地域包括支援センター及び総合相談窓口(ブランチ)の評価(平成29年度)
2024年8月1日
ページ番号:450279
地域包括支援センター及び総合相談窓口(ブランチ)の平成29年度の運営・活動実績に関する評価結果を公表します。
1. 評価目的
2. 評価対象・期間
地域包括支援センター66か所及びブランチ67か所を対象に、平成29年度の運営・活動実績について評価しています。
3. 評価のしくみの概要
次の3つの視点で評価しています。
(1) 事業実施基準・・・事業を適切に実施するための必要最低限の基本的な基準
「事業実施基準」を設定し、その基準に照らし評価する。(必須)
地域包括支援センター事業実施基準【資料1】
総合相談窓口(ブランチ)事業実施基準【資料2】
(※平成29年5月から運営を開始した総合相談窓口(ブランチ)には実施しない。)
(2) 重点評価事業(ネットワーク構築)における応用評価基準・・・より高い専門性の基準
地域包括支援センターについては「重点評価事業(ネットワーク構築)における応用評価基準」を設定し、その専門性について評価する。【資料3】
(3)課題対応取組み報告
日頃の活動から把握した課題の解決に向けた、積極的な活動報告「課題対応取組み報告」について評価する。【資料4】
(※地域包括支援センター及びブランチが取組みを行っている場合のみ)
事業実施基準関係資料
- 【資料1】地域包括支援センター事業実施基準(PDF形式, 273.47KB)
- 【資料2】総合相談窓口(ブランチ)事業実施基準(PDF形式, 189.69KB)
- 【資料3】重点評価事業(ネットワーク構築)における応用評価基準(PDF形式, 131.98KB)
- 【資料4】課題対応取組み報告書(PDF形式, 125.64KB)
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
4. 評価の流れ
次のとおり評価を行っています。
(1) 各区保健福祉センターが、区内の地域包括支援センターを訪問し実態確認を行ったうえで、「地域包括支援センター事業実施基準【資料1】」及び「重点評価事業(ネットワーク構築)における応用評価基準【資料3】」に基づき評価結果資料を作成する。
(2) 各地域包括支援センターが、各区保健福祉センターと共に担当圏域内のブランチを訪問し実態確認を行ったうえで、「総合相談窓口(ブランチ)事業実施基準【資料2】」に基づき評価結果資料を作成する。
(3) 各区地域包括支援センター運営協議会において(1) 、(2)の評価結果についての審議及び提出のあった「課題対応取組み報告書【資料4】」のうち公表対象とするものを決定する。
決定事項については大阪市地域包括支援センター運営協議会に報告する。
(4) 大阪市地域包括支援センター運営協議会において、各区地域包括支援センター運営協議会からの報告について承認する。
5. 評価結果
(1)「事業実施基準」に照らした地域包括支援センターの評価結果【資料5】
(2) 「重点評価事業(ネットワーク構築)における応用評価基準」に照らした地域包括支援センターの評価結果【資料6】
(3) 「事業実施基準」に照らしたブランチの評価結果【資料7】
(4) 評価結果総評
【地域包括支援センター】
- 「事業実施基準」については、一部基準を満たしていないという課題を残しているが、ほぼ全ての地域包括支援センターが基準を満たし、順調に運営されている。
- 「重点評価事業における応用評価基準」については、すべての項目で、高い評価基準を達成している地域包括支援センターが増加しており、市全体として地域包括支援センターの運営レベルが上昇している。
- 特に、「担当圏域のニーズ把握」については、高い評価基準を満たしている包括が大幅に増加している。
- また、「課題解決のための協働した取組み」に対し、すべての地域包括支援センターで効果検証が実施され、区内関係者間で成果を確認している。
【総合相談窓口(ブランチ)】
- 全項目について、評価基準を満たしたブランチの割合が昨年より増加し、運営体制については、ほぼ全てのブランチが基準を満たしている。また、業務別取組みについても、87%以上のブランチが基準を満たしている。
- 昨年度「ブランチ改善に向けたPDCAサイクル」の対象となった7か所のブランチは、改善に向けた取組みを行い、全てのブランチで改善が見られた。
-
しかし、今年度は2か所のブランチが、PDCAサイクルの改善対象となった。
- 全体としてはレベルアップが図られているが、基準を満たさない項目については、今後原因分析を行い、改善に向けて取り組む必要がある。
特に、「総合相談」の件数が伸びていない点については、地域包括支援センターや区役所、地域関係者との連携を強化するなど、さらなる周知活動に取り組むことが不可欠である。
評価結果一覧
- 【資料5】地域包括支援センター事業実施基準に基づく評価結果一覧(PDF形式, 401.22KB)
- 【資料6】総合相談窓口(ブランチ)事業実施基準に基づく評価結果一覧(PDF形式, 363.10KB)
- 【資料7】地域包括支援センター重点評価事業(ネットワーク構築)における応用評価結果一覧(PDF形式, 237.83KB)
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
6. 課題対応取組み報告の評価結果
課題対応取組みの公表にあたっては、次のように『選定のめやす』を定め、原則としてこれを満たすものを対象とする。
《選定のめやす》
- [課題認識]を出発点とした一連の取組みと明らかな[成果]が記述されているものである
- ブランチの周知の取組みは、担当圏域内の見えてきた課題でないため対象としない
- イベントなどの単発的な取組みは対象としない
- 他事業や他法人の取組みに参加する形態の内容は対象としない
- 地域に直接出向かない内容の取組みは対象としない
- 区運営協議会のコメント【地域性・継続性・浸透性・専門性・独自性】のうち3項目以上を満たしている
公表の対象となった「課題取組み報告」
- 【資料8】公表の対象となった地域包括支援センターの「課題対応取組み報告」(PDF形式, 1.53MB)
- 【資料9】公表の対象となった総合相談窓口(ブランチ)の「課題対応取組み報告」(PDF形式, 288.05KB)
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
7. 地域包括支援センター及びブランチ運営業務受託法人一覧
受託法人一覧(平成30年4月1日現在)
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
8. 大阪市地域包括支援センター運営協議会評価部会委員名(役職)
本部会は学識経験者により構成され、地域包括支援センター及び総合相談窓口(ブランチ)の適切、公正かつ中立な運営の確保を図ることを目的として開催し、評価のしくみや評価基準等について検討するとともに、評価結果について大阪市地域包括支援センター運営協議会への報告を行っています。
また、評価の実施により、地域包括支援センター及び総合相談窓口(ブランチ)の活動がより充実し、地域包括支援センターが地域包括ケアシステムの中核として機能することをめざし部会を運営しています。
雨師みよ子(公益社団法人 大阪介護支援専門員協会 事務局部長)
石川 久展(関西学院大学大学院人間福祉研究科教授)
直木 愼吾(公益社団法人 大阪社会福祉士会 会長)
早瀬 昇(社会福祉法人 大阪ボランティア協会 常務理事)
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市 福祉局高齢者施策部地域包括ケア推進課地域包括ケアグループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-8060
ファックス:06-6202-6964