幸西橋(こうさいばし)
2016年12月26日
ページ番号:25901
諸元・アクセス

橋長:52.73m
幅員:20.00m
形式:桁橋
完成:昭和45年
行政区:西区、浪速区
河川名:道頓堀川
アクセス:OsakaMetro千日前線 桜川駅
2番出口 およそ100m 徒歩2分
大阪シティバス「地下鉄桜川」「幸町一丁目」
歴史・文化
西道頓堀川の橋は、木津川の川口に近いことから津波の被害を受けやすかった。宝永4年(1707)の地震による津波は市内の橋31橋を破壊した。このとき、道頓堀川筋の被害も大きく、日本橋より下流の橋はことごとく落橋したという。また嘉永7年(1854)の津波でも西道頓堀川の橋は4橋とも押し流された。それが大黒橋に堰き止められた形となり、周辺の民家に大きな被害を与えることとなった。
明治末まで変化は無かったが、市電の敷設事業によって西道頓堀に2橋が増えた。西道頓堀川合流点のすぐ西側に深里橋が、南北線の開通と共に明治41年完成した。橋長54.5m、幅員は15.5mと一挙に拡がり、上部工は鋼鈑桁より成っていた。また堂島大橋から南へ到達する路線に幸西橋が大正8年に架けられている。
昭和45年、橋長52.7メートル、幅員20メートルの三径間連続の非合成桁橋に架け替えされた。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 建設局道路河川部橋梁課
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟6階
電話:06‐6615‐6818
ファックス:06-6615‐6582