報道発表資料 「Push for Eco!(大阪エコ推し)運動」『大阪市におけるプラスチックに係る資源循環の促進等及び食品ロスの削減に関する協定』締結式を実施します
2025年9月26日
ページ番号:661847

問合せ先:環境局 事業部 家庭ごみ減量課 (06-6630-3230)

令和7年9月26日 14時発表
大阪市では、市民団体及び事業者の皆さまと「大阪市におけるレジ袋削減に関する協定」を締結し、プラスチック製のレジ袋削減に向けた取組を進め、レジ袋辞退率(マイバッグ持参率)が8割ほどに至りました。一方で、大阪市の家庭ごみ収集のうち、焼却するごみである「普通ごみ」に分別収集の対象である「プラスチック資源」や、また、本来捨てられるべきではない食品ロスが多く含まれているのが現状です。
こうしたことから、協定内容を発展・拡大のうえ、プラスチックの資源循環等と食品ロス削減に向け、市民団体及び事業者の皆さまと大阪市が協働して取り組むこととしました。
つきましては、令和7年10月1日(水曜日)14時から大阪市環境局において、「Push for Eco!(大阪エコ推し)運動」『大阪市におけるプラスチックに係る資源循環の促進等及び食品ロスの削減に関する協定』の締結式を行います。

協定の概要

協定内容
循環型社会の形成、地球温暖化の防止や自然共生を推進し、未来を持続可能なものにして次の世代に引き継いでいくことをめざし、プラスチックに係る資源循環の促進等及び食品ロスの削減に向けた市民の皆さまの意識改革とライフスタイルの変革を促す取組を、市民団体、各事業者及び大阪市が次のとおり協働します。
- 市民団体:各店舗におけるプラスチックに係る資源循環の促進等及び食品ロスの削減に関する取組を積極的に支援するとともに、その取組の実践を広く市民に呼びかけます。
- 事業者:大阪市内の自己の各店舗において、プラスチックに係る資源循環の促進等及び食品ロスの削減に関する取組を推進します。
- 大阪市:各店舗におけるプラスチックに係る資源循環の促進等及び食品ロスの削減に関する取組について、市民の理解と協力が得られるよう広報等により支援します。

協定締結者(予定)

1 市民団体
なにわエコ会議

2 事業者(50音順)
- イオンリテール株式会社
- 株式会社イトーヨーカ堂
- 生活協同組合おおさかパルコープ
- 株式会社京阪百貨店
- 株式会社光洋
- 株式会社コクミン
- 株式会社ダイエー
- 株式会社大丸松坂屋百貨店
- 株式会社ライフコーポレーション

3 大阪市
環境局
(注)なお、本協定への参加は随時募集しています。

協定締結式について

1 開催日時
令和7年10月1日(水曜日) 14時から15時まで

2 実施場所
大阪市環境局 第1・2会議室(大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-1 あべのルシアス12階)
- Osaka Metro 御堂筋線、谷町線「天王寺」駅14番出口すぐ
- JR「天王寺」駅、近鉄「大阪阿倍野橋」駅下車 徒歩約5分(約400メートル)

3 出席予定者
- なにわエコ会議 会長 花嶋 温子
- イオンリテール株式会社 西日本カンパニー北大阪事業部 イオン大阪ドームシティ店 店長 竹鼻 正幸
- 株式会社イトーヨーカ堂 イトーヨーカドーあべの店 業務マネージャー 阿部 比呂美
- 生活協同組合おおさかパルコープ 理事会室 組合員理事 分部 悦子
- 株式会社光洋 人事総務本部 総務部 総務部長 三輪 靖彦
- 株式会社コクミン 経営企画室 室長(取締役) 東尾 里江
- 株式会社ダイエー 近畿経営管理部 部長 小玉 泰隆
- 株式会社大丸松坂屋百貨店 業務推進部大丸梅田店担当 ゼネラルマネージャー 山田 員也
- 環境局長 井原 優子

4 次第
- 開会
- 出席者の紹介
- 大阪市環境局長あいさつ
- 協定書の確認・写真撮影
- 閉会

5 取材について
- 取材受付は、第1会議室前で締結式開式予定時刻の30分前から開始しますので、受付で事務局の指示を受け、会場に入場してください。
- 取材中は必ず自社腕章、社員証(記者証)又は「市政記者カード」のいずれかを見えやすいところに着用してください。腕章等を着用しない方の会場入場はお断りすることがありますのでご注意ください。
- カメラ取材は所定の位置でお願いします。
- 取材中は、締結式の進行の妨げにならないよう、職員の指示、誘導に従っていただきますようお願いします。

6 その他
一般の方の傍聴はできません。
探している情報が見つからない
