令和7年度 指定障がい福祉サービス事業者等及び指定障がい児通所支援事業者等にかかる集団指導の実施について
2025年11月5日
ページ番号:661374
【お知らせ】資料等の修正について
【令和7年10月30日 修正】
- 児童編
児童指導員加配加算について、記載内容に誤りがありましたので内容の修正を行いました。
*児童編差替え版(PDF) P21朱書き部分を修正しています。
【令和7年10月21日 追加】
・その他の情報を追加しました。
盲ろう者(児)の支援について
【令和7年10月16日 修正】
- 児童編
専門的支援体制加算について、記載内容に誤りがありましたので内容の修正を行いました。
福祉専門職員配置等加算について、記載内容に誤りがありましたので内容の修正を行いました。
なお、変更点につきましては、児童編差替え版にてご確認ください。(研修動画は修正前の内容となっていますのでご留意ください。)
- 関連参考資料 運営上の留意点
【令和7年10月8日 修正】
- 実施通知
移動支援事業については、「共通編1~3」及び「虐待防止編」の受講をすること、また、受講報告は不要であることを追記しました。
- 児童編
強度行動障がい児支援加算について、記載内容に誤りがありましたので内容の修正を行いました。
専門的支援体制加算について、説明内容に誤りがありましたので内容の修正を行いました。
なお、変更点につきましては、児童編差替え版にてご確認ください。(研修動画は修正前の内容となっていますのでご留意ください。)
令和7年度 集団指導について≪令和7年10月3日・研修用資料掲載≫
令和7年度集団指導について、動画視聴・資料閲覧形式で実施します。
本ページ中、「1 受講方法」をよく読んで、受講期間中に、指定・登録中のすべての事業について、受講してください。
1.受講要領
受講期間
令和7年10月3日(金曜日)~令和7年12月26日(金曜日)
受講方法
受講期間内に、本ページ中、「2 研修用資料(動画)」または、「3 研修用資料(PDF)」を閲覧し、受講してください。
1 受講後、「大阪市行政オンラインシステム」で、アンケートを含む受講報告を行っていただくことで、「受講済み」となります。
2 一つの法人で、複数の事業所番号をお持ちの場合は、大阪市で指定・登録中のすべての事業所番号ごとに、受講及び受講報告を行ってください。
特に、訪問系の事業所で、移動支援事業も登録している場合は、別途、移動支援事業の登録番号での受講も必要です。
3 令和7年5月1日以降の指定事業所にあっても、資料の閲覧は可能ですが、この場合は、受講報告の必要はありません。

実施通知
実施通知(PDF形式, 218.36KB)令和7年10月8日付で実施通知の内容を修正しました。
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
2.研修用資料
全サービス共通で受講する項目
下記の項目は、全事業者共通で受講すべき項目です。
指定・登録中の事業別に受講する項目
| 区分 | サービス | 動画編 | PDF編 |
|---|---|---|---|
| 居宅系 | 居宅介護、重度訪問介護 同行援護、行動援護 重度障がい者等包括支援 | 居宅訪問編 | 居宅訪問編 |
| 短期入所 | 短期入所 | 短期入所編 | 短期入所編 |
| 施設入所 | 施設入所 | 施設入所編 | 施設入所編 |
| 日中系 (就労以外) | 療養介護、生活介護 自立生活援助、自立訓練 | 日中系1編 | 日中系1編 |
| 日中系 (就労) | 就労移行支援 就労継続支援A型、B型 就労定着支援 | 日中系2編 | 日中系2編 |
| 共同生活援助 | 共同生活援助 | 共同生活援助編 | 共同生活援助編 |
| 相談支援 | 計画相談支援 地域移行支援、地域定着支援 障がい児相談支援 | 相談支援編 | 相談支援編 |
| 児童(通所) | 児童発達支援、居宅訪問型児童発達支援 放課後等デイサービス 保育所等訪問支援 | 児童編 安全計画編 安全装置編 | 児童編差替え版 安全計画編 安全装置編 |
| 児童(入所) | 福祉型障がい児入所支援 医療型障がい児入所支援 | 児童編 安全計画編 | 児童編差替え版 安全計画編 |
※なお、児童系(通所)および児童系(入所)事業所は、関連参考資料にある「児童虐待通告について」も必読とします。
3.受講報告
