東淀川区役所 つなげるリーフレット
2022年6月8日
ページ番号:561788
東淀川区役所では、区民の方にとって さまざまな困りごとを相談される窓口等をよりわかりやすく、より身近なものにしていただき、支援を必要とされる方はもとより、支援者が適切な相談窓口をご利用していただけるようにリーフレットを作成しました。(令和4年4月1日現在の情報に更新しました。)


目次
窓口案内図

災害に備えたい
東淀川区防災マップ
掲載内容
- 非常時の連絡先
- 広域避難場所
- 一時避難場所
- 災害時避難所
- 災害医療協力病院
- 福祉避難所、緊急入所施設
東淀川区ハザードマップ
掲載内容
- 淀川が氾濫した場合の浸水の深さ
- 神崎川・安威川が氾濫した場合の浸水の深さ
- 内水氾濫した場合の浸水の深さ
- 高潮が発生した場合の浸水の深さ
- 水害時避難ビル
- 気象(雨など)の情報、避難の情報
- 避難行動で気をつけること など
市民防災マニュアル
掲載内容
- 大阪市防災・減災条例
- 大阪市に想定される被害
- 大きな被害をもたらす台風や集中豪雨
- 大阪市からの避難情報について
- 隣近所の助け合いで、被害を最小限に
- 避難所生活の心得 など
各種マップやマニュアルの確認方法
東淀川区役所地域課(安全まちづくり)(1階8番窓口)にて配布しているほか、東淀川区役所ホームページでも確認できます。
1階8番窓口(安全まちづくり) 電話06-4809-9820
東淀川区社会福祉協議会における事業
地域における日ごろの見守り活動や災害時の避難支援のため、東淀川区見守り相談室では、要援護者の方に情報を地域の団体などにお知らせしてよいかについてお聞かせ願い、同意いただいた方の名簿を地域に提供します。
※対象者は、要介護3以上の方、身体障がい・知的障がい・精神障がいの方等です。
地域における要援護者見守りネットワーク強化事業「機能1」に関連情報が掲載されています。

健康で元気に過ごすために
「がん検診」を受けたい
2階22番窓口(保健企画) 電話06-4809-9882
※お電話でもご予約ができます。
なお、大阪市民でない方や勤務先で同程度の検診ができる方等は対象外です。
「妊娠」がわかったら・・・
2階22番窓口(保健企画)または出張所2階5番窓口 電話06-4809-9882
妊娠がわかったら妊娠届出をしてください。妊娠届を出された方に母子健康手帳及び付属書類を交付します。
「ひきこもり」・「依存症(ギャンブル等)」相談
2階24番窓口(健康相談) 電話06-4809-9968
精神保健福祉相談員による相談
月曜日から金曜日の9時から17時30分まで
ひきこもり、依存症を始め、こころの病やその障がいについて、医療に関すること、日常生活や健康・福祉に関すること、社会復帰に関することなどの相談を行っています。ご本人、ご家族、関係機関の支援者の方からのご相談が可能です。
専門医による精神保健福祉相談(予約制)
ひきこもり、依存症を始め、こころの病の治療に関することや病気の対処法などについて専門医による相談を行っています。ご本人、ご家族、関係機関の支援者の方からのご相談が可能です。
※内容によっては、こころの健康センターの専門相談や他の機関におつなぎする場合があります。

生活(経済面)で困ったら
生活保護に関すること
- 淡路、西淡路、東淡路、柴島、東中島以外の地域にお住まいの方
2階21番窓口(生活支援) 電話06-4809-9873
- 淡路、西淡路、東淡路、柴島、東中島にお住まいの方
出張所2階8番窓口(生活支援) 電話06-6322-0767

