旭区地域安全パトロール隊の「防犯啓発News」(令和7年9月号)
2025年9月1日
ページ番号:659857


旭区の安全で安心なまちづくりをめざして!!

旭区地域安全パトロール隊は、安全で安心なまちづくりをめざして、青色防犯パトロール車での巡回や警察との啓発活動等、日々取り組んでいます。

令和7年 秋の全国交通安全運動がはじまります
令和7年秋の全国交通安全運動が、9月21日(日曜日)から9月30日(火曜日)まで取り組まれます。
運動の全国重点は・・・
・歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
「歩行者の交通ルールの理解・遵守の徹底」
「歩行者の交通事故防止対策」
・ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
「運転中のスマートフォン等の通話や注視の危険性についての広報啓発の推進」
「飲酒運転を許さない社会環境を醸成するため、交通事故被害者等の声を反映した広報啓発活動等の飲酒運転根絶に向けた取組の推進」
「夕暮れ時から夜間における死亡事故の特徴(日の入り後1時間における横断中の事故が多いなど)を踏まえた交通安全教育等の推進」
・自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
「自転車利用時の交通ルールの理解・遵守の徹底と新たなルールの周知」
「自転車利用者の乗車用ヘルメット着用促進と安全確保対策」
「特定小型原動機付自転車利用時の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進」
大阪の重点は・・・
・二輪車の交通事故防止
スローガン 「スピードと 焦る気持ちに ブレーキを」

ひとり、ひとりが交通ルールを守り、正しい交通マナーの実践を習慣付けましょう
令和7年秋の全国交通安全運動ポスター
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

警察官を装った詐欺の電話が、激増しています!

着信画面の偽装表示に ご注意を!
着信画面に、末尾が警察署の代表番号を偽装表示させ、警察官からの電話と信じ込ませる手口です。
「あなたの口座が犯罪に利用されている」、「あなたの携帯電話が犯罪に利用されている」と話したうえで、「このままではあなたは逮捕される」などと不安をあおります。また、ビデオ通話に誘導し「警察手帳」や「逮捕状」等を見せ、信じ込ませるケースもあります。

警察官の制服を着用してても、警察手帳を見せられても、本物の警察官かどうか疑ってください。

詐欺被害に 遇わないために・・・
・警察官がSNSやビデオ通話で連絡を取ったり、「逮捕状」や「警察手帳」を見せたりすることは、絶対にありません!
・電話があった場合は、「所属、担当部署、氏名、内線番号など」を確認し、一旦電話を切って折り返し警察署に連絡してください。

不安に思ったら、迷わずにお近くの警察署まで連絡ください。
- オレオレ詐欺・警察官編(大阪府警察ホームページ)
警察官を装った詐欺に巻き込まれる事例を知り、予防策を取れるようにしましょう。
似たページを探す
探している情報が見つからない
