株式会社ぐるなびとの協働事業 過去の取り組み状況
2025年4月25日
ページ番号:373971
大阪市×株式会社ぐるなび 協働事業が進行中!
大阪市と株式会社ぐるなびは、地域活性化包括連携協定を結んでおり、互いの資源を活用した様々な取り組みを行っています。
実施済みの取組み

平成30年度
インバウンド対策&健康・ヘルシーメニューセミナー
平成30年7月24日(火曜日)ぐるなび大学大阪会場において、飲食店を対象とした「インバウンド対策&健康・ヘルシーメニューセミナー」を開催しました。
プログラム
1 インバウンド対策
- 「食体験」観光の取組みと可能性について
株式会社ハーバーハウス 飲食事業本部長 小野義和氏 - 無断キャンセル問題を解決!『ぐるなび外国語版ネット予約』について
ぐるなび大学 インストラクター
2 インバウンド対策
- 「食体験」観光がもたらす付加価値とは
大阪観光局 プロモーション部 中村哲也氏
3 健康・ヘルシーメニュー
- 消費者ニーズからみるヘルシーメニューの情報発信
ぐるなび大学 インストラクター - 健康・ヘルシーメニューのポイントと栄養成分表示
大阪市保健所 管理栄養士
インバウンド対策、健康・ヘルシーメニュー対策のプログラムが複数開催され、多数の飲食店関係者等が参加しました。
インバウンド対策として、「食体験」への取組みに関する成功事例や外国人観光客の動向、また、健康・ヘルシーメニュー対策として健康・ヘルシーメニューの需要や、提供にあたっての考え方などについての講義が行われたほか、大阪市保健所の管理栄養士による個別相談会も開催されました。
セミナー案内チラシ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
市内小・中学生向け食育教室
小学校
平成30年10月19日(金曜日)に市立上福島小学校において、「日本料理 かが万」の副社長である藤原利光氏による食育教室を開催しました。
プログラム
- 講義
大阪特有の食文化や歴史を講義形式で紹介 - 実演
講義に関連した料理の実演
上福島小学校6年生の児童が、大阪の食文化についての講義を受けました。実演の時間には一番出汁の取りかたを学び、昆布出汁、鰹節との合わせ出汁、おすましの試飲をしました。また、「いが栗」、「柿の胡麻クリーム和合」の調理の様子を間近で見学したほか、盛り付けを体験しました。

中学校
平成30年11月8日(木曜日)に市立南港南中学校において、「浪速割烹 喜川」の店主である上野修氏による食育教室を開催しました。
プログラム
- 講義
大阪特有の食文化や歴史を講義形式で紹介 - 実演
講義に関連した料理の実演
南港南中学校3年生の生徒が、大阪の食文化についての講義を受けました。講義では、食材を無駄にしない「始末の心」や、江戸時代に北海道の昆布などを大阪にもたらした「北前船」についての説明を受け、浪速料理について学びました。
実演の時間には真昆布の出汁、真昆布と鰹の一番出汁を試飲し、「うをぜの酢橘煮」、「河内鴨とマイクロ椎茸の黄韮椀」の調理や盛り付けを体験しました。