自立相談支援機関 くらしのみのり相談窓口(生活保護以外)
支援員が相談を受けて、どのような支援が必要かを一緒に考え、具体的な支援プランを作成し、寄り添いながら自立に向けた支援を行います。まずは、くらしのみのり相談窓口にご相談ください。区役所までお越しいただけない場合は、ご自宅等にも訪問します。
1階11番窓口(くらしのみのり相談窓口)
電話06-6320-0231 ファックス06-6320-0232
メールhysoudan@aroma.ocn.ne.jp
相談・支援の流れ
- まずは区役所へ 相談窓口(自立相談支援機関)の支援員が対応します。区役所までお越しいただけない方はご自宅等にも訪問します。
- 生活の状況の確認 生活の状況と課題を分析し支援します。
- 一人一人にふさわしい支援プランを 相談される方の意思を尊重しながら自立に向けた目標や支援内容を一緒に考え、支援プランを一緒に作成します。
- サービス提供 区役所や関係機関を交えた「支援調整会議」で確認した支援プランに基づき各種サービスが提供されます。
- 定期的なモニタリング 支援員が定期的に確認し、必要に応じてプランを変更等を行います。
- 安定した生活へ 支援終了後も一定期間支援員がフォローします。
生活福祉資金貸付制度について(東淀川区社会福祉協議会における事業)
大阪府社会福祉協議会が実施している貸付制度で、「総合支援資金」、「福祉資金」、「教育支援資金」「不動産担保型生活資金」の4種類があります。(要件あり)
東淀川区社会福祉協議会(ほほえみ) 電話06-6370-1630(要予約)
対象は、低所得者・高齢者および障がい者の世帯等で、償還見込みのある世帯です。

東淀川区における見守り
協力事業者等との連携による見守り
救急カプセル事業
救急搬送時に必要な「かかりつけ病院」・「持病」などの情報を記したカードをカプセル(ペットボトル)に入れ、冷蔵庫等に保管することによって救急隊に必要な情報を伝えます。
東淀川区ライフステーション事業
よどきり医療と介護のまちづくり株式会社(よどまち保健室)および社会福祉法人大阪自彊館(メゾンリベルテ)と区役所が協定を締結し、この協定に基づき、区内2か所ライフステーション(見守りの拠点)を設置し、事業者それぞれの特色を活かした見守り活動を行っています。
見守りキーホルダー事業
事業者が共通して行っている見守り事業
氏名や緊急連絡先などを登録していただくことで、ID番号のついたキーホルダーをお渡しします。
キーホルダーを外出時等にカバンなどに付けておくことで、倒れるなど救急搬送や保護された時に、速やかに身元確認等ができます。
見守りキーホルダーの登録および登録費:300円
- お問い合せ
よどまち保健室 電話06-6328-0160 メゾンリベルテ 電話06-6325-3348
見守り相談室
地域における要援護者見守りネットワーク強化事業
※ 東淀川区社会福祉協議会に事業委託
- お問い合わせ 電話06-6160-0311
事業内容
【機能1】郵送などで、要援護者の情報提供に係る本人の同意を確認し、地域の見守りなどにつなぎます。
【機能2】支援を必要とする人々の自宅等を訪問し様々な機関・団体等と連携・協力し福祉サービスの利用や地域などにつなげ、孤立死を防止します。
【機能3】認知症高齢者等が行方不明になった場合に、メールやFAXにより、協力者に配信し早期発見につとめます。
ヘルプマーク

ヘルプマークのイメージ図です。
ヘルプマークとは、援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成されたマークです。
〔対象者〕
義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としている方
ご利用される方からの申し出により、各窓口にて配布しております。
※障がい種別、等級、病名は問わず、配慮が必要な方に配布いたします。
区役所で配布しています!
東淀川区役所
- 1階 庁内案内、11番窓口(くらしのみのり相談窓口)
- 2階 総合相談窓口、21番窓口(生活支援)、22番窓口(保健企画)、25番窓口(子育て・医療助成)、27番窓口(高齢者・障がい者)、29番窓口(介護保険)
- 3階 31番窓口(総合企画)
東淀川区役所 出張所
- 2階 5番窓口(保健福祉)
ヘルプカード

ヘルプカードのイメージ図です。
災害時や、日常生活の中で困ったときなどに、配慮を必要とする方が、より援助を得やすくするためのカードです。
周囲に知られたくないことは無理に記載せず、周囲の方に伝えたいことを記載して、ご使用ください。
※ヘルプカードは、大阪市のホームページからダウンロードできます。
マタニティマーク

マタニティマークのイメージ図です。
妊娠初期は、赤ちゃんの成長はもちろん、お母さんにとっても大切な時期ですが、おなかが目立たないことから周囲の理解が得られにくい場合があります。
マークは、妊婦さんが交通機関等を利用する際に身につけ、周囲に妊婦であることを示しやすくするものです。
区役所で配布しています!
妊娠届の届出の際に、母子健康手帳と共にマタニティマークのストラップをお渡ししています。
- お問合せ先 2階22番窓口(保健企画)

