SDGs(持続可能な開発目標)の推進について
2022年3月24日
ページ番号:456172
SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは?

SDGs(持続可能な開発目標)とは、2015年の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載されている、2030年までに達成すべき国際社会全体の目標です。
17のゴールと169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓っています。
経済・社会・環境など広範囲な課題に統合的な取組で、世界各国、地域、企業、市民のなかで積極的に広がりつつあります。
※SDGsは、「Sustainable Development Goals」の略称です。
東成区とSDGs
マルチパートナーシップによるSDGs達成に力を入れています
当区においては、特にSDGsの目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」に重点を置き、福祉・健康・教育・まちづくり・環境などの各目標への取組を進めています。
ひがしなりは戦前からの住民も多く、コミュニティの力が伝統的に強い地域です。この地域力と連携して、マルチパートナーシップの視点からまちづくりを行っていきます。
「関西SDGsプラットフォーム」にも参加しています
2017年12月には関西経済連合会を初めとする財界・大阪大学などの大学・近畿経済産業局/JICA関西などの官公庁が中心となって、産官学連携により立ち上げた「関西SDGsプラットフォーム」の設立賛同団体となるなど、他団体・機関との連携によるSDGsへの取組も積極的に進めています。
東成区は官民協議体「関西SDGsプラットフォーム」の設立賛同団体としてSDGsの推進に取り組んでいます
大阪市とSDGs
大阪市では、様々な取組を通じて、SDGsの達成に取り組んでいます。
詳細は、下記ページをご覧ください。
大阪・関西万博とSDGs
SDGsは世界的な目標であり、国内でも多くの自治体や企業、NGO/NPOなどがこれに取り組んでいます。
大阪市でも、2025年に大阪で開催予定の万国博覧会がSDGsを開催目的として掲げていることなどから、SDGsに向けて全市をあげて取り組んでいます。
東成区の取組内容
東成区SDGs宣言
東成区内の企業や団体等が行っているSDGsの取組を宣言していただき、その取組を区ホームページ等で広報します。SDGs宣言することで、SDGs達成に向けた意識と機運を高め、他の企業や団体等の取組を共有することにより、更なる自身のSDGsの取組へとつなげていただくことを目的にしています。
ひがしなりソケット
「ひがしなりソケット」とは、区内の企業や団体、区民など多様な人々が自分の強みを共有してパートナーシップを育み・学び合うラボ(実験の場)です。
ここからひがしなりの未来を明るくするプロジェクトがたくさん誕生しました!
取組内容については、下記ページをご覧ください。

発表会・報告会

ひがしなりソケットLAB.
ひがしなりソケットロゴ
大学との連携
官学連携をとおして、互いの持つ力を共有しより一層の地域活性化を推進しています。
大阪成蹊大学とは、芸術学部の学生よりSDGs広報プロモーションの提案を受け、区政に反映する取組を実施しています。
取組内容については、下記ページをご覧ください。
区民の方への広報
東成区広報紙「ひがしなりだより」での周知
SDGs啓発動画
東成区住みます芸人「相乗効果」が、SDGsに関する抜き打ちテストに挑戦しました!
※下記画像をクリックすると東成区役所公式YouTubeチャンネルにアクセスします。
ひがしなりSDGsロゴの作成
よりSDGsに親しみを持っていただけるよう、「ひがしなりSDGsロゴ」を作成しました。
東成区のキャラクター「うりちゃん」や東成区の形と、SDGsロゴを用いたひがしなりならではのデザインとなっています。
今後は東成区が取り組むSDGsのロゴとして、下記の3種類を広報物などで活用していきます。

ロゴ①

ロゴ②
背景は区の形

ロゴ③
吹き出しは区の形
これまでの取組
これまでの取組は下記ページをご覧ください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市東成区役所総務課
住所: 〒537-8501 大阪市東成区大今里西2丁目8番4号(東成区役所3階)
電話: 06-6977-9018 ファックス: 06-6972-2732