報道発表資料 令和7年度 淀川区関連予算(案)概要
2025年2月14日
ページ番号:643429

問合せ先:淀川区役所 総務課(06-6308-9591)

1 予算編成にかかる考え方・全体予算の概要など
淀川区では、めざす将来像とその実現に向けた施策展開の方向性を明らかにするための「淀川区将来ビジョン2025」を策定し、「つなぐ・ひろがる・支えあうまち」をめざしている。
令和7年度は「淀川区将来ビジョン2025」に基づく具体的な施策として、以下の取組を重点的に推進する。
- 区内市立小・中学校において、不登校または不登校傾向にある児童生徒に対し、登校支援と、登校直後の時間帯の別室登校支援を実施し、継続的な登校の再開・定着化を図る。
- 4・5歳児の健康状態・生活状況を施設訪問等により把握し、児童虐待の早期発見及びハイリスク家庭への早期支援を図る。
- 淀川河川敷十三エリアを、万博会場へ向かう水上アクセス拠点としての魅力を高め、運航拠点にふさわしいにぎわいを創出する。
- 近年多発する風水害や南海トラフ巨大地震等に備え、区民の防災意識の向上や地域防災力の強化、区災害対策本部機能の充実、および新大阪駅周辺の帰宅困難者対策を推進する。
- 学校再編整備の対象である西中島小学校および木川南小学校について、防災や地域コミュニティ機能を考慮した活用に向け、必要な商品化作業を実施する。

2 区長(区CM)が関与する予算額
予算 | 金額 |
---|---|
淀川区関連予算 | 1,421,522千円 |
区長自由経費 | 599,398千円 |
区CM自由経費 | 822,124千円 |

3 重点的に取り組む事業

≪拡充≫不登校児童生徒支援事業【区長】

概要
区内市立小学校・中学校の不登校傾向にある児童生徒のうち、支援があれば登校可能な児童生徒を対象に、登校支援及び登校直後の時間帯における別室登校の支援を行うための有償ボランティアを配置する。

工夫点
児童生徒に身近な地域人材による寄り添い支援を実施し、別室登校時間帯を安心安全なサードプレイスとして機能させ、教職員や専門職との連携のもと、通常の学校活動への復帰につなげる。令和7年度から対象校を拡充し、取組を推進する。

令和7年度予算額
4,948千円

淀川区4・5歳児訪問事業【区長】

概要
区内就学前施設及び就学前施設を利用していない家庭を訪問し、4・5歳児の健康・発達状況を把握してアセスメントを実施し、要支援者への早期で適切な支援に取り組む。

工夫点
発達面での課題を抱える児童について、療育や関係機関への相談などの早期の支援導入を促進する。また、連携が必要な5歳児の情報について、就学予定小学校と情報共有することで、就学後の継続支援につなげる。

令和7年度予算額
11,144千円

(関連事業)
大阪市こどもサポートネット(コーディネーター配置)【CM】【令和7年度予算額 15,461千円】

淀川河川敷十三エリア魅力向上事業【区長】

概要
万博会場への水上アクセス拠点として好適な淀川区十三エリアに、水上交通の運航拠点にふさわしいにぎわいを創出し、万博会場の夢洲方面をはじめとした舟運の活性化や十三船着き場を活用した淀川の利用促進に資するとともに、十三エリアの魅力向上を図る。

工夫点
令和7年度から、民間事業者による河川敷での飲食店・物販店の開業およびイベント等の運営を実施し、十三船着き場を含む淀川河川敷十三エリアでのにぎわい創出に取り組む。

令和7年度予算額
21,984千円

地域における安全・安心事業【区長】

概要
防災・減災推進の取組として、区民の防災意識の向上や地域防災力の強化、区災害対策本部機能の充実、新大阪駅周辺の帰宅困難者対策を実施する。

工夫点
近年多発する風水害や、南海トラフ巨大地震等に備え、地域防災訓練や防災リーダー育成への支援、個別避難計画の作成や地区防災計画の更新支援、災害時避難所の物資拡充、新大阪駅周辺の帰宅困難者対策のための官民連携による協議会運営等に取り組む。

令和7年度予算額
11,248千円

(関連事業)
個別避難計画作成推進事業【CM】【令和7年度予算額 4,369千円】

≪新規≫学校建物活用方針の検討【区長】

概要
学校再編整備の対象である西中島小学校および木川南小学校について、令和10年4月統合(予定)後の土地および建物活用方針を策定する。

工夫点
令和7年度は、建物調査やアスベスト調査などの商品化作業を実施し、学校施設が防災や地域コミュニティ活動拠点として機能している現状も踏まえ、土地、建物の活用方針を多面的に検討し、策定に向けて取り組む。

令和7年度予算額
73,530千円

問合せ先
- 不登校児童生徒支援事業に関すること
保健福祉課(こども教育担当)(06-6308-9774) - 淀川区4・5歳児訪問事業に関すること
保健福祉課(こども教育担当)(06-6308-9774)
(関連事業)大阪市こどもサポートネット(コーディネーター配置)に関すること
保健福祉課(こども教育担当)(06-6308-9774) - 淀川河川敷十三エリア魅力向上事業に関すること
政策企画課(企画担当)(06-6308-9684) - 地域における安全・安心事業に関すること
市民協働課(06-6308-9713)
(関連事業)個別避難計画作成推進事業に関すること
市民協働課(06-6308-9713) - 学校建物活用方針の検討に関すること
政策企画課(企画担当)(06-6308-9684)
探している情報が見つからない