子育て、ひとり親家庭等への支援
妊娠期から乳幼児期の健康相談をご活用ください。
- 「助産師・保健師による全戸訪問」
- 「助産師による専門相談」
- 「乳幼児健康診査(3か月児、1歳6か月児、3歳児)」
病気の早期発見と子育て支援の場です。子育ての悩みや不安を相談しましょう。
健診対象者の方には事前に日程をお知らせします。
- 健診に関すること
2階22番窓口(健康づくり(保健企画)) 電話06-4809-9882
- 保健師による妊娠期から乳幼児の発育・発達に関する健康相談
2階24番窓口(健康相談) 電話番号06-4809-9968
子育て期の育児相談をご活用ください。
「子育て支援室」
相談担当職員のチームが、こどもの心身の発達・性格行動・しつけ・非行・不登校など、こどもに関するさまざまな相談に応じるほか、各機関との連携により、専門機関を紹介したり、地域での子育てに関する情報提供を行ったりしています。
- 2階25番窓口(子育て) 電話06-4809-9854
「4歳児訪問事業」
担当者(保健師など)が保育園や幼稚園、またはご家庭を訪問し、就学前までに必要な生活習慣(正しい手洗い、うがいなど)を身につけていただくために、絵本を使ってお子さまにお話をさせていただきます。(使用した絵本は、お子さまへプレゼントします)
- 2階25番窓口(子育て) 電話06-4809-9854
「保育所・幼稚園等版こどもサポートネット」(「こどもみのりサポートネット」)
保育所(園)や幼稚園等を通して、こどもや子育て家庭に寄り添い、区役所や地域と連携して、社会全体で子育て家庭を支える、東淀川区独自の新しい仕組みです。
- こどもみのりサポートネット 電話06-4809-9854
「大阪市こどもサポートネット」
学校での気づきを通してこどもや子育て家庭の困りごとを発見し、区役所や地域と連携して相談や支援につなぎ、社会全体で子育て家庭を応援する新しい仕組みです。
- こどもサポートネット 電話06-4809-9854
「子育てサービス利用者支援事業(こさりん)」
幼稚園、認定こども園、保育所や地域の子育て支援事業等の利用について、相談をお受けし、情報を提供をするとともに必要に応じて、施設や事業がスムーズに利用できるようお手伝いします。
- 東淀川区役所出張所3階 電話06-6195-3732
- 東淀川区役所2階 電話080-8941-7436
地域の子育て情報をお知らせします。子育て仲間と交流しませんか?
「子育てサークル・サロン」
区内各地域で、こども同士を遊ばせながら子育てに関するノウハウや情報の交換をしたり、季節イベントを楽しむ会や誕生会などの機会が毎月開催されています。
- 2階25番窓口(子育て) 電話06-4809-9854
東淀川区子ども・子育てプラザ(ファミリー・サポート・センター東淀川)
在宅で子育てを行っている家庭や地域での子育て活動を支援するための事業を実施しています。
- つどいの広場事業(0歳~就学前の親子の遊び場・軽運動室・乳幼児ルームで遊べます。)
- 地域の子育て支援事業(子育て情報の発信・相談・講座・講習会の開催)
- 児童健全育成事業(放課後~17時に安全に遊べる場を提供。各種行事も実施)
子ども・子育てプラザ 電話06-6327-5650
ファミリー・サポート・センター事業 ファミリー・サポート・センター東淀川専用 電話06-6327-5672
保育所への入所手続きについて
保護者の就労や疾病等によりお子さんを家庭で保育できない場合、保育所の申込みができます。
申込は、区役所で行い、保育施設等の受入れ可能枠を超える申込について区役所で利用調整を行います。
申込には、申請書の他、日中に保育ができないことを証明する書類(お勤め先の就労証明等)が必要です。まずは区役所にお問い合わせください。
4月1日からの入所申込は、例年10月上旬頃(予定)に一斉に募集し、年度途中の申込みは、利用開始希望月の前月の5日(区役所が休みの場合は、翌開庁日)までに申し込みが必要です。お早めにご相談ください。
- 2階25番窓口(子育て) 電話06-4809-9851
一時保育・預かり事業、病児・病後児保育について
一時保育・預かり事業
保育所に入所していない未就学児の保護者が仕事や病気等により、継続的または緊急・一時的に保育を必要とする場合や、育児負担を軽減させるために保育が必要な場合に、お子さんをお預かりする事業です。
※事前登録が必要です。詳しくは各施設に直接お問い合わせください。
- 豊里第1保育所 電話06-6328-5200
対象年齢 生後6か月から小学校就学前まで
利用時間 月曜日から土曜日まで 9時から17時まで
住所 東淀川区豊里7-21-23
休館日 祝日・年末年始は休み
- 聖愛園 電話 06-6321-3201
対象年齢 1歳から小学校就学前まで
利用時間 月曜日から土曜日まで 9時から17時
住所 東淀川区東淡路2-7-5
- 豊新聖愛園 電話06-6325-2405
対象年齢 生後6か月から小学校就学前まで
利用時間 月曜日から金曜日まで 8時30分から18時まで
住所 東淀川区豊新3-25-5
- ぽっかぽか保育ルーム・上新庄 080-5073-7533
対象年齢 満3か月から小学校就学前まで
利用時間 月曜日から金曜日まで 8時30分から17時30分まで
住所 東淀川区上新庄2-11-20-101
病児・病後児保育
お子さんが病気の回復期で保育所等に通うことができず、保護者の方の仕事の都合などで家庭での保育が困難な場合にお子さんをお預かりする事業です。
病院・診療所では、回復期に至らないお子さんでもお預かりできる場合もあります。
※事前登録が必要です。詳しくは各施設に直接お問い合わせください。
病児保育施設
- とよさと病児保育室(藤本クリニック) 電話 06-6328-1850
対象年齢 6か月から小学校6年生まで
利用時間 8時30分から17時30分まで
住所 東淀川区豊里5-12-15 2・3階
- 病児保育室リトルベアーYodo 電話06-6396-9310
対象年齢 6か月から小学校6年生まで
利用時間 8時から17時まで(19時まで延長サービスあり)
住所 淀川区宮原2-11-6 1階
病後児保育施設
- 日之出保育所 電話06-6323-9800
対象 未就学児
利用時間 詳しくは、施設に直接お問い合わせください。
住所 東淀川区東中島4-11-25
ひとり親家庭等日常生活支援事業
ひとり親家庭等の方が保育や家事・介護などで一時的に困ったとき、支援員を派遣したり、支援員の自宅で保育を行います。※事前登録が必要です。
- 2階25番窓口(子育て) 電話06-4809-9856
小・中学校への入学・転校について
※前もってのお問い合わせをお願いいたします
- 1階5番窓口(就学) 電話06-4809-9963
小学生が放課後を過ごす場所
- 「児童いきいき放課後事業」
- 「留守家庭児童対策事業」(放課後児童クラブ)
こども青少年局青少年課 電話06-6208-8162
「児童」に関する手当は、複数あります。
「児童手当」
中学校修了前までの児童を養育している方が対象です。
- 2階25番窓口(子育て) 電話06-4809-9856
「児童扶養手当」
離婚等で、ひとり親として子どもを養育している母または父等が対象です。
- 2階25番窓口(子育て) 電話06-4809-9856
「特別児童扶養手当」
20歳未満の、政令で定める程度の障がいがある児童を養育している父もしくは母、または養育者が対象です。
- 2階27番窓口(高齢者・障がい者) 電話06-4809-9845
「就学援助」
市民税非課税世帯などの養育者が対象です。
通学(予定)の学校、または教育委員会事務局学校運営支援センター 電話06-6115-7653
医療助成費について
18歳までのこどもやひとり親等の方が対象です。
- 2階25番窓口(子育て) 電話06-4809-9856
障がいのあるお子さんの支援について
「特別支援教育相談」
「放課後等デイサービス」など療育施設への通所・入所・相談
虐待かな?DVでは?と気づいたら、ためらわずに連絡を!
「児童相談所(24時間)」虐待かも、と思ったときはすぐに。
- 児童相談所全国共通ダイヤル 電話189(いちはやく)
- 「児童虐待ホットライン(24時間)」 電話0120-01-7285
こどもへの虐待に関する通告や相談を受け付けています。
もし自身が『虐待しているかも・・』と思った場合も一人で悩まず、ぜひお電話ください。
- 北部こども相談センター 電話06-6195-4114
「子どもの虐待ホットライン」 (月曜日から金曜日まで、11時から16時まで)
「つい子どもに手をあげてしまう」といった悩みなど、児童虐待の予防と早期発見のための相談を受け付けています。
- 児童虐待防止協会 電話06-6646-0088
「ドメスティック・バイオレンス(DV)」に関する相談(月曜日から金曜日まで、9時30分から17時まで)」
DV(配偶者やパートナーからの暴力)からの避難や保護を求めたいときの相談を受け付けています。
- 大阪市配偶者暴力相談支援センター 電話06-4305-0100
※身の危険を感じた時、緊急な保護が必要な場合は、電話番号110番を!
※内閣府 DV相談ナビ(24時間)♯8008(はれれば)
2階25番窓口(子育て) 電話06-4809-9854

