ページの先頭です

報道発表資料 2025年日本国際博覧会の推進~国際博覧会推進事業~

2025年2月14日

ページ番号:643415

問合せ先は最後に記載しています

 大阪市では、2025年日本国際博覧会(以下「大阪・関西万博」という。)を万全の状態で開幕を迎え、成功に導いていくため、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会(以下「博覧会協会」という。)への会場建設費の負担や、大阪ヘルスケアパビリオンの運営等、大阪・関西万博開催期間中の来場促進や参加促進、国内外からの賓客の受入れなどを実施します。

1 会場建設費の負担金

 大阪・関西万博の実施主体である博覧会協会が行う万博会場の建設等に要する費用(総会場建設費:最大2,350億円)について、国・地元自治体・経済界で負担します。

(国、地元自治体、経済界が1:1:1の割合で負担、地元自治体は、府市1:1で負担)

令和7年度の主な取組

  • 会場施設等の維持管理、撤去等

【令和7年度予算額 1404,900万円】

2 大阪ヘルスケアパビリオンの運営等

 令和7年度は、大阪ヘルスケアパビリオンがいよいよ開館し、国内外から多くの来館者をお迎えする非常に重要な年となります。

 会期中は、来館者に安全かつ快適に展示を体験いただくため、アテンダントによる誘導・案内や警備・清掃などのパビリオン運営を確実に行うとともに、節目を捉えた行事や多様な催事の開催等を通して、大阪の活力・魅力を発信します。

 また、閉幕後は、建物の解体撤去を実施するとともに、パビリオンでの取組を一過性のもので終わらせることなく、レガシーとして後世に継承するための取組を進めます。

〔費用負担(税)については、大阪府と大阪市が1:1で負担〕

令和7年度の主な取組

  • パビリオンの運営(AD証申請代行業務等)
  • リボーンステージ(イベント広場)等での行催事の開催
  • 誘客促進に資する広報の実施
  • 建物の解体撤去工事の実施 など

【令和7年度予算額 175,100万円】

(注)上記のほか、パビリオンの運営(警備、清掃、アテンダント等)や展示の運営管理などについては、協賛金により実施

3 地下鉄の輸送力増強

 大阪・関西万博期間中の万博来場者の安全・安定輸送を図るため、Osaka Metro中央線の運行間隔の短縮に必要な車両を留め置く新たな留置線の整備や、そのための車両等の保守を行うエリアの移転を、森之宮検査場内で実施し、大阪府と大阪市で負担します。

〔費用負担(税)については、大阪府と大阪市が1:1で負担〕

令和7年度の主な取組

  • 輸送力増強にかかる施設である夢洲駅における改札機・券売機の撤去および森之宮検車場における乗務所撤去の設計

【令和7年度予算額 1,300万円】

4 万博開催期間中の来場促進や参加促進など

(1)イベント・SNS等での戦略的な発信や、歓迎・おもてなしのためのシティドレッシング

 会場外で実施されるイベントやSNS等を通じて、大阪・関西万博の最新情報や会場内で体験できる内容などを発信するほか、「万博来場サポートデスク」におけるチケット購入や来場日時・パビリオン入場予約の支援により来場促進を図ります。

 また、国内外からの来阪者等に向けた歓迎・おもてなしの雰囲気を創出するために、沿道バナーフラッグ掲出等によるシティドレッシングを実施します。

〔費用負担(税)については、大阪府と大阪市が1:1で負担〕

【令和7年度予算額 6億3,000万円】

(2) 主要駅、空港などで活動する大阪まちボランティアの運営

 大阪府内の主要駅、空港での大阪・関西万博情報、交通情報、観光情報等の案内や大阪ヘルスケアパビリオンでの案内、観覧サポート等を行うボランティア活動を運営します。

〔費用負担(税)については、大阪府と大阪市が1:1で負担〕

令和7年度の主な取組
  • ボランティア活動の拠点設置、運営
  • ボランティア活動の運営
  • 交流スペースの運営

【令和7年度予算額 96,100万円】

(3) 大阪の魅力を国内外に発信する「大阪ウィーク~春・夏・秋~」の開催

 大阪府・大阪市を中心に府内の市町村とともに、春・夏・秋の3期にわたって大阪の魅力や特色を国内外に発信する催事「大阪ウィーク~春・夏・秋~」の開催にあたり、全体調整・運営を行います。

