ページの先頭です

もと大阪市公館の活用事業の事業者を募集します

2024年12月26日

ページ番号:643499

※募集は終了しました。

大阪市では、もと大阪市公館の活用をいただける事業者を次のとおり募集します。

 (注)質問に対する回答を掲載しました。【令和4年8月10日(水曜日)】

 (注)選定結果についてを掲載しました。【令和4年10月18日(火曜日)】

質問に対する回答

もと大阪市公館の活用事業の事業者募集プロポーザル実施要領に関する質問に対する回答

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

1 施設の概要

大阪市都島区網島町6番1号及び10番1号

 敷地内の主な施設(6番1号内) 本館 772.53㎡(延床面積 1,741.38㎡)
                       茶室   68.16㎡
                       東屋   45.52㎡
 本館部分における施設以外の面積(網島町6番1号内) 13,236.14㎡
 駐車場部分(網島町10番1号)                2,756.95㎡

 

2 公募スケジュール

(1)実施要領配布期間

  令和4年7月11日(月曜日)から9月9日(金曜日)まで

(2)現地見学会

  実施日:令和4年7月25日(月曜日)及び7月29日(金曜日) 午前10時から午後4時まで

  申込期限:令和4年7月20日(水曜日)

  (注)「現地見学会参加申込書(様式1)」に必要事項を記入のうえ、メールにより送付してください。なお、件名には「もと大阪市公館公募(見学)」と記載してください。

(3)質疑受付・回答

  受付期間:令和4年7月25日(月曜日)から8月2日(火曜日)

  (注)本件募集についての質問は「質問票(様式2)」に記載のうえ、メールにより送付してください。なお、件名には「もと大阪市公館公募(質問)」と記載してください。

  回答の公表:令和4年8月10日(水曜日)までに公表を予定

  (注)大阪市経済戦略局ホームページに掲載し、質問書提出者に対して直接の個別の回答は行いません。

(4)申込みに必要な書類及び価格提案書の受付

  応募者は、持参により、応募に必要な書類を(5)の提出場所へ提出してください。

  受付期間:令和4年9月1日(木曜日)から9月9日(金曜日)午後5時まで

(5)提出場所

  大阪市経済戦略局文化部文化課

  大阪市福島区野田1-1-86 大阪市中央卸売市場本場業務管理棟8階

  電話:06-6469-5176

(6)ヒアリングの実施

  申込みに必要な書類をもとに、提案者からのヒアリングを行います。

  ヒアリング実施の日時等は、別途各提案者に通知します。

(7)事業提案審査結果の通知

  事業提案審査において、70点以上の事業者は、価格提案審査に参加資格を有するものとします。

  事業提案審査の結果については、9月下旬頃に提案者全員に対し通知します。

(8)価格提案審査の日時及び場所

  価格提案審査への参加資格を有する者に対して、価格審査の日時及び場所は改めてお知らせします。

  

3 実施要領等

4 様式集

様式集

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

5 選定結果について

事業予定者

名称:株式会社 Plan・Do・See

代表者:代表取締役 野田 豊加

所在地:東京都千代田区丸の内2-1-1

応募登録申込数

1社

選定委員会の開催概要

開催日

令和4年9月26日(月曜日)

選定委員名・役職(敬称略・五十音順)

岡井 有佳        立命館大学理工学部教授

北村 慶和        北村会計事務所公認会計士

野村 佳子(委員長) 摂南大学経済学部教授

評価点(全委員平均)

80.67点/100点

選定理由

  • 庭園の一般開放が円滑に行われるように、案内板・ベンチの設置、施設利用者以外の者も憩える場所の形成を計画していることは評価できる。
  • 一般市民向けのイベント開催を、継続的に計画していることは一定評価できる。
  • 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、事業成績が大きく落ち込んでいるが、今後見込まれる売り上げにより、財務健全性は大きな問題はないと判断する。

附帯意見

  • 現状、施設利用者以外の者も庭園を散策できるといった案内などがない。広く市民が利用できる開かれた施設として、計画されているサービスを実行に移していただきたい。
  • 水辺の魅力拠点として具体的な取組みが乏しい。もと大阪市公館の魅力創造に繋がる工夫を求める。
  • 今後想定される南海トラフ地震などの自然災害に対するリスク管理を適切に行うことを求める。

価格提案審査

開催日

令和4年10月3日(月曜日)

価格提案額

金22,220,000円(月額・消費税及び地方消費税相当額を含まない)

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 経済戦略局文化部文化課文化担当

住所:〒553-0005 大阪市福島区野田1-1-86 中央卸売市場本場業務管理棟8階

電話:06-6469-5173

ファックス:06-6469-3897

メール送信フォーム