専門家に相談したい
専門家による次の無料相談を実施しています。(相談時間はお一人様30分間です。)
- 次の内容の一般的な問合せ
3階31番(総合企画) 電話06-4809-9683
弁護士による法律相談
原則第1から第4木曜日の午後。ただし、祝日等による変更の場合あり
申込は相談当日の9:00からです。当日以外の予約はできません。(先着順で受付。)
開始直後に枠が埋まることもありますので、受付開始と同時にお電話いただくことをお勧めしています。
- 申込電話番号06-4809-9683(相談当日の9:00~)
税理士による税務相談
原則毎週火曜日の午後。ただし、祝日等による変更の場合がある他、確定申告時期は実施していません。
申込は相談当日の9:00からです。当日以外の予約はできません。
- 申込電話番号06-4809-9683(相談当日の9:00~)
国の制度に対するご意見
原則毎月第1月曜日の午後、予約不要
「行政相談委員による行政相談」を実施しており、相談内容は、総務省を通じて関係省庁に伝達されます。
- お問合せ電話番号06-4809-9683
宅地建物取引士による不動産相談
奇数月第1水曜日・偶数月第2金曜日の午後 要予約
賃貸・売買契約や相続、名義変更など不動産に関する相談
- 奇数月実施分
全日本不動産協会大阪府本部北支部
申込電話番号06-6373-1511 (平日10:00から16:00まで)
- 偶数月実施分
大阪府宅地建物取引業協会新大阪支部
申込電話番号06-6303-0676 (平日10:00から16:00まで)
行政書士による相談
原則毎月第2水曜日の午後 要予約
官公署に提出する許認可や登録申請、遺言や相続などの相談
- 行政書士会相談受付 申込電話番号06-7739-8000 (平日10:00から16:00まで)
司法書士による相談
原則毎月第3水曜日の午後 要予約
簡易裁判所における訴訟代理業務、債務整理などの相談
- 司法書士事務所 申込電話番号0120-676-888 (平日9:00から18:00)
社会保険労務士による相談
原則毎月第4水曜日の午後 要予約
年金や労働問題、職場トラブルなどに関する相談
社会保険労務士事務所 申込電話番号06-4800-8125 (平日10:00から17:00まで)
就労相談
実施日や予約の要・不要の変動がありますので広報紙等でご確認ください。
就労に関する情報提供・アドバイス・相談
- お問合せ 大阪市地域就労支援センター 電話0120-939-783
ひとり親家庭サポーターによる相談
離婚や養育費に関する相談
- お問合せ 2階25番(子育て・医療助成) 電話06-4809-9850

