大阪エコ農産物認証制度について
2025年1月29日
ページ番号:412896

「大阪エコ農産物」の栽培にチャレンジしませんか


大阪エコ農産物とは
大阪エコ農産物認証制度は、農薬の使用回数、化学肥料(チッソ)の使用量が大阪府内の標準的な使用回数・量の半分以下になるよう府が基準を設定し、基準以下で栽培される農産物を「大阪エコ農産物」として府が認証するものです。認証された農産物は認証マークを表示して販売されます。制度詳細及び申請書につきましては、大阪府の大阪エコ農産物認証制度の紹介ページをご覧ください。

収穫される農産物の栽培を「エコ」にしてみませんか
食に対する安全・安心への関心が高まっています。安全で環境にもやさしい“大阪エコ農産物”を作ってみませんか。
「もしかして、うちの栽培方法はエコの基準に合っているかも。」と思われる方は申請時期が年2回となっておりますので、大阪市エコ農産物・農村漁村発イノベーション・地産地消推進協議会事務局にご相談ください。

お問合せ先
大阪市エコ農産物・農村漁村発イノベーション・地産地消推進協議会事務局(大阪市経済戦略局産業振興部産業振興課内)
大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビル オズ棟南館4階
電話:06-6615-3751

認証までの流れ
項目 | 時期 |
---|---|
協議会事務局への申請書提出期限 | 6月末 |
協議会から大阪府へ提出 | 7月 |
大阪府知事の認証 | 9月 |
収穫 | 10月以降 |
協議会事務局への実績報告書提出期限 | 翌年12月末 |
項目 | 時期 |
---|---|
協議会事務局への申請書提出期限 | 12月末 |
協議会から大阪府へ提出 | 1月 |
大阪府知事の認証 | 3月 |
収穫 | 4月以降 |
協議会事務局への実績報告書提出期限 | 翌年6月末 |
※申請をされる場合は、栽培開始前に大阪市エコ農産物・農村漁村発イノベーション・地産地消推進協議会事務局にご相談ください。

よくあるご質問(申請時期について)

質問
7月の申請受付時に、軟弱野菜で計画申請する予定です。申請以後に、播種(はしゅ)する計画ですが、収穫は8月から始まる可能性があります。申請は可能ですか。

回答
エコ農産物として出荷できるのは、認証後になります。7月申請では、9月に大阪府エコ農業推進委員会を開催しますので、10月以降に収穫予定のものを申請してください。そのため、それ以前に収穫するものは認証できませんので、1月に申請してください。なお、1月申請では、3月に大阪府エコ農業推進委員会を開催しますので、4月以降の収穫予定のものを申請してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 経済戦略局産業振興部産業振興課農業担当
住所:〒559-0034大阪市住之江区南港北2‐1‐10 ATCビル オズ棟南館4階
電話:06‐6615‐3751
ファックス:06‐6614‐0190