ページの先頭です

令和7年度 指定障がい福祉サービス事業者等及び指定障がい児通所支援事業者等にかかる集団指導の実施について

2025年10月2日

ページ番号:661374

令和7年度 集団指導について≪令和7年10月3日・研修用資料掲載≫

令和7年度集団指導について、動画視聴・資料閲覧形式で実施します。

本ページ中、「1 受講方法」をよく読んで、受講期間中に、指定・登録中のすべての事業について、受講してください。

1.受講要領

受講期間

  令和7年10月3日(金曜日)~令和7年12月26日(金曜日)

受講方法

受講期間内に、本ページ中、「2 研修用資料(動画)」または、「3 研修用資料(PDF)」を閲覧し、受講してください。

【受講に際しての注意】

1 受講後、「大阪市行政オンラインシステム」で、アンケートを含む受講報告を行っていただくことで、「受講済み」となります。

2 一つの法人で、複数の事業所番号をお持ちの場合は、大阪市で指定・登録中のすべての事業所番号ごとに、受講及び受講報告を行ってください。

 特に、訪問系の事業所で、移動支援事業も登録している場合は、別途、移動支援事業の登録番号での受講も必要です。

3 令和7年5月1日以降の指定事業所にあっても、資料の閲覧は可能ですが、この場合は、受講報告の必要はありません。

受講の流れ図

実施通知

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

2.研修用資料

全サービス共通で受講する項目

下記の項目は、全事業者共通で受講すべき項目です。

全サービス共通受講項目一覧
項目名 動画編 PDF編 
 共通編1 共1(動画編)別ウィンドウで開く 共1(PDF編)
 共通編2 共2(動画編)別ウィンドウで開く 共2(PDF編)
 共通編3 共3(動画編)別ウィンドウで開く 共3(PDF編)
 虐待防止編 虐待(動画編)別ウィンドウで開く虐待(PDF編)

指定・登録中の事業別に受講する項目

指定・登録中の事業別受講項目一覧
区分サービス 動画編PDF編 
居宅系居宅介護、重度訪問介護
同行援護、行動援護
重度障がい者等包括支援
 居宅訪問編別ウィンドウで開く居宅訪問編 
短期入所短期入所 短期入所編別ウィンドウで開く短期入所編
施設入所施設入所 施設入所編別ウィンドウで開く施設入所編
日中系
(就労以外)
療養介護、生活介護
自立生活援助、自立訓練
 日中系1編別ウィンドウで開く 日中系1編
日中系
(就労)
就労移行支援
就労継続支援A型、B型
就労定着支援
 日中系2編別ウィンドウで開く 日中系2編
共同生活援助共同生活援助 共同生活援助編別ウィンドウで開く 共同生活援助編
相談支援計画相談支援
地域移行支援、地域定着支援
障がい児相談支援
 相談支援編別ウィンドウで開く 相談支援編
児童(通所)児童発達支援、居宅訪問型児童発達支援
放課後等デイサービス
保育所等訪問支援
 児童編別ウィンドウで開く
安全計画編別ウィンドウで開く
安全装置編別ウィンドウで開く
児童編
安全計画編
安全装置編 
児童(入所)福祉型障がい児入所支援
医療型障がい児入所支援
 児童編別ウィンドウで開く
安全計画編別ウィンドウで開く
児童編
安全計画編 

※なお、児童系(通所)および児童系(入所)事業所は、関連参考資料にある「児童虐待通告について」も必読とします。

3.受講報告

【受講報告】令和7年10月3日(金曜日)から令和7年12月26日(金曜日)まで(期限厳守)

  報告期限を過ぎると、入力できません。その場合は、「未受講」となってしまいますので、ご注意ください。

次の受講報告用ページで、入力してください。
 受講報告のページ(大阪市行政オンラインシステム トップページ)別ウィンドウで開く

受講報告の入力方法

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

4.その他参考資料

スライドに掲載している資料

関連参考資料

関連ページ

指定障がい福祉サービス等事業者の集団指導について

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 福祉局障がい者施策部運営指導課