高齢者・障がい者、介護に関すること
「もしかして虐待?」と思ったら・・・
「高齢者虐待」
「家族」等からの虐待の場合
- 2階27番窓口(高齢者・障がい者) 電話06-4809-9855 ファックス06-6327-2840
「施設・事業所の職員」からの虐待の場合
- 福祉局高齢者施策部介護保険課(指定・指導グループ) 電話06-6241-6310 ファックス06-6241-6608
「障がい者虐待」
「家族」等からの虐待の場合
- 2階27番窓口(高齢者・障がい者) 電話06-4809-9845 ファックス06-6327-2840
「施設・事業所の職員」からの虐待の場合
- 福祉局障がい者施策部運営指導課 電話06-6241-6527 ファックス06-6241-6608
「雇用主」又は「上司」等からの虐待の場合
- 福祉局生活福祉部地域福祉課(相談支援グループ) 電話06-6208-8086 ファックス06-6202-0990
※区役所・保健福祉センターや地域の相談支援窓口が閉まっている休日・夜間の時間帯に、高齢者や障がいのある方を対象とした電話相談窓口を開設しています。
- 休日夜間福祉電話相談 電話06-4392-8181 ファックス06-4392-8215
成年後見制度の相談窓口
65歳以上の方の相談窓口
知的障がいのある方の相談窓口
精神障がいのある方の相談窓口
こころの相談室リーフ 電話06-6815-8975 ファックス06-6815-8976
東淀川区障がい者基幹相談支援センター 電話06-6325-9992 ファックス06-4307-3673
身寄りがない方などでご本人や家族が成年後見を申立てできない場合
2階27番窓口(高齢者・障がい者) 電話06-4809-9845、06-4809-9855 ファックス06-6327-2840
介護用品の給付を受けたい場合
給付要件がありますので、担当までお問合せください。
2階27番窓口(高齢者・障がい者) 電話06-4809-9855 ファックス06-6327-2840
障がい基礎年金の受給について
受給要件がありますので、担当までお問合せください。
1階6番窓口(保険年金) 電話06-4809-9956 ファックス06-6327-1920
介護保険サービス等に関する相談
東淀川区社会福祉協議会における事業

