♪離乳食にチャレンジ♪(離乳食のすすめ方・つくり方)
2025年1月31日
ページ番号:595286
離乳食をはじめましょう!
◆「離乳」ってなあなに?
お乳だけに頼っていた赤ちゃんに、なめらかにすりつぶした状態のたべ物をあげ、しだいにたべ物のかたさや量、種類を増やし、母乳やミルクから、幼児食に移ることを「離乳」といいます。
◆「離乳食」の開始時期は?
開始時期は5、6か月頃が適当です。
その頃よだれをたくさん流して食べたそうな様子を見せます。
また、果汁や野菜スープなどの味に慣れることを目的として、離乳開始前にスプーンで「練習」を行う必要はありません。
赤ちゃんは、時期がくれば自然にスプーンを受け入れるようになります。
また、果汁の味を早く覚えることで、乳汁(母乳や育児用ミルク)の摂取量が減り、低栄養や発育不良につながる恐れがありますので注意しましょう。


離乳食の進め方のポイント
◆調理とすすめ方
よく加熱調理したものを少量から開始し、少しずつ増やしましょう。
最初に与える食品としては、米やいも、野菜などが適当です。
◆ 注 意
食物アレルギーを発症した場合は、その原因となる食品
(その原因となる食品を使用した食物を含む)の摂取について医師に相談しましょう。
離乳の開始時には味つけは不要です。
離乳が進み、味をつける場合も、食べ物本来の味を生かすように「薄味」が基本です。
大人の食事から取り分ける時は味つけ前に取り分けましょう。
◆衛生面赤ちゃんは、細菌への抵抗力が弱いので、食材、手指、調理器具を清潔にしましょう。
1歳までは加熱調理したものをあげましょう。
米がゆや野菜スープなど加熱後に冷凍した食品も、必ず再加熱してから食べさせましょう。
月齢 | | 7・8か月 (モグモグ期) |
|
| |
調理形態 | ドロドロ状 【ポタージュ状】 | 舌でつぶせる硬さ 【豆腐くらいの固さ】 | 歯ぐきでつぶせる硬さ 【バナナくらいの固さ】 | 歯ぐきでかめる硬さ 【肉だんごくらいの固さ】 | |
回数 | 離乳食 | 1~2回 | 2回 | 3回 | 3回 |
母乳 | 飲みたいだけ 与える | 飲みたいだけ与える | 飲みたいだけ与える | 離乳の進行・完了の状況に応じて | |
育児用ミルク | 3回程度 | 2回程度 |

★加工食品を使うときは原材料表示の確認しましょう★
加工食品(ベビーフードを含む)の中には、アレルゲンになりやすい食品が含まれている場合があります。これらの食品のうち下記の7品目は、容器包装に表示が義務付けられています。また、大豆や鶏肉などの18品目は、表示が奨励されています。
加工食品を使うときには、原材料表示をよく確認しましょう。
| 卵・乳・小麦・そば・落花生・えび・かに |
表示が奨励されている食品 | 牛肉・くるみ・さけ・さば・大豆・鶏肉・豚肉・まつたけ もも・やまいも・りんご・ゼラチン・バナナ・カシューナッツ ※ごまとカシューナッツが、平成25年9月20日に新たに追加されました |
チャレンジ!離乳食
赤ちゃんのペースに応じて、離乳食の調理形態を変化させましょう

赤ちゃんの発達には個人差があります。
赤ちゃんの様子をよく観察しましょう。



離乳食のつくり方=卵・牛乳・小麦・大豆を除いた離乳食=
♪乳食初期 【ゴックン期】 生後5~6か月頃

<つくりかた>
1 トマトは皮と種をとり、小さく切る。
2 じゃがいもは皮をむき、軟らかくなるまでゆでる。
3 じゃがいもをつぶし、1のトマトとあえる。

<つくりかた>
1 野菜でとったスープの中に白身魚を入れて煮立たせて、細かくほぐす。
2 大根の皮をむき、すりおろす。
3 2の大根を1に加え、ひと煮立ちさせる。
♪離乳食中期 【モグモグ期】 生後7~8か月頃

<つくりかた>
1 わかめを細かくきざむ。
2 おかゆの中に1のわかめを入れて、軟らかくなるまで煮る。

<つくりかた>
1 だいこん、にんじん、かぼちゃ、かぶなどの野菜の皮を小さめに切る。
2 だし汁に1の野菜を入れ、軟らかくなるまで煮る。
♪離乳食後期 【カミカミ期】 生後9~11か月頃

<つくりかた>
1 トマトは皮と種をとり、小さく切る。
2 青菜は、軟らかくなるまでゆでて切る。
3 なべに、だし汁、ごはん、トマトを加え、軟らかくなるまで煮る。最後に青菜を加え、しょうゆで味をつける。

<つくりかた>
1 大根、にんじんの皮をむき、小さく切る。青菜はゆでて細かく切る。
2 だし汁の中に大根、にんじん、白身魚を入れて煮てしょうゆで味をつける。
3 最後に青菜を入れ、水どき片栗粉でとろみをつける。
卵・牛乳・小麦・大豆を除いた離乳食例
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
◆ 離乳食の相談


電話:06-6715-9882 担当:管理栄養士
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市生野区役所 保健福祉課健康増進グループ
〒544-8501 大阪市生野区勝山南3丁目1番19号(生野区役所2階)
電話:06-6715-9882
ファックス:06-6712-0652