ページの先頭です

報道発表資料 待機児童を含む利用保留児童の解消に向けた取組

2025年2月14日

ページ番号:643396

問合せ先は最後に記載しています

 大阪市では、0~2歳児の保育料にかかる多子軽減の所得制限撤廃と第2子の無償化(令和6年9月実施)や、コロナ禍後の景気回復等(以下「第2子保育料無償化等」という。)により増加が見込まれる保育ニーズに対応するため、「待機児童解消特別チーム」での検討をふまえ、令和6・7年度を待機児童対策の集中取組期間としています。

 令和7年度においても、認可保育所等の整備と保育人材確保等の両輪で取組を促進するとともに、令和7年度から一時預かり事業(幼稚園型Ⅱ)の運営が開始されることに加えて、入所枠のさらなる確保のため運営費を拡充し、新規実施園の参入を促進するなど、待機児童を含む利用保留児童の解消をめざします。

民間保育所等整備事業

【令和7年度予算額 82億9,300万円】拡充

  第2子保育料無償化等により増加が見込まれる保育ニーズに対応する入所枠を確保するため、令和7年度は、認可保育所や地域型保育事業所等の創設などにより、新たに2,652人分の入所枠を確保します。

  • 認可保育所等の創設 27か所 2,134人分
  • 地域型保育事業所等の創設 26か所 494人分
  • 認可保育所等の建替整備 2か所 24人分

一時預かり事業(幼稚園型Ⅱ)

 保育を必要とする1~2歳児を私立幼稚園で預かることができる「一時預かり事業(幼稚園型Ⅱ)」について、令和7年度から公募により選定された5園において事業運営を開始します。
 更なる入所枠確保のため、新たに10園を選定し開設準備経費を補助(1か所あたり400万円)するとともに、国基準単価を上回る1歳児の受入れ単価の設定(1日あたり国基準:2,250円→市単価:2,650円)や支援児童への職員加配経費(園児1人あたり年間280万円まで)の設定を行い、積極的な受入れが可能となるよう、運営費の拡充を図ることにより新規実施園の参入を促進します。

【参考】
その他の民間保育所等整備事業
  • 民間保育所高額賃借料補助の実施
  • 分園設置促進補助の実施
  • 大規模マンションの建設計画が固まる前に保育所設置の事前協議を義務
  • 民間保育所整備用地提供促進補助(固定資産税等相当額10年分一括助成)の実施
  • 期間限定保育の実施 など
保育人材の確保対策事業

【令和7年度予算額 97億300万円】

  • 保育士定着支援事業
  • 保育士働き方改革推進事業
  • 0歳児途中入所対策事業
  • 1歳児保育対策事業
  • 保育士宿舎借り上げ支援事業 など

問合せ先

  • 民間保育所等整備事業に関すること
    こども青少年局幼保施策部幼保企画課環境整備グループ(06-6208-8040
  • 一時預かり事業(幼稚園型Ⅱ)に関すること
    こども青少年局幼保施策部幼保企画課幼稚園運営企画グループ(06-6208-8164

探している情報が見つからない