ページの先頭です

報道発表資料 2025年日本国際博覧会の推進(万博の円滑な開催のための環境整備)~安全・安心の確保~

2025年2月14日

ページ番号:643419

問合せ先は最後に記載しています

 大阪市では、2025年日本国際博覧会(以下「大阪・関西万博」という。)の開催に向け、来場者及び市民の安全・安心を確保するための環境整備等を推進します。

1 万博来場者の危機管理・安全対策の実施

 要人等の宿泊や立ち寄りが想定されるエリアと、大阪・関西万博会場のある夢洲を結ぶアクセスルート周辺など、警護及び警備上必要となる箇所で、除草等を実施します。

警備や警護のための除草イメージ

【令和7年度予算額 32,700万円】

2 安全・安心に滞在できるまちの実現

 大阪市では、訪れる人々に娯楽や憩いを与える繁華街(キタ・ミナミ地区等)について、誰もが安全・安心に楽しむことができるまちとするため、客引き行為等への対策を実施しています。

令和7年度の主な取組

 大阪・関西万博開催期間中(令和74月~10月)において、万博を契機として国内外から訪れる、万博来場者をはじめとする観光客等の受け入れ環境の整備のため、来街者への啓発活動を強化し、客引き等迷惑行為者に直接的な働きかけ(口頭注意等)を行うパトロールスタッフを8か所に各2名程度、業務委託により配置します。

パトロール配置箇所

【令和7年度予算額 6,600万円】

3 感染症発生動向調査

 「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づき、感染症の発生情報を正確に把握・分析し、その結果を市民や医療機関等へ的確に提供・公開することにより、感染症の発生及びまん延を防止し、大阪・関西万博の安全・安心な開催を確保します。

 また、大阪・関西万博の開催期間中に健康危機事象が発生した際に、迅速かつ確実に対応できる体制を確保するため、大阪健康安全基盤研究所に「(仮称)健康危機管理監」を設置するとともに、大阪・関西万博会場周辺の下水を分析し、輸入感染症の早期探知や流行状況の予測を目的とした環境サーベイランスの研究を促進します。

【令和7年度予算額 2,300万円】

4 ターミナルにおける帰宅困難者対策

 災害時に帰宅困難者がターミナル駅周辺等に滞留することにより発生の恐れのある二次災害を防止し、安全安心に滞在できる都市を実現するため、一時滞在施設の備蓄支援を行うとともに、帰宅困難者対応マニュアルの作成支援や主要ターミナル駅周辺における帰宅困難者対策協議会での取組支援等を実施します。

令和7年度の主な取組

  • 帰宅困難者対応マニュアル等の作成支援(コーディネーター派遣)
  • 主要ターミナル駅周辺の協議会における取組支援

【令和7年度予算額 2,200万円】

5 市内全域での路上喫煙対策

 大阪・関西万博の開催都市として、「いのち輝く未来社会のデザイン」の実現をめざす開催理念にふさわしいまちづくりを行うとともに、市民等の安心安全で快適な生活環境を確保するため、路上喫煙に伴うたばこの煙火による被害や、ポイ捨てによる環境の悪化を防止できるよう、喫煙者と非喫煙者が共存できる環境を整備します。

(1) 喫煙所整備

 喫煙所の閉鎖により、周辺での路上喫煙の増加が懸念される場合への対応など、不測の事態においても喫煙所を確実に確保するため、喫煙所整備補助金制度を継続して実施します。

  • 補助金額:5,000万円(1件あたり上限1,000万円)

(2) 喫煙所維持管理

 これまでに本市が設置した喫煙所に関し、清掃や警備などに関する維持管理を継続して実施します。また、喫煙所整備補助金制度により設置された喫煙所についても同様に、維持管理のための補助金交付を継続して実施します。

  • 補助金額:16,300万円

1件あたり上限144万円、ただし既設改修により整備された喫煙所については1件あたり上限48万円)

  • 補助期間:供用開始から5年間に限る

(3) 路上喫煙対策指導・周知・啓発

 市内全域での路上喫煙者に対する指導や過料徴収を行うことができるよう、路上喫煙防止指導員等の必要な体制を整備するとともに、市内全域で路上喫煙が禁止であることの周知啓発に取り組みます。

【令和7年度予算額 105,600万円】

問合せ先

  • 万博来場者の危機管理・安全対策の実施に関すること
    建設局企画部企画課(06-6615-6534
  • 安全・安心に滞在できるまちの実現に関すること
    市民局区政支援室地域安全担当(06-6208-7342
  • 感染症発生動向調査に関すること
    大阪市保健所感染症対策課(06-6647-0950)、健康局大阪健康安全基盤研究所支援担当(06-6208-7366
  • ターミナルにおける帰宅困難者対策に関すること
    危機管理室危機管理課(防災計画)(06-6208-9850
  • 市内全域での路上喫煙対策に関すること
    環境局事業部事業管理課路上喫煙対策担当(06-6630-3255

探している情報が見つからない