平成29年度
インバウンド対策&健康・ヘルシーメニューセミナー
平成29年7月13日(木曜日)ぐるなび大学大阪会場において、飲食店を対象とした「インバウンド対策&健康・ヘルシーメニューセミナー」を開催しました。
プログラム
1 インバウンド対策
- 大阪のMICEの現状と飲食店へのチャンスとは?!
大阪観光局 MICE推進部 塩見麻子氏 - 外国人集客で売上げ120パーセントUPに成功!ゼロから始めた超シンプル外国人客対策
株式会社寿幸 広報・人事部長 門田桂太郎氏 - 中国人訪日客の動向と対策について
ぐるなび上海 董事・総経理 趙剛氏
2 健康・ヘルシーメニュー
- 消費者ニーズからみる「メニュー提案」のヒント
ぐるなび大学 インストラクター - 健康・ヘルシーメニューのポイントと栄養成分表示
大阪市保健所 管理栄養士 - 健康・ヘルシーメニューの情報発信・PR方法
ぐるなび大学 インストラクター
インバウンド対策、健康・ヘルシーメニュー対策のプログラムが複数開催され、多数の飲食店関係者等が参加しました。
インバウンド対策として大阪におけるインバウンドの動向や、外国人観光客対策の成功事例、また、健康・ヘルシーメニュー対策として健康・ヘルシーメニューの需要や、提供にあたっての考え方などについての講義が行われたほか、大阪市保健所の管理栄養士による個別相談会も開催されました。
セミナー案内チラシ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
市内小・中学生向け食育教室
小学校
平成29年11月14日(火曜日)に市立九条東小学校において、「江戸堀やまぐち」の店主である山口一儀氏による食育教室を開催しました。
プログラム
- 講義
大阪特有の食文化や歴史を講義形式で紹介 - 実演
講義に関連した料理の実演

中学校
平成29年11月7日(火曜日)に市立中島中学校において、「高麗橋吉兆」の店主である湯木潤治氏による食育教室を開催しました。
プログラム
- 講義
大阪特有の食文化や歴史を講義形式で紹介 - 実演
講義に関連した料理の実演



平成28年度
インバウンド対策セミナー
平成28年8月3日(水曜日)大阪市中央公会堂において、飲食店を対象としたインバウンド対策セミナーを開催しました。
プログラム
- 挨拶
大阪市経済戦略局理事 芳田 隆 - 「大阪市の訪日外国人観光客の実態と抱える課題について」
大阪観光局理事長(大阪観光局長) 溝畑 宏氏 - 「訪日外国人観光客の日本食に対する期待にいかに応えるか」
株式会社ぐるなび代表取締役社長 久保 征一郎氏 - 「訪日外国人観光客を「おもてなし」 大阪の飲食店が果たす役割とは?!」
千房株式会社専務取締役 中井 貫二氏
多数の飲食店関係者等が参加し、各分野のスペシャリストの講演に耳を傾けました。
セミナーでは、大阪市における訪日外国人観光客の実態やめざす方向性について説明を行ったり、飲食店での具体的な取り組み事例を紹介したりと、飲食店における訪日外国人のおもてなし向上につながる内容となりました。
セミナー案内チラシ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
「健康・ヘルシーメニュー」推進セミナー
平成28年10月20日(木曜日)にぐるなび大学大阪会場において、飲食店を対象とした「健康・ヘルシーメニュー」推進セミナーを開催しました。
プログラム
- 健康・ヘルシーメニューのポイントと栄養価計算方法
大阪市保健所 管理栄養士 - 健康・ヘルシーメニューの情報発信・PR方法
ぐるなび大学 インストラクター
保健所の管理栄養士が「ヘルシー」の考え方を説明するとともに、栄養価計算の方法を解説し、参加者が演習に取組みました。また、ぐるなびからは「健康・ヘルシーメニュー」を店のウリとするためのPR方法等について講義が行われました。
市内小学生向け食育教室
平成28年10月26日(水曜日)に市立開平小学校において、大阪の老舗料亭「花外楼」の店主である徳光孝信氏による食育教室を開催しました。
プログラム
- 講義
なぜ大阪では「出汁」文化が盛んになったのか?船場料理など大阪特有の食文化を講義形式で紹介 - 実演
花外楼での出汁のとり方と、それを用いた料理の実演
開平小学校の6年生の児童が、料理人から大阪の食文化について講義を受けるとともに、実演の時間では一番出汁、二番出汁を使った料理を味わいました。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 経済戦略局観光部観光課観光施策担当
住所:〒553-0005 大阪市福島区野田1-1-86 中央卸売市場本場業務管理棟12階
電話:06-6469-5156
ファックス:06-6469-3896