〔費用負担(税)については、大阪府と大阪市が1:1で負担〕

「大阪ウィーク~春・夏・秋~」概要
  • 春(59日~18日):大阪各地のだんじり・やぐら・太鼓台等が大集合し、展示や実演を行い、祭囃子などで会場を盛り上げ。加えて、大阪が誇る食や観光、地域の歴史、伝統文化、特産品等の展示・体験イベントを開催
  • 夏(724日~83日):「盆踊り」のギネス世界記録に挑戦するとともに、国内外の来場者が一つの輪になって踊る「交流盆踊り」を開催。また、次代を担う子どもたちによるダンス等のパフォーマンスを実施。加えて、大阪のものづくり企業の優れた技術力や製品の魅力等を体感できるイベントを開催
  • 秋(9月4日~17日):大阪ゆかりのジャズをはじめ、様々なジャンルのアーティストによる音楽ステージを開催するほか、大阪の多彩なアートやカルチャー、SDGsの理解が深まる展示等のイベントを開催
  • 上記に加え、EXPOアリーナ、EXPOホール、ギャラリー、ポップアップステージ、大阪ヘルスケアパビリオンにおいて、大阪市各区役所・局や大阪府・府内市町村が計35日間にわたり様々なイベント(約400件のプログラム)を開催

【令和7年度予算額 183,400万円】

(4) 一般交通への働きかけTDM(交通需要マネジメント)

 大阪・関西万博期間中は、万博関連交通と通勤等にかかる一般交通が輻輳することから、円滑な万博来場者輸送と都市活動の両立をめざすため適切な対策を講じる必要があります。そのため、博覧会協会・経済界とも連携し、交通にあたっての行動変容を促すため、企業や住民等に対し時差出勤やテレワーク等の働きかけを行うTDM(交通需要マネジメント)の実施や積極的な広報に取り組みます。

〔費用負担(税)については、大阪府と大阪市が1:1で負担〕

令和7年度の主な取組
  • 令和6年度のTDMトライアルの実施結果を踏まえ、会期中の働きかけTDMの本格実施及び積極的な広報等を実施

【令和7年度予算額 23,600万円】

5 賓客の受入れ

 160を超える国・地域、国際機関からの賓客等に対し適切かつ丁寧な接遇を実施するため、ナショナルデー・スペシャルデーへの特別職等の出席や海外賓客による表敬訪問対応に加え空港や駅等での出迎えや見送りを行います。

 また、輻輳する国内外からの賓客情報について、令和6年度に整備したクラウド型システムを活用して、最新情報を常に関係者間で共有し万全な体制で接遇を実施します。

 地元経済界とも連携して大阪・関西万博参加国・国際機関関係者を対象として地元として歓迎の意を表するためにレセプションを開催します。

〔費用負担(税)については、大阪府と大阪市が1:1で負担〕

令和7年度の主な取組

  • 国内外の賓客等に対する接遇の実施
  • 賓客対応のスケジュール等を適切に管理するためのシステムの運用
  • 大阪・関西万博参加国・国際機関関係者を対象とした地元歓迎レセプションの開催

【令和7年度予算額 4億700万円】

問合せ先

  • 1 会場建設費・3地下鉄の輸送力増強及び4-4)一般交通への働きかけTDMに関すること
    万博推進局整備調整部整備調整課(06-6690-7742
  • 2 大阪ヘルスケアパビリオンに関すること
    万博推進局出展部出展企画課(06-6690-7203
  • 4-1)来場促進に関すること
    万博推進局機運醸成部推進課(06-6690-7638
  • 4-2)・(3)参加促進に関すること
    万博推進局機運醸成部参加促進課(06-6690-7673
  • 5 賓客の受入れに関すること
    万博推進局企画部儀典課(06-6690-7102

探している情報が見つからない