ページの先頭です
メニューの終端です。

≪全9回無料≫「食」を中心とした健康づくり講座の受講生大募集!

2025年7月14日

ページ番号:483676

健康講座 保健栄養コース を開催します♪≪全9回無料≫


健康づくりや食生活に興味のある方、食を通して仲間づくり・生きがいづくりをしてみたい方、受講してみませんか?ぜひ、お友達もお誘いあわせのうえ、お気軽にお申込みください!

9回連続の講座で、じっくりと学べます。6回以上受講すると、修了証をお渡しします。

本講座を修了した方は、「東成区食生活改善推進員協議会」会員として、地域の健康づくり、食育ボランティア活動等で活躍いただけます!

日時・内容(全9回)

すべて午後1時30分~4時

※状況によって内容等を変更する場合があります

日時・内容
日程 

内容

1

 令和7年9月1日

(月曜日)

開講式、オリエンテーション、

健康づくりの取り組み、やさしい栄養の話

 2 

令和7年9月10日

(水曜日) 

食事バランスガイド、献立作成
3

令和7年9月19日

(金曜日) 

肥満・脂質異常症・糖尿病予防を予防しましょう

 4 

令和7年10月8日

(水曜日) 

栄養価計算、計量の仕方、

肥満を予防しましょう「調理実習」

5

令和7年10月17日

(金曜日)

高血圧症・骨粗しょう症を予防しましょう

 6 

令和7年10月22日

(水曜日) 

食品の表示、

第4次大阪市食育推進計画とライフステージ別の食育

 7 

令和7年10月29日

(水曜日) 

健康づくりのための運動「運動実習」

 8 

令和7年11月10日

(月曜日) 

健康寿命を延ばすための生活習慣、

身近な食品衛生

9

令和7年11月21日

(金曜日)

いざという時のための「食」の備え、

地区組織活動について、全体のまとめ、閉講式

場所

東成区保健福祉センター 分館 2階(東成区大今里西1-19-29)

講師

管理栄養士、保健師、健康運動指導士 等

対象

区内在住で6回以上受講できる方

定員

24名(先着順)

講座案内チラシ

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

申込み期間

令和7年8月21日(木曜日)までに電話、窓口、インターネットで受付けます。

申込み期間を過ぎても定員に満たない場合は、引続き申込みを受付けます。

申込み

東成区役所保健福祉課(区役所2階22番窓口)栄養士

開庁日時 平日の午前9時~午後5時30分

電話番号 06-6977-9882

インターネット申込QRコード
別ウィンドウで開く

インターネット申込はこちら

その他

・本講座は「アスマイル」のイベント参加ポイント対象です。

・当日、体調が悪い方や37.5℃以上の発熱がある方は、参加いただけませんのでご了承ください。

・東成区保健福祉センター分館には、エレベーターやエスカレーターはございませんので、あらかじめご了承ください。なお、配慮が必要な方は、事前にご連絡いただきますようお願いします。

かしこく食べよう!ゲンキをつくろう!

かしこく食べよう!ゲンキをつくろう!大阪市食育推進キャラクター「たべやん」

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市東成区役所 保健福祉課健康推進

〒537-8501 大阪市東成区大今里西2丁目8番4号(東成区役所2階)

電話:06-6977-9882

ファックス:06-6972-2781

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示