報道発表資料 令和6年度「大阪市環境表彰」の受賞にかかる表彰式を実施します
2025年1月28日
ページ番号:643191

問合せ先:環境局環境施策部環境施策課(06-6630-3209)

令和7年1月28日 14時発表
大阪市は、令和6年度「大阪市環境表彰」の受賞者を決定し、表彰式を令和7年2月4日(火曜日)に大阪市役所5階市長公室にて実施します。
この表彰は、環境共生型・資源循環型社会の形成をめざし、環境に対する意識高揚を図り、環境に配慮した活動を促進することを目的とし、環境保全に関し顕著な功績のあった個人、団体及び事業者並びに学校園を表彰するもので、平成16年度から実施しています。
今年度は個人の部1件、団体及び事業者の部1件、学校園の部1件の計3件の表彰を行います。

受賞者の功績概要

【個人の部】
- 鈴木 秀男 様
大阪市内の中小企業を対象に、環境負荷低減、SDGsを謳(うた)うものづくり支援や労働安全衛生法改定に伴う化学物質リスクアセスメントの訪問支援、食品ロス削減支援、環境啓発活動を行っている。
エコアクション21認証登録をめざす事業者へ、なにわエコ会議(注)のスクール等において、指導や審査を行い、認証取得支援を通じて環境保全活動を普及し、事業者の省エネ活動を促進している。
なにわエコ会議主催の多くの環境イベントに実務者としても携わっている。
また、食品ロス削減の重要性を訴え、異業種マッチングを通じて環境活動を推進している。
(注)なにわエコ会議は、市民団体、環境NGO/NPO、事業者団体、学識経験者、行政等によって構成され、地球温暖化防止活動をはじめ、環境問題の解決に向けたさまざまな活動を推進している会議体
(主な受賞歴)
平成29年5月 産業安全及び労働衛生の功績表彰

【団体及び事業者の部】
- 一般社団法人 大阪市一般廃棄物適正処理協会 様(大阪市浪速区恵美須西2ー14ー27)
大阪市内の一般廃棄物の適正処理と循環型社会に対応できる経営基盤をめざし、また、行政・排出事業者の連携による廃棄物減量を目的とし活動している。平成23年から関連企業の対応力を強化するためセミナーやプログラムを実施し、令和5年には協会自らもエコアクション21認証を取得。
カーボンニュートラルやSDGsに取り組み、毎年公園清掃やエコドライブ運動、ライフキャップ運動などの市民活動を企画し、社会貢献を推進している。また、大阪マラソンにおいても清掃活動を行っている。
資源ごみの分別回収実績を公表し、削減意欲を高める活動も行っている。
最近では、電気消灯率や水道節水率の向上を図り、廃棄物排出量の削減に努めている。
(主な受賞歴)
令和6年3月 大阪マラソン廃棄物処理活動の感謝状

【学校園の部】
- 大阪市立瓜破北幼稚園 様(大阪市平野区瓜破1₋9₋12)
子どもたちの感性を育み、自然環境への関心を高めるための活動として、南園庭再生プロジェクト5年計画に基づき、里山をイメージした田畑やビオトープづくり、在来種の保全、広葉樹や果樹の植樹を行い、大人向けの環境教育研修も実施している。
「みんなで南園庭をつくろう会」を発足し、地域や保護者と連携し、環境保全活動を推進している。企業等と連携し、生き物教室や避難訓練を実施し、自然災害について学ぶ機会を提供している。
年間を通して果樹や野菜の栽培、稲作体験を行い、自然の不思議さや命の大切さを学んでいる。親子での栽培活動やクリーンキャンペーンを通じて、家庭への啓発を図っている。
地域の子どもたちには、自然豊かな園庭を開放し、自然体験を通じた学びの場を提供している。
(主な受賞歴)
令和6年2月 全国学校・園庭ビオトープコンクールの学校・園庭ビオトープ賞

令和6年度「⼤阪市環境表彰」表彰式 開催概要

⽇時
令和7年2⽉4⽇(火曜⽇) 11時から11時30分まで

場所
大阪市役所 5階 市長公室(大阪市北区中之島1-3-20)
Osaka Metro御堂筋線・京阪電車京阪本線「淀屋橋」駅下車すぐ(1番出口)、京阪電車中之島線「大江橋」駅下車すぐ(6番出口)

出席予定者
- 受賞された皆様
- 大阪市副市長 高橋 徹
- 大阪市環境局長 堀井 久司
- 大阪市環境局理事兼エネルギー政策室長 井原 優子
- 大阪市環境局環境施策部長 河合 祐藏

その他
- 取材の受付は、10時45分から大阪市役所5階市長公室前において行います。
- 取材中は必ず自社腕章、社員証(記者証)、又は「市政記者カード」のいずれかを見えやすいところに着用してください。腕章等を着用しない方の会場入室はお断りすることがありますのでご注意ください。
- 取材中は表彰式の進行を妨げないよう、職員の指示、誘導に従っていただきますようお願いします。
- ⼀般の方はご入室いただけません。
探している情報が見つからない
