家庭用電気式生ごみ処理機購入費助成
2018年1月4日
ページ番号:472447

概要・内容
大阪市では助成金制度は実施しておりません。
平成12年10月から1年間、生ごみ処理機のモニター事業を実施し、モニターのご家庭で実際に生ごみ処理機を使用していただきました。
「堆肥を家庭菜園で利用できた」との感想がある一方で、「手間がかかる」、「においが気になる」、「堆肥を使用しきれずにごみになった」というご意見もありました。
生ごみが堆肥として利用されることは循環型社会の理念にかなうものですが、大阪市のように市街化が進み、マンションが多い地域では、堆肥の利用先には限界があると考えられます。
また、最近は、消滅型(90パーセントを超える減容を達成できる製品)や、強力脱臭を特徴とする製品も開発されていますが、一方で、処理機の運転にかかるエネルギーコストや二酸化炭素の排出など、環境負荷の問題についても考慮する必要があると考えます。
生ごみの減量には、まず、ごみの発生を抑制することが何よりも重要です。食材を無駄なく使い切る料理教室の講習会を行うなどごみ減量の普及啓発活動に努めますので、ご理解とご協力をお願いします。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 環境局事業部家庭ごみ減量課
住所:〒545-8550 大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目5番1号(あべのルシアス13階)
電話:06-6630-3259
ファックス:06-6630-3581