ページの先頭です

マスク着用の考え方の見直しについて

2023年3月13日

ページ番号:592828

令和5年3月13日以降のマスク着用の考え方について

 マスクの着用について、現在の屋内では原則着用、屋外では原則不要としている取扱いを改め、令和5年3月13日から、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とする、考え方の見直しが国より示されました。

 本人の意思に反してマスクの着脱を強いることのないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。

 ただし、次のような場合には、感染防止対策に効果的であるとして、マスクの着用が推奨されています。

マスクの着用が効果的な場面

高齢者など重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、マスクの着用が推奨される場面

  • 医療機関を受診する時
  • 高齢者施設など重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などへ訪問する時
  • 通勤ラッシュ時など混雑した電車やバスに乗車する時(当面の取扱い)
    ※概ね全員が着席可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等)を除く。

感染から自身を守るための対策としてマスクの着用が効果的な場面

 新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時については、感染から自身を守るための対策としてマスクの着用が効果的です。

症状がある場合

 症状がある方、新型コロナウイルス感染症の検査で陽性となった方、同居家族に陽性者がいる方は、周囲の方に感染を広げないために、外出を控えてください。通院などやむを得ず外出する時には、人混みを避け、マスクの着用をお願いします。

医療機関や高齢者施設などの対応

 高齢者などの重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などの従事者の方は勤務中のマスクの着用を推奨しています。

(※)マスクの着用は個人の判断に委ねられますが、事業者が感染対策上または事業上の理由などにより、利用者または従業員にマスクの着用を求めることは許容されます。

マスク着用は個人の判断が基本となります
別ウィンドウで開く

※詳細については、厚生労働省ホームページ「マスクの着用について」別ウィンドウで開くをご覧ください。

令和5年3月12日までのマスクの着用の考え方について

 令和5年3月12日までは、これまで同様に場面に応じた適切なマスクの着脱をお願いします。

  • 屋外では季節を問わず、マスクの着用は原則不要です。
  • 屋内では距離が確保でき、会話をほとんど行わない場合をのぞき、マスクの着用をお願いします

屋外の場合

  • マスク着用を推奨する場面
    他者と身体的距離(2m以上を目安)が確保できない中で会話を行う場合のみです。
  • それ以外の場面については、マスクの着用の必要はありません例:公園での散歩やランニング、サイクリング/徒歩や自転車での通勤、屋外で人とすれ違う場面)。

屋内の場合

  • マスク着用の必要がない場面
    他者と身体的距離が確保できて会話をほとんど行わない場合(例:距離を確保して行う図書館での読書、芸術鑑賞)のみ。
  • それ以外の場面については、マスクの着用を推奨します。
マスクの着用について(令和5年3月12日まで)
別ウィンドウで開く

※詳細については、厚生労働省ホームページ「マスクの着用について」別ウィンドウで開くをご覧ください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声別ウィンドウで開くへお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

健康局 大阪市保健所 感染症対策課 新型コロナウイルス感染症対策グループ
住所: 〒545-0051 大阪市阿倍野区旭町1丁目2番7-1000号(あべのメディックス3階)

このページへの別ルート

表示