ページの先頭です

報道発表資料 令和7年度 西成区関連予算(案)概要

2025年2月14日

ページ番号:643441

問合せ先:西成区役所 総務課(06-6659-9591)

1 予算編成にかかる考え方・全体予算の概要など

 「すべてはこどもたちのために」をキャッチフレーズに、人と人とのつながりを大切に、みんなが笑顔で暮らしやすいまちをめざす。
 特に、若い人や子育て世帯を呼び込み、活力あるまちをつくるため、次の3本柱(「子どもの夢がひろがるまち」「人と人がつながりにぎわうまち」「みんなが安心して暮らせるまち」)の施策について重点的に取り組む。

子どもの夢がひろがるまち

 すべての子どもが学び、健やかに成長することができるまちづくりに向けた施策の実施

人と人がつながりにぎわうまち

 多くの人が魅力を感じ、ずっと住みたい、行ってみたいと感じるまちづくりに向けた施策の実施

みんなが安心して暮らせるまち

 大規模地震などの自然災害への備え、多様化する犯罪への対応に向けた体制をつくり、安心して暮らせるまちづくりに向けた施策の実施

2 区長(区CM)が関与する予算額

区長(区CM)が関与する予算額
予算 金額 
西成区関連予算1,524,919千円
区長自由経費970,784千円
区CM自由経費554,135千円

3 重点的に取り組む事業

西成区こども生活・まなびサポート事業【区長】

概要

 区内小中学校に支援員を配置し、電話や家庭訪問による登校支援、別室登校での見守り、学習姿勢の定着に向けた支援など、児童生徒の状況に応じた支援を行う。

工夫点

 小学校1年生を中心とした学習姿勢を定着させるための支援を区内全小学校で行う。また、登校支援や家庭訪問先での支援を行う支援員の配置、別室登校を支援する支援員の配置など、不登校の状況に応じた支援を行う。

令和7年度予算額

145,859千円

(関連事業)

大阪市こどもサポートネット(コーディネーター配置)【CM】【令和7年度予算額 15,094千円】

外国につながる児童生徒の学習言語定着支援事業【区長】

概要

 日本語で日常会話はできるが、教科学習で使用する言語である学習言語の習得に課題がある帰国・来日等の児童生徒を対象に、日本語習得中に授業を受けていたため十分に理解できていなかった内容の補充などを行う課外学習を実施する。

工夫点

 学習言語の習得には時間を要し学力に課題が生じることから、ある程度の日本語を習得できた児童生徒に対しては、個別の学習支援を行うこととし、学習言語を定着させ学力の向上を図る。

令和7年度予算額

9,050千円

学力分析に基づく演習を活用した苦手分野克服事業【区長】

概要

 学力診断検査や高校入試の本番を想定した模擬テストを区内全中学校全学年で実施する。また、模擬テストの分析結果をもとに生徒の苦手分野に応じた演習問題を作成し、学校の授業等で個々の演習問題に取り組ませ、苦手分野の克服を図る。

工夫点

 演習問題について、授業内での演習課題とするなど学校全体の取組とすることで、学力の向上をめざす。

令和7年度予算額

8,358千円

≪拡充≫発展型学習支援事業【区長】

概要

 家庭の経済状況や学習環境に関わらず、本人が志望する水準の高校へ進学できることをめざし、成績中上位層を中心とした学習意欲のある児童生徒に対して、区内小中学校を会場とした発展的な内容の課外学習を実施することで、さらなる学力向上を図る。

工夫点

 児童生徒の通いやすさ等を考慮し、小学生は実施場所を区内6か所から10か所(区内全小学校)に、中学生は1か所(定員40名)から2か所(定員80名)に拡充する。

令和7年度予算額

23,284千円

西成版サービスハブ構築・運営事業【区長】

概要

 西成区に流入する就労困難な若年層を中心に伴走型支援を行うとともに、就職やボランティアの受け入れ先(支援の出口)を開拓して提供できるメニューの多様化を行うことで、早期に就職やボランティアへの参加などを果たし、社会への再参加・再循環を促す。

工夫点

 就労困難な若年層を「社会の輪」の中に組み入れ「地域の人的資源」として活躍してもらい、「新今宮エリア魅力向上の取組み」などと連携して、地域経済・コミュニティの活性化やイメージの向上を図る。

令和7年度予算額

38,211千円

問合せ先

  • 西成区こども生活・まなびサポート事業に関すること
    保健福祉課(子育て・教育支援グループ)(06-6659-9799
    (関連事業)大阪市こどもサポートネット(コーディネーター配置)に関すること
    保健福祉課(子育て・教育支援グループ)(06-6659-9799
  • 外国につながる児童生徒の学習言語定着支援事業に関すること
    保健福祉課(子育て・教育支援グループ)(06-6659-9799
  • 学力分析に基づく演習を活用した苦手分野克服事業に関すること
    保健福祉課(子育て・教育支援グループ)(06-6659-9799
  • 発展型学習支援事業に関すること
    保健福祉課(子育て・教育支援グループ)(06-6659-9799
  • 西成版サービスハブ構築・運営事業に関すること
    総合企画課(06-6659-9983

探している情報が見つからない