見守り相談室
電話06-6160-0311
要援護者名簿にかかる同意確認・名簿整理【機能1】
地域の方による見守り活動や災害時の避難支援のための情報提供についての同意書を郵送します。
同意いただいた名簿を地域へ提供します。
※対象者は、要介護3以上の方、身体障がい、知的障がい、精神障がいの方等です
見守り支援ワーカーによる孤立世帯への専門的対応【機能2】
孤立死リスクの高い世帯(介護・福祉サービスを受けていない独居高齢者など)等に対して、粘り強く訪問し、信頼関係を構築。地域での見守りや適切なサービスにつなぎます。
認知症高齢者等の行方不明時の早期発見【機能3】
徘徊のおそれのある認知症高齢者等の写真や身体的特徴を事前に登録いただくことで、実際に行方不明届が出されたり、発見依頼があった場合に、地域の協力者(*)等にメール等で情報発信します。
(*)認知症高齢者等が行方不明になられたとき、早期発見いただける方の事前登録を募集しています。
ほほえみオレンジチーム
- 電話06-7730-0002
ほほえみオレンジチームは、認知症のサポート医と医療・介護の専門職員で構成されています。
対象となる方のご家庭を訪問し、アセスメントを実施するなどして、医療や介護につなげるための初期支援を集中的に行います。対象となる方は、40歳以上で、区内で在宅で生活しており、かつ認知症が疑われる方又は認知症の方で次のいずれかに該当する方です。
医療サービス、介護サービスを受けていない者、または中断している者で以下のいずれかに該当する方
- 認知症疾患の臨床診断を受けていない方
- 継続的な医療サービスを受けていない方
- 適切な介護サービスに結び付いていない方
- 介護サービスが中断している方
医療サービス、介護サービスを受けているが認知症の行動・心理症状が顕著なため、対応に苦慮している方
あんしんさぽーと
- 電話06-6370-7221
認知症、知的障がい、精神障がい等により、判断能力が不十分な方を対象に、次のような事業内容で実施しています。
※契約時に意思確認ができる方が対象となります。
福祉サービス等の利用援助
サービス情報の提供・相談・手続きの支援・契約の立会いなどを行います。
金銭管理サービス
預貯金の出し入れ・家賃や医療費などの支払い手続きを代行します。
預かりサービス
預貯金通帳・有価証券・証書などの紛失や盗難を防止します。
※サービス利用料等については、お問合せください。
車いす対応自動車、車いすの貸出
- 電話06-6370-1630
車いす対応自動車の貸出(無料)
外出の難しい高齢者や障がい者の方を対象に無料で貸出しています。運転手がいない場合は、ボランティアを可能な限りご紹介します。
車いすの貸出(無料)
突然のケガなど、緊急に車いすが必要となった場合に、無料で貸出しています。
※利用方法等については、お問い合わせください。

