります。

令和7年春の全国交通安全運動が、4月6日(日曜日)から15日(火曜日)までの10日間取り組まれます。

運動の全国重点は・・・

  • こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
  • 歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
  • 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底

一人ひとりが、交通ルール・交通マナーを守り、交通事故の防止を心掛けましょう。

スローガン 「ヘルメット かぶるあなたは かっこいい」


自転車の死者数の約60%が、ヘルメット非着用による頭部負傷です。
大人も子どもも乗車用ヘルメットを着用し、万一の事故に備えましょう。

令和7年春の全国交通安全運動ポスター

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市旭区役所 防災安全課

〒535-8501大阪市旭区大宮1丁目1番17号(旭区役所1階)

電話:06-6957-9007

ファックス:06-6952-3247

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示