【受講報告】令和7年10月3日(金曜日)から令和7年12月26日(金曜日)まで(期限厳守)
報告期限を過ぎると、入力できません。その場合は、「未受講」となってしまいますので、ご注意ください。
次の受講報告用ページで、入力してください。受講報告のページ(大阪市行政オンラインシステム)
受講報告の入力方法
受講報告の入力方法受講報告の入力方法受講報告の入力方法
大阪市行政オンラインシステム利用者登録方法大阪市行政オンラインシステム利用者登録方法大阪市行政オンラインシステム利用者登録方法
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
4.その他参考資料
スライドに掲載している資料
≪訪問系サービス編≫
01_特定事業所加算チェックシート(居宅介護)(DOC形式, 91.50KB)
02_特定事業所加算チェックシート(重度訪問介護)(DOC形式, 112.00KB)
03_特定事業所加算チェックシート(同行援護)(DOC形式, 89.50KB)
04_特定事業所加算チェックシート(行動援護)(DOC形式, 91.50KB)
05_【行動援護】支援計画シート等(参考様式)(DOC形式, 72.50KB)
05-2_【行動援護】(参考)厚生労働省事務連絡(PDF形式, 1.18MB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
関連参考資料
事業所運営上の留意点
サービス管理責任者等に関する告示の改正について(PDF形式, 1.21MB)
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修について(PDF形式, 691.99KB)
障がいのある方の介護保険利用について(概要)(PDF形式, 386.42KB)
障がいのある方の介護保険利用について(障がい福祉サービスとの適用関係)(PDF形式, 520.39KB)
障がい福祉サービス等情報公表制度について(PDF形式, 964.40KB)
感染予防について(PDF形式, 933.26KB)
児童虐待通告について(PDF形式, 342.77KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
労働条件・労働安全衛生について
交付していますか雇入れ通知書(大阪労働局)(PDF形式, 904.63KB)
確認しましょう就業規則(大阪労働局)(PDF形式, 374.51KB)
健康診断を実施しましょう(PDF形式, 897.90KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
人権擁護について
障害福祉サービスの利用等にあたっての意思決定支援ガイドラインについて(PDF形式, 642.46KB)
障害者差別解消法福祉事業者向けガイドライン(PDF形式, 1.24MB)
地域支援スーパーバイズ事業(権利擁護相談)(PDF形式, 147.45KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
その他情報
あいサポート運動~障がいを知り、共に生きる、地域共生社会をめざして~(PDF形式, 405.12KB)
情報共有ツール(サポートブック)をつくってみませんか?(大阪市発達障がい者支援センター エルムおおさか)(PDF形式, 447.71KB)
情報共有ツール(サポートブック)ガイド(PDF形式, 323.16KB)
情報共有ツール(サポートブック)「就学前編」(PDF形式, 389.03KB)
情報共有ツール(サポートブック)「就学前編」(記入例))(PDF形式, 460.54KB)
福祉サービス第三者評価(PDF形式, 951.94KB)
生活保護法における介護扶助と自立支援給付等との適用関係について(PDF形式, 289.29KB)
生活困窮者自立支援事業・相談窓口(PDF形式, 685.58KB)
~知ってください、ケアラーのこと~(PDF形式, 348.26KB)
口腔ケアについて(PDF形式, 264.07KB)
HIV/エイズについて(PDF形式, 627.01KB)
医療機関や介護サービス事業所等を対象とした手話の出前講座(PDF形式, 276.53KB)
盲ろう者(児)の支援について(PDF形式, 553KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。






