大阪・中之島プロジェクト環境影響評価準備書に関する市長意見
2024年1月29日
ページ番号:20260
本事業について、大阪市環境影響評価専門委員会の報告書の内容を踏まえて検討し、事業者が考慮すべき事項を次のとおり取りまとめた。
事業の実施にあたっては、次に掲げる事項並びに同報告書の趣旨に十分配慮されたい。
記
〔大気質〕
- 建設機械等の稼動による影響については、今後の詳細な工事計画策定において排出量抑制に努めるとともに、工事の実施にあたっては更なる配慮を行うこと。
- 事後調査により、建設機械や工事敷地内における工事関係車両の稼働状況を的確に把握し、予測値を可能な限り下回るよう稼動調整などの適切な工事管理を行うこと。
〔騒音、振動〕
建設工事に関する事後調査については、夜間工事の実施の有無にも配慮し、周辺の住居等の存在を踏まえ、地点、時期及び頻度について適切に設定すること。
〔廃棄物・残土〕
施設の利用にあたっては、廃棄物の減量化、再資源化をより一層推進するため、ごみ減量や分別排出などについて入居テナントに対する周知・指導を継続的に行うこと。
〔地球環境〕
西地区については、可能な限り温室効果ガスの排出抑制につながる施設計画とすること。
〔水質、水象、動物、植物、生態系〕
事業の実施にあたっては、熱供給事業の実施に伴う河川環境への影響を極力低減するよう、熱供給事業者と連携して環境保全に努めること。
大阪・中之島プロジェクト環境影響評価準備書に関する市長意見
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
市長意見とその履行状況(事後調査報告書から抜粋)
市長意見 | 市長意見に対する事業者の見解 | 履行状況 | |
---|---|---|---|
1.大気質 | |||
1 建設機械等の稼動による影響については、今後の詳細な工事計画策定において排出量抑制に努めるとともに、工事の実施にあたっては更なる配慮を行うこと。 | 今後の詳細な工事計画策定においては、さらに排出量が抑制できるよう以下のような配慮を行います。 | ・工事を極力平準化し、建設機械の同時稼働をできる限り回避しました。 | |
2 事後調査により、建設機械や工事敷地内における工事関係車両の稼働状況を的確に把握し、予測値を可能な限り下回るよう稼動調整などの適切な工事管理を行うこと。 | 工事中は、建設機械や工事関係車両の稼働状況等を把握し、適切な工事管理を行います。なお、万一問題が発生した場合には、関係機関と協議のうえ、適切な対策等を検討・実施します。 | ・建設機械や工事関係車両の稼働状況を把握し、適切な工事管理を行いました。 | |
2.騒音・振動 | |||
建設工事に関する事後調査については、夜間工事の実施の有無にも配慮し、周辺の住居等の存在を踏まえ、地点、時期及び頻度について適切に設定すること。 | 事業計画地周辺には住居等も存在していることから、夜間工事を実施する場合には、周辺環境に配慮し、夜間工事の実施内容及び周辺の住居等の存在を踏まえ、適切な地点、時期及び頻度で事後調査を行います。 | ・夜間工事は近隣関係者及び監督官庁(環境局環境管理課北部環境保全監視グループ)と協議のうえ実施すると共に、周辺環境に配慮して、騒音・振動の発生の抑制や、連続作業とならないよう工事を行いました。 | |
3.廃棄物・残土 | |||
施設の利用にあたっては、廃棄物の減量化、再資源化をより一層推進するため、ごみ減量や分別排出などについて入居テナントに対する周知・指導を継続的に行うこと。 | 施設の利用にあたっては、廃棄物の減量化、再資源化をより一層推進するため、これまで実施してきたリサイクルボックスの設置及び蛍光灯のリース化等を推進し、ごみ減量化とリサイクル推進に努めます。さらに、入居テナント室内へのリサイクルボックスの設置や啓発文書の配布等を行い、ごみ減量や分別排出などの周知・指導を継続的に行います。 | ・各入居テナントへのリサイクルボックスや分別ボックスを設置するとともに、ごみの減量・分別排出について周知し、ごみの減量化とリサイクル推進に努めています。 | |
4.地球環境 | |||
西地区については、可能な限り温室効果ガスの排出抑制につながる施設計画とすること。 | 西地区についても、東地区に導入した熱供給の実績、または環境に配慮した新技術による熱供給提案などの内容も見極めながら、さらなる温室効果ガスの排出抑制につながるような施設計画を検討していきます。 | ・東地区に導入した熱供給の実績を踏まえ、西地区についても東地区と同様に地域熱供給システムを導入しました。 | |
5.水質、水象、動物、植物、生態系 | |||
事業の実施にあたっては、熱供給事業の実施に伴う河川環境への影響を極力低減するよう、熱供給事業者と連携して環境保全に努めること。 | 熱供給事業者において行われた予測評価の結果をもとに、熱供給事業による河川環境への影響は軽微であると判断していますが、事業の実施にあたっては、ホールでの公演スケジュールを事前に熱供給事業者に報告するなど、効率的な熱供給プラントの運転を行い、河川環境への影響をできる限り低減できるよう、熱供給事業者と連携を図り環境保全に努めます。 | ・熱供給事業の実施に関しては、ホールでの公演スケジュールを事前に熱供給事業者に報告し、効率的な熱供給プラントの運転に対する協力を行うことにより、環境保全に努めています。 |
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市環境局環境管理部環境管理課環境影響評価グループ
住所: 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルO’s棟南館 5階
電話: 06-6615-7938 ファックス: 06-6615-7949