地域包括支援センターと総合相談窓口(ブランチ)
地域包括支援センターは、福祉の身近な相談窓口です。
相談対象は、65歳以上の高齢者とそのご家族です。相談は無料です。
また、高齢者虐待に関する通報・届出の受理を行います。
区内に4か所の地域包括支援センター、5か所の総合相談窓口(ブランチ)があります。ブランチは地域包括支援センターと連携しており、概ね中学校区に1か所設置しています。
地域包括支援センターとブランチは、担当する地域が決まっています。
大桐・大道南・豊里・豊里南・豊新地域
- 東淀川区地域包括支援センター(ほほえみ) 電話06-6370-7190 ファックス06-6370-7114
- 大桐ブランチ(おおぎり) 電話06-6326-8161 ファックス06-6326-8631
東井高野・井高野・大隅西・大隅東・小松地域
- 東淀川区北部地域包括支援センター(なかよし) 電話06-6349-5001 ファックス06-6349-5002
- 瑞光ブランチ(水仙の家) 電話06-6370-2266 ファックス06-6370-2325
東淡路・淡路・西淡路・啓発地域
- 東淀川区南西部地域包括支援センター(ひだまり) 電話06-6326-4440 ファックス06-6326-4445
- 淡路ブランチ(ひざし) 電話06-6325-6332 ファックス06-6325-5850
- 柴島ブランチ(ベラミ) 電話06-6325-3347 ファックス06-6325-5222
- 南方ブランチ(さわやか) 電話06-6321-1001 ファックス06-6321-0998
下新庄・新庄・菅原地域
- 東淀川区中部地域包括支援センター(びはーら) 電話06-6325-6915 ファックス06-6325-6922
東淀川区障がい者基幹相談支援センター「Flat・きた」
障がいのある方やその家族からの相談に応じて、福祉サービスの利用援助、社会資源の活用、障がいのある方によるカウンセリング、権利擁護のために必要な援助、専門機関等の情報提供などを行うことにより、地域における生活を支援します。
また、障がい者虐待に関する通報・届出の受理や、障がいを理由とする差別に関する相談に応じます。
- 「Flat・きた」 電話06-6325-9992 ファックス06-4307-3673
地域活動支援センター(生活支援型)「こころの相談室リーフ」
主として精神障がいのある方に対して、精神保健福祉士等の専門相談員、指導員等による福祉サービスの利用援助や相談支援事業を実施することにより、自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう地域生活を支援します。
障がいを理由とする差別に関する相談に応じます。
また通所により、創作的活動等の機会の提供や社会との交流の促進や支援を行います。
- 「こころの相談室 リーフ」 電話06-6815-8975 ファックス06-6815-8976

その他のお問い合わせ窓口
東淀川区役所内の窓口
- 空家対策
1階9番窓口(企画調整) 電話06-4809-9927
- いわゆるごみ屋敷(居住者がある場合)
2階23番窓口(生活環境) 電話06-4809-9973
- 動物やネズミ、昆虫による環境被害の場合
2階23番窓口(生活環境) 電話06-4809-9973
※ただし、市で駆除は行っておりません。駆除方法や駆除業者をご案内します。
- 所有者の不明な猫である場合
2階23番窓口(生活環境) 電話06-4809-9973
動物愛護相談室(区役所窓口以外) 電話06-6978-7710
※大阪市で「所有者不明猫適正管理推進事業」を行っています。
東淀川区役所以外での窓口
*くらしの便利帳から引用
- 街路樹、公園
十三公園事務所 電話06-6309-0008
- 道路などの維持・管理について
十三工営所 電話06-6306-1881
- 水道に関する届け出や故障、お問合せ
水道局お客さまセンター 電話06-6458-1132
- 下水道のつまりや下水管・マンホールの維持
クリアウォーターOSAKA(株)十三管路管理センター 電話06-6306-1734
下水管のつまりにつきましては、公共下水道のみ対応しているため、その他については管工設備協同組合へのご案内になります。
- ごみに関すること
東北環境事業センター 電話06-6323-3511
- 粗大ごみに関すること(申込み)
固定電話(通話料無料) 電話0120-79-0053 携帯電話(通話料有料)電話0570-07-0053
- 食中毒の疑いや食品の苦情に関する相談等
北部生活衛生監視事務所 電話06-6313-9518
- 騒音、悪臭等
北部環境保全監視グループ 電話06-6313-9550
原因が工場や商店などの場合は、北部環境保全監視グループにご相談ください。
原因が個人の家などの場合は、民事になりますので、弁護士等にご相談ください。
(11ページの、「F 専門家に相談したい」の「弁護士による法律相談」もご確認ください)
被害がある場合、警察への相談もご検討ください。
- その他
市営住宅に関する相談(市営住宅に関する諸手続きや補修の相談)
梅田住宅管理センター 電話06-6343-5012
- ボランティアをしたい、してほしい
東淀川区ボランティア・市民活動センター 電話06-6370-1630

