大阪市公害健康被害被認定者の新型コロナウイルス予防接種自己負担費用助成事業
2025年10月1日
ページ番号:662281
概要・内容
大阪市公害健康被害被認定者新型コロナウイルス予防接種自己負担費用助成事業は、公害健康被害の補償等に関する法律に基づく公害保健福祉事業の一環として、公害健康被害被認定者が新型コロナウイルスに係る予防接種を受けた際に自己負担となる費用を助成し、もって被認定者の健康の保持を図ることを目的としています。
1 実施期間
令和7年10月1日(水曜日)~令和8年1月31日(土曜日)
2 対象者
(1)65歳以上の大阪市公害健康被害被認定者のうち市内居住者
(2)65歳以上の大阪市公害健康被害被認定者のうち市外居住者
(3)60歳から64歳の大阪市公害健康被害被認定者で一定の障がいを有する方※
※60歳から64歳で、心臓、じん臓または呼吸器の機能により、身の回りの生活が極度に制限される程度の障がいのある方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能により、日常生活がほとんど不可能な程度の障がいのある方(身体障がい者1級相当)
3 接種場所
予防接種実施医療機関
4 事業内容
期間中に新型コロナウイルス予防接種をした場合の自己負担費用のうち、3,200円を限度として助成します。
5 費用助成の申請方法
(1)65歳以上の大阪市公害健康被害被認定者で市内居住者
新型コロナウイルス予防接種自己負担費用を医療機関にて支払い後、次のとおり大阪市行政オンラインシステムにより申請してください。
〇大阪市行政オンラインシステムを初めて利用される方
行政オンラインシステムの「新規登録」より「利用者登録」をお願いします。
〇利用者登録がお済みの方
こちらのページから申請が可能です。
※大阪市行政オンラインシステムを使用した申請が困難な場合は、次の1~3を全て添付し、大阪市保健所管理課あて送付してください。
- 新型コロナウイルス予防接種自己負担費用助成申請書兼口座振替申出書
- 領収書原本(写しは不可。ただし、新型コロナウイルス予防接種費用以外の医療費を含む場合のみ写しでも可。接種者の氏名及び新型コロナウイルス予防接種費用とわかるもの)
※診療明細書(医療機関から発行された場合のみ) - 公害医療手帳の写し(公害医療手帳の記号番号・有効期間・氏名・住所・認定疾病の頁)
なお、自己負担が免除される方(生活保護受給者、市民税非課税世帯の方及び災害のために居住地において定期予防接種を受けることが困難な方)は本事業の対象外となります。
(2)65歳以上の大阪市公害健康被害被認定者で市外居住者
新型コロナウイルス予防接種自己負担費用を医療機関にて支払い後、次のとおり大阪市行政オンラインシステムにより申請してください。
〇大阪市行政オンラインシステムを初めて利用される方
行政オンラインシステムの「新規登録」より「利用者登録」をお願いします。
〇利用者登録がお済みの方
こちらのページから申請が可能です。
※大阪市行政オンラインシステムを使用した申請が困難な場合は、次の1~3を全て添付し、大阪市保健所管理課あて送付してください。
- 新型コロナウイルス予防接種自己負担費用助成申請書兼口座振替申出書
- 領収書原本(写しは不可。ただし、新型コロナウイルス予防接種費用以外の医療費を含む場合のみ写しでも可。接種者の氏名及び新型コロナウイルス予防接種費用とわかるもの)
※診療明細書(医療機関から発行された場合のみ) - 公害医療手帳の写し(公害医療手帳の記号番号・有効期間・氏名・住所・認定疾病の頁)
(3)60歳から64歳の大阪市公害健康被害被認定者で一定の障がいを有する方
新型コロナウイルス予防接種自己負担費用を医療機関にて支払い後、次のとおり大阪市行政オンラインシステムにより申請してください。
〇大阪市行政オンラインシステムを初めて利用される方
行政オンラインシステムの「新規登録」より「利用者登録」をお願いします。
〇利用者登録がお済みの方
こちらのページから申請が可能です。
※大阪市行政オンラインシステムを使用した申請が困難な場合は、次の1~3を全て添付し、大阪市保健所管理課あて送付してください。
- 新型コロナウイルス予防接種自己負担費用助成申請書兼口座振替申出書
- 領収書原本(写しは不可。ただし、新型コロナウイルス予防接種費用以外の医療費を含む場合のみ写しでも可。接種者の氏名及び新型コロナウイルス予防接種費用とわかるもの)
※診療明細書(医療機関から発行された場合のみ) - 公害医療手帳の写し(公害医療手帳の記号番号・有効期間・氏名・住所・認定疾病の頁)
6 申請書等の送付について
対象者へは、大阪市保健所管理課から9月下旬頃、個別通知を発送しています。
7 申請書提出期限
令和8年2月10日(火曜日)当日消印有効
費用助成対象期間内(令和7年10月1日(水曜日)~令和8年1月31日(土曜日))に接種されていても、申請が上記提出期限を越えた場合は受理できません。
なお、添付書類が足りない等不備があった場合、お支払いできないことがありますので、必ず内容を確認して提出をお願いします。
8 申請書提出先
大阪市保健所管理課(保健事業グループ)
〒545-0051
大阪市阿倍野区旭町1丁目2番7-1000号 あべのメディックス10階
(電話番号)06-6647-0643
9 振込について
担当にて申請書類を確認のうえ、届出されている補償給付費の口座へ自己負担費用を振込みます。
振込予定日 令和8年3月末日までに随時
新型コロナウイルス予防接種自己負担費用助成申請書兼口座振替申出書
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
健康局 大阪市保健所 管理課
住所: 〒545-0051 大阪市阿倍野区旭町1丁目2番7-1000号(あべのメディックス10階)
電話: 06-6647-0643 ファックス: 06-6647-0803






