種から育てる地域の花づくり事業
2011年4月1日
ページ番号:83514
種から育てる地域の花づくり事業
「種から育てる地域の花づくり事業」は、現在大阪市の各区で進められている事業で、生野区では「生野区緑花友の会」の皆さんが自分たちの手で種から花を育て、区内の公園や学校、福祉施設などに配布する活動です。
この事業は、ボランティアの区民の皆さんが主役となって進めていくまちづくり活動です。子どもから高齢者まで多くの区民が花づくりや水やりなどに参加することで、地域コミュニティの輪を広げ、「健康・いきがいづくり」につながります。子どもたちにとっては、自然を大切にする心やボランティア精神、地域を愛する心など豊かな人間性を養うために役立つことが期待されます。また、花を植えることでごみの不法投棄や迷惑駐輪の防止などもめざしています。
生野区緑花友の会
グリーンコーディネーター、緑化リーダーをはじめ、花と緑が好きな区民が集まって結成した緑化ボランティアグループです。現在、約90名の会員が花と緑あふれる生野区をめざして、さまざまな緑化普及啓発活動をおこなっています。
生野区緑花友の会会長 浦部博文(グリーンコーディネーター)
花づくりを通じていろんな人たちと交流の場が広がればすばらしいな、ひとりでも多くの会員さんが増えればもっと素敵だなと思って活動しています。
「種から育てる地域の花づくり事業」では、これまで20種類以上の花を区内各地にお配りし、現地で大切に育てていただいています。生野区全域で自分たちが育てた花が咲いていると思うと嬉しくて、楽しくて、1ヶ所1ヶ所訪ね歩いてみたくなります。元気にしているか?かわいがってもらっているか?と。
みんなで花と緑あふれる生野区をめざしてがんばりましょう!
活動場所
生野区花づくり広場(巽中1-5)
生野区の「種から育てる地域の花づくり事業」の活動拠点です。
8月と1月を除く、毎月第2月曜日の10時~12時に一般開放をおこなっています。
どなたでも自由に見学していただけますので、お気軽にお越しください。
活動内容
- 種から育てる地域の花づくり事業
種まきから出荷までの流れ
- 花づくり広場での定例活動
花づくり広場の一般開放
- 市民花壇コンクールへの出展
花と緑のフェスティバル「はならんまん」への参加
- 花と緑の講習会
クリスマス、お正月用の寄せ植え講習会
種から育てる地域の花づくり事業
ボランティアの皆さんが、種をまき、移植しながら育てていきます。巽中東公園にある「生野区花づくり広場」で花が咲く段階まで生育し、区内の公共施設などに植え付けします。なるべく四季を通じて花を絶やさないように、年2回のサイクルで、種まき・生育・植え付けの作業をおこなっています。
種まき
片寄らないように注意して種をまきます。
移植(プラグトレー)
ピンセットで、苗をひとつずつプラグトレーに移植していきます。
移植(ポット)
生育
花が咲く段階まで、水やり・花がら摘みなどのお世話をします。
出荷
区内の学校・公園など約60ヵ所の公共施設に配布・植え付けします。
花づくり広場での定例活動
花づくり広場の一般開放
8月と1月を除く、毎月第2月曜日の10:00~12:00に花づくり広場の一般開放をおこなっています。
どなたでも自由に見学していただけますので、お気軽にお越しください。
また、一般開放日に併せてボランティアの皆さんによる緑化講習会を実施する場合もあります。
花と緑のフェスティバル「はならんまん」市民花壇コンクールへの出展
花と緑の講習会
生野区緑花友の会 会員募集中!
花づくりを通して、たくさんの人と交流してみませんか?
花と緑が好きな人ならどなたでも参加できます。下記までお気軽にご連絡ください!
(入会される場合、生野区緑花友の会のエプロン(1枚700円)を購入していただきます。)
似たページを探す
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
生野区役所 地域まちづくり課
電話: 06-6715-9734 ファックス: 06-6717-1163
住所: 〒544-8501 大阪市生野区勝山南3丁目1番19号(生野区役所4階)