みんなで公園活用事業(愛称:パークファン)
2024年11月8日
ページ番号:552482

概要(説明)
都市公園は社会情勢の変化や多様化する人々のライフスタイル、利用者ニーズに対応し、人々の生活の様々な場面で使われることにより、生活を豊かなものとし、都市がより魅力的になると考えられます。また、都市の貴重なオープンスペースである公園は、これまで屋内で行っていた仕事や飲食、文化、芸術、フィットネスなどの活動を展開できる貴重な空間となる可能性を有しております。
このようなことを踏まえ、本市では、公園の特性を活かしながら、だれもが自分たちの公園を自由な発想で、より柔軟により楽しく使いこなすための施策「みんなで公園活用事業」(愛称:パークファン)を進めています。

発端(きっかけ)は何?
令和2年11月鶴見緑地で開催した花博開催30周年記念イベント「PARK JAM」では、新たな公園の使い方や楽しみ方を参加者に体験してもらうため、事前に募集した公園でやってみたいと思うアイディアのいくつかを「公園活用プログラム」として実施しました。
今後、より市民に身近な公園での日常的な展開を図ることを目的とするために、近隣公園及び地区公園といった比較的中規模な公園を対象とし、民間事業者や市民団体等の自由な発想による活用の企画を公募して試行的に実施し、継続的な展開に向けた仕組みの検討を行うこととしております。

寄せられたご意見
パークファンで実施しているプログラムについてヒアリング調査にご協力をいただいた方からは「公園で子どもが気軽に学べる機会があって嬉しい」、「私も何かを企画してみたい」など、様々なご意見をいただいております。

今後の予定は?
令和6年度も引き続き、地域の身近な公園(近隣公園・地区公園・街区公園等)を対象に公園活用プログラムを実施します。

どこまで進んでいるのか?

これまでの経過
令和3年5月
事業実施に係る委託事業者を公募型企画競争(プロポーザル方式)により選定
令和3年6月
令和3年度 公園活用に関するプレーヤーの選定
令和3年9月から令和4年1月まで
大阪市内9公園でパークファンのプログラムの試行実施
令和4年5月から随時
令和4年度 公園活用に関するプレーヤーの選定
令和4年6月
事業実施に係る委託事業者を事後審査型制限付一般競争入札方式により決定
令和4年7月
大阪市全域の中規模公園を対象にパークファンのプログラムを実施 開始
令和5年5月から随時
令和5年度 公園活用に関するプレーヤーの選定
令和5年6月
事業実施に係る委託事業者を事後審査型制限付一般競争入札方式により決定
令和5年6月
大阪市全域の小・中規模公園を対象にパークファンのプログラムを実施 開始
令和6年6月から随時
令和6年度 公園活用に関するプレーヤーの選定
令和6年6月
大阪市全域の小・中規模公園を対象にパークファンのプログラムを実施 開始
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 建設局公園緑化部調整課
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟4階
電話:06-6615-6600
ファックス:06-6615-6070