報道発表資料 すこやかでこころ豊かに暮らすための施策
2025年2月14日
ページ番号:643404

問合せ先は最後に記載しています
大阪市では、長寿化の進展等により要介護認定率の上昇が見込まれる中、高齢者がいきいきと暮らし続けられるよう、これまで以上に介護予防の取組を推進していきます。
そのため、介護予防への参加促進に向けて、これまであまり関心がなかった人等へ介護予防の取組を「知る」「始めてみる」「楽しむ」「広げる」の4つの柱で実施します。

介護予防の更なる推進「“すかい”プロジェクト」~「す」こやかに「か」いご予防で「い 」い人生 ~
【令和7年度予算総額 4億9,400万円】新規

1 介護予防を「知る」-知らないと、始まらない-

(1) 介護予防理解促進事業
意識の変容を促し、介護予防活動への意欲を高めるため、介護予防に関心のない層や、関心はあるが取組方法がわからない高齢者等に対し、「ガイドブック等の作成・マップ等による見える化」「フレイルチェック等の勧奨」「節目をとらえた集中的な周知啓発」等の実施により、介護予防に関する基本情報を広く周知啓発します。

(2) 骨折予防対策及び健康状態不明者対策
- 骨粗しょう症による骨折を予防するための啓発や、骨粗しょう症の治療が必要な方への保健指導により早期に治療につなげることで、骨折を予防します。
- 健診受診等につなげるため、未受診者のうち医療機関での受診確認ができない方等、健康状態が不明な方の状態を文書や電話、訪問等により把握します。
【令和7年度予算額 4,700万円】新規

2 介護予防を「始めてみる」-いつでも、今からでも-

(1)アプリを活用した運動・外出促進事業
運動習慣の習得や外出機会の増加を支援し、介護予防活動の開始や継続につなげるため、アプリ(アスマイル)を活用し、歩数達成・イベント参加により電子マネー等に交換できるポイントを付与します。

(2)「調理」トレーニング教室
栄養に関する知識等の習得や仲間づくりにつなげるため、調理経験や栄養に関する知識の少ない65~74歳の前期高齢者(主に男性)向けに料理教室を開催します。

(3)「貯筋」トレーニング教室
筋力増加や運動習慣の習得につなげるため、筋力低下に不安のある前期高齢者に、運動プログラムを提供します。

(4)難聴高齢者補聴器購入費助成事業(“聞こえ”のサポート)
介護予防活動等への継続した参加の促進につなげるため、聞こえにくさ(難聴)が原因で外出等が困難な高齢者に対し、補聴器購入費用の一部を助成します。
【令和7年度予算額 3億円】新規

3 介護予防を「楽しむ」-今日どこ行こ、明日何しよ-

(1)アプリを活用した運動・外出促進事業(再掲)

(2)介護予防ポイント事業
高齢者の外出機会の増加や社会参加を促進し、生きがいづくりや介護予防につなげるため、「介護予防ポイント事業」の活動対象施設に、幼稚園・障がい児・者施設を追加するなど活動範囲を拡大します。

(3)後期高齢者向けのフレイルリスク改善のためのトレーニング事業
フレイルの改善につなげるため、75歳以上の高齢者で、要介護認定を受けていない方のうち転倒や骨折のリスクが高い方に対し、筋力トレーニング等を実施します。

(4)就労的活動支援
高齢者の社会参加を支援し、介護予防につなげるため、地域の見守りネットワークからの情報等をもとに、対象者となり得る高齢者に就労的活動(ボランティア活動等)等への社会参加を勧奨し、就労的活動を希望する高齢者に対し、高齢者個人の特性や希望に合った活動をコーディネートします。

(5)民間企業が有する資源等の調査
地域住民とのマッチングや活動の実施を促進し、通いの場等の充実を図るため、民間企業に対して、地域活動に関する調査と分析等を行い、企業の有するノウハウや資源及び地域活動への貢献意欲を掘り起こし、把握した情報等について、生活支援コーディネーターへの連携や、ホームページ等で公表し活用します。
【令和7年度予算額 1億2,700万円】新規

4 介護予防を 「広げる」-民間の頑張りを応援、広げていこう-

(1)介護予防に取り組む介護事業者支援事業
介護事業者の取組を活用し、高齢者の介護予防や要介護状態の改善、重度化防止を図るため、百歳体操など通いの場の提供や支援など、介護事業者が現に取り組む介護予防、地域貢献の活動をホームページで紹介することや、介護予防や重度化防止に取り組む事業者へのインセンティブの導入に向けた検討を実施します。
【令和7年度予算額 2,000万円】新規

問合せ先
- 下記以外の取組に関すること
福祉局高齢者施策部地域包括ケア推進課(06-6208-8027)
- 難聴高齢者補聴器購入費助成・民間企業が有する資源等の調査に関すること
福祉局高齢者施策部地域包括ケア推進課(06-6208-9976)
- 介護予防に取り組む介護事業者支援に関すること
福祉局高齢者施策部介護保険課(06-6208-8013)
- 就労的活動支援に関すること
福祉局生活福祉部地域福祉課(06-6208-7945)
- 骨折予防対策及び健康状態不明者対策に関すること
福祉局生活福祉部保険年金課(06-6208-7990)
探している情報が見つからない