似ている言葉のお問い合わせ
「区民ホール」と「区民会館」
区民ホール
区民ホールは区役所3階にあります
市民の皆さんのコミュニティづくりの場として、健全な集会や各種の行事に利用していただく施設です。
- 1階9番(地域) 電話06-4809-9734
区民会館
区民会館とは大阪市立東淀川区民会館のことです
区民の交流・活動の場としてどなたでもご利用いただける施設です。
- 東淀川区民会館 住所 東淡路1丁目4番53号 電話06-6379-0700 ファックス06-6379-0800
様々な「自立支援」について
詳細は、次の担当までお問合せください。
自立支援給付
障がいの種別によって、障がい者手帳の交付を受けていることが必要です。
障がいのある方に関する福祉サービス、福祉用具(補装具)などの費用の一部を給付します。
- 精神障がい・難病のある方は、2階22番(保健企画) 電話06-4809-9882
- 身体・知的障がいのある方は、2階27番(高齢者・障がい者) 電話06-4809-9845
自立支援医療
心身の障がいを治療、除去・軽減するための医療について、医療費の自己負担額を軽減する医療制度です。
- 精神通院医療は、2階22番(保健企画) 電話06-4809-9882
- 更生医療・育成医療は、2階27番(高齢者・障がい者) 電話06-4809-9845
※更生医療とは、18歳以上の身体障がい者手帳の交付を受けた方を対象に、身体障がいの軽減と機能を改善して日常生活を容易にするための医療です。
※育成医療とは、18歳未満で身体に障がいを有する児童、またはそのまま放置すると将来障がいを残すと認められる児童を対象に、治療により身体上の障がいを軽減し、日常生活を容易にするための医療です
生活困窮者自立支援事業
生活にお困りごとを抱えた方の自立を、包括的・継続的に支援します。
- 1階11番「くらしのみのり相談窓口」 電話06-6320-0231 ファックス06-6320-0232 メールhysoudan@aroma.ocn.ne.jp
*詳しくは「自立相談支援機関 くらしのみのり相談窓口(生活保護以外)」の部分をご覧ください。生活保護を受給されている方は、対象外です。
「市府民税」と「所得税」(税に関するお問合せ)
- 市府民税について
梅田市税事務所(市民税グループ) 電話06-4797-2953
- 所得税について
東淀川税務署 電話06-6303-1141(代表)

「総合的な支援調整の場(つながる場)」を開催しています
「つながる場」とは
地域における福祉課題は、一層複雑化・多様化・深刻化しており、各施策分野における相談支援機関だけでは解決できないような支援の困難な事例が増えています。
「つながる場」とは、関係者が一堂に会し、「支援が難しい」、「課題が複数ある」等の事例に対する支援方針を共有し、適切な支援につなげる場です。
「つながる場」では各専門分野のスーパーバイザーも同席され、支援の実情に応じた助言をいただきます。
これまで、民生委員・児童委員さんから相談や報告を受けた相談支援機関や区役所関係部署からの発信で「つながる場」の開催に至った事例もあります。
「つながる場」を、「区役所各部署」「相談支援機関」「地域の支援者の方々」に知っていただくことで、支援者が複合的な課題を抱える方々への支援方法に悩んだ時に、相談できる「場」としたいと考えています。
「つながる場」で相談するには
支援者の方が支援に困ったとき
- 「つながる場」事務局
高齢者・障がい者関係の支援者の方
保健福祉課(高齢者・障がい者) 電話06-4809-9857
- それ以外の支援者の方
保健福祉課(地域福祉相談) 電話06-4809-9929
ご相談内容に基づき、相談者・区役所担当部署・「つながる場」事務局とで出席者を調整します。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市東淀川区役所保健福祉課高齢者・障がい者(保健福祉)グループ
住所: 〒533-8501 大阪市東淀川区豊新2丁目1番4号(東淀川区役所2階)
電話: 06-4809-9857 ファックス: 06-6327-2840