生野区から市外へお引越しされる皆さんへ(転出届)
2019年1月24日
ページ番号:257006

【転出届】 (1階5番 住民情報担当 電話:06-6715-9963)

転入届は、新しい住所地に引越しされてから14日以内に行ってください。正当な理由なく転入先への届出が遅れますと過料に処せられる場合がありますのでご注意ください。
転出を取りやめたときは、「転出証明書・本人確認書類・印鑑」を持って、1階窓口サービス課へ転出取消しの届出をしてください。
※転入届は次のものをご持参のうえ、新しい住所地の役所で手続きを行ってください。
(1)転出証明書 (2)印鑑(認印) (3)本人確認書類(運転免許証・健康保険証など) (4)年金手帳(国民年金加入者)
(5)住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)(6)在留カード・特別永住者証明書(外国籍の方のみ)
印鑑登録証をお持ちの方 (1階5番 住民情報担当 電話:06-6715-9963)
印鑑登録証(カード)は転出(予定)日で使用できなくなります。印鑑登録証(カード)が不要な方は、転出の届出をされる際に返却してください。
※転出(予定)日前日までに印鑑登録証明書が必要になった場合は、別添の「転出証明書」と印鑑登録証(カード)をお持ちください。詳しくは、担当窓口へお問い合わせください。
【新しい住所地の役所にて】
印鑑登録証が必要な方は手続きが必要です。詳しくは、手続きの際に新住所地の役所へお問い合わせください。

住民基本台帳カードをお持ちの方 (1階5番 住民情報担当 電話:06-6715-9963)

国民健康保険に加入されている方 (4階48番 保険年金・保険担当 電話:06-6715-9956)
国民健康保険の喪失手続きが必要です。
【持参いただくもの】
- 印鑑(朱肉を使えるもの)
- 国民健康保険証

後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方 (4階48番 保険年金・保険担当 電話:06-6715-9956)
大阪府外に転出される方に、負担区分証明書をお渡しします。負担区分証明書は新住所地の役所へ転入届と同時に提出してください。
※大阪府内へ転出される方は、負担区分証明書の提出は不要です。
詳しくは、担当窓口へお問い合わせください。
【新しい住所地の役所にて】
障がいがあることにより後期高齢者被保険者証をお持ちの方で、引き続き後期高齢者医療保険に加入する場合は手続きが必要になります。
詳しくは、手続きの際に新住所地の役所へお問い合わせください。

老人医療証・こども医療証(15歳中学校修了まで)・障がい者医療証・ひとり親家庭医療証をお持ちの方 (2階21番 福祉サービス担当 電話:06-6715-9857)
各医療証をお持ちの方は、返却してください。
【持参いただくもの】
- 印鑑(朱肉を使えるもの)
- 各種医療証
詳しくは、担当窓口へお問い合わせください。
【新しい住所地の役所にて】
老人医療証・こども医療証・障がい者医療証・ひとり親家庭医療証をお持ちの方は、手続きが必要です。詳しくは、手続きの際に新住所地の役所へお問い合わせください。

児童手当・児童扶養手当を受給されている方 (2階21番 福祉サービス担当 電話:06-6715-9857)
転出届をされる際に手続きが必要です。
【持参いただくもの】
- 印鑑(朱肉を使えるもの)
- 児童扶養手当証書(児童扶養手当受給者のみ)
詳しくは、担当窓口へお問い合わせください。

敬老優待乗車証をお持ちの方 (2階21番 福祉サービス担当 電話:06-6715-9857)
敬老優待乗車証を返却してください。チャージの残金がある場合はお申し出ください。
【持参いただくもの】
- 印鑑(朱肉を使えるもの)
- 敬老優待乗車証
【新しい住所地の役所にて】
市町村により同様の制度がある場合があります。詳しくは、手続きの際に新住所地の役所へお問い合わせください。

乳幼児がおられる方 (2階24番 健康増進担当 電話:06-6715-9882)
特に手続きは不要です。
乳幼児健診(3歳児健診まで)や予防接種が済んでおられない方は、新住所地の役所へお問い合わせください。
※大阪市の予防接種手帳は、他市町村では使用できません。

現在妊娠中の方 (2階24番 健康増進担当 電話:06-6715-9882)
特に手続きは不要です。
【新しい住所地の役所にて】
母子手帳・受診手帳・予防接種手帳をお持ちのうえ、手続きを行ってください。
※大阪市の妊婦一般健康診査受診票は、他市町村では使用できません。

小・中学校に通うお子さんがおられる方 (1階5番 住民情報担当・就学 電話:06-6715-9963)
区役所では特に手続きは不要です。
通学しておられた学校で転退学の届出をし、在学証明書・日本スポーツ振興センター共済加入証明書・転学児童(生徒)教科用図書給与明細書などを受領してください。詳しくは、担当窓口へお問い合わせください。
【新しい住所地の役所にて】
転入届と同時に、在学証明書などを提示し、就学通知書をお受け取りください。
転入される学校には、就学通知書と前の学校で受け取られた在学証明書などの書類を提出してください。

介護保険証をお持ちの方 (2階22番 介護保険担当 電話:06-6715-9859)
介護保険証を返却してください。
なお、介護認定を受けておられた方は、手続きが必要です。
詳しくは、担当窓口へお問い合わせください。
【新しい住所地の役所にて】
新住所地で介護認定が必要な方は手続きが必要になります。詳しくは、手続きの際に新住所地の役所へお問い合わせください。

犬を飼われている方 (2階25番 健康増進担当 電話:06-6715-9973)
特に手続きは不要です。
【新しい住所地の役所にて】
大阪市の犬の鑑札をお持ちのうえ、所在地変更の手続きを行ってください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市生野区役所 企画総務課
〒544-8501 大阪市生野区勝山南3丁目1番19号(生野区役所4階)
電話:06-6715-9683
ファックス:06-6717-1160