ページの先頭です
メニューの終端です。

東桃の地車(東桃 岡地車會)

2019年1月18日

ページ番号:25279

岡の地域を隅々まで盛り上げる地車

岡のだんじり

 岡の地名は「猪飼野岡」の略で、明治22年までこの辺りは岡村と呼ばれていました。大阪の陣では、徳川秀忠がここに陣所を置き、戦勝を祝して名付けられた御勝山も、もとは「岡山」でした。
 先代地車を昭和40年に手放して以来、40年ぶり祭を復活させました。
 現地車は3代目に当たり、明治中期に製作されたと思われます。現、東大阪の稲田南が所有していた「二番」の地車。様々な経路を辿り、八尾の竹渕の個人が所有していたものを平成16年に譲り受けました。
 小ぶりで軽量の地車ですが、岡の地域には適した地車で、狭い道の隅々まで曳行し、地域の祭礼を盛り上げています。

囃子と声で盛り上げる祭をめざして

岡のだんじり2

 当地へ来た時には損傷が激しかったものを、できるだけ専門業者の手を借りず、地域の人たちの手により修復したため、参加者の愛着はとても強いものがあります。
 昔ながらの古くさい祭をモットーに、大阪の祭本来の持ち味である「囃子」に力を入れて、基本的に走らず、囃子と声で持ち上げる祭をめざしています。

岡のハッピ

 
 テーマは「古風」。
衣装は大阪本来の浴衣姿で、柄は昔の岡の浴衣をモチーフにデザインされました。また、鉢巻も全員が手ぬぐいの前結びで、これも大阪本来の祭にならった衣装となっています。

地車データ
所在地大阪市生野区勝山北3-4-12
宮入神社

彌榮神社

責任者中山 英信
曳行日7月第3土日、10月第2土日
サイズ幅 196cm
長さ 364cm
高さ 320cm
重量 1400kg
製作者大工:不明、彫師:彫清

探している情報が見つからない