フィランソロピー大会OSAKA2019を開催しました
2019年7月11日
ページ番号:474934
「民都・大阪」フィランソロピー会議は、2019年6月21日(金曜日)に関西大学梅田キャンパス8階ホールでフィランソロピー大会OSAKA2019 ~ 新しい公益のかたちを考えてみませんか ~ を開催しました。
この大会は、「民都・大阪」における社会的課題解決に向けた新たな連携等の取組みを広く国内外に発信し、フィランソロピーの国際拠点都市の実現につなげることを目的として開催するもので、昨年に続き、今回が2回目の開催となります。
当日は、公益活動に携わられている方や、ご興味をお持ちの各種団体、企業、府民・市民の方など約175名の方に参加いただきました。ご登壇・ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。

会場の様子

関西大学梅田キャンパス
フィランソロピー大会OSAKA2019チラシ
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
開催概要
【第1部】活動紹介・パネルディスカッション
◆活動紹介 「民都・大阪」フィランソロピー会議のこれまでの取組み

議長 出口 正之(でぐち まさゆき)氏

活動紹介
配付資料
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
◆活動紹介 分科会についての活動報告

共創分科会リーダー
施 治安(せ はるやす)氏(写真右側)
テーマ 大阪のこども問題
共創分科会メンバーの大阪府子ども家庭サポーター 辻 由起子(つじ ゆきこ)氏より、大阪のこども問題をテーマとした活動について報告していただきました。

共創分科会メンバー(大阪のこども問題)
辻 由起子(つじ ゆきこ)氏
配布資料
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
テーマ 福祉×伝統産業

共創分科会メンバー(福祉×伝統産業)
中川 悠(なかがわ はるか)氏
配付資料
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
◆パネルディスカッション
「新たな連携の創出に向けて」をテーマに、「民都・大阪」フィランソロピー会議メンバー6名によるパネルディスカッションを行いました。
パネルディスカッションでは、連携創出に向けた課題やその解決に向けた取組み等について活発な議論がなされました。
◇コーディネーター
白井 智子(しらい ともこ) NPO法人トイボックス 代表理事
◇パネリスト
池内 啓三(いけうち けいぞう) 学校法人関西大学 理事長
高 亜希(こう あき) 認定特定非営利活動法人ノーベル 代表理事
出口 正之(でぐち まさゆき) 国立民族学博物館 教授
藤田 清(ふじた きよし) 公益財団法人藤田美術館 館長
松井 芳和(まつい よしかず) 大阪府・大阪市副首都推進局 総務・企画担当部長

パネルディスカッション1

パネルディスカッション2

パネルディスカッション3
配付資料
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
【第2部】『フィランソロピーサポーターズカフェ』(参加型)
大阪・関西において公益活動に取り組まれている団体等の皆様から、取組内容や新たな連携の可能性等についてプレゼンテーションしていただいた後、ご来場いただいた皆様とパネリスト・登壇団体等との交流・相談会を開催しました。
配布資料
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
◆大阪・関西において公益活動に取り組まれている団体等による取組内容や新たな連携の可能性等についてのプレゼンテーション
1 児童虐待死防止活動「ゼロ会議」

浜辺 拡臣 (はまべ ひろおみ) 氏
発表資料
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
2 「世界一の食文化都市・大阪」宣言コンソーシアム

土坂 英一(つちさか えいいち)氏
発表資料
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
3 「大阪メチャハピー祭」実行委員会

黒川 弘章(くろかわ ひろあき)氏
発表資料
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
4 ママコミュ!ドットコム(防災キッズ育成)

出水 眞由美(いずみ まゆみ) 氏
発表資料
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
5 NPO法人BBフューチャー

阪長 友仁(さかなが ともひと) 氏
発表資料
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
6 (一財)日本民間公益活動連携機構(JANPIA)

鈴木 均(すずき ひとし)氏
発表資料
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
7 (一社)2025年日本国際博覧会協会
(一社)2025年日本国際博覧会協会の田中 健造(たなか けんぞう)氏より、「2025年日本国際博覧会の概要」についてプレゼンテーションしていただきました。

田中 健造(たなか けんぞう)氏
発表資料
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
8 関西大学社会連携部/(一社)カンデ

小林 弘幸(こばやし ひろゆき)氏

関谷 大志朗 (せきや たいしろう)氏
発表資料
関西大学地域連携活動の取り組み(PDF形式, 1.15MB)
咲っく南花台(「南花台スマートエイジング・シティ」団地再生モデル事業)これまでの取り組み(1/2)(PDF形式, 1.89MB)
咲っく南花台(「南花台スマートエイジング・シティ」団地再生モデル事業)これまでの取り組み(2/2)(PDF形式, 1.94MB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
9 大阪府公民戦略連携デスク/大阪市市民局

大阪府公民戦略連携デスク

大阪市市民局
発表資料
大阪府における公民連携の取組みについて(1/2)(PDF形式, 1.90MB)
大阪府における公民連携の取組みについて(2/2)(PDF形式, 1.60MB)
大阪市市民活動総合ポータルサイト・企業との連携について(PDF形式, 1.31MB)
大阪市市民活動総合ポータルサイト チラシ(PDF形式, 277.84KB)
クリック募金 チラシ(PDF形式, 1.02MB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
◆交流・相談会

交流・相談会1

交流・相談会2
開催協力
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 副首都推進局 副首都企画担当
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)
電話:06-6208-8862
ファックス:06-6202-9355