各種事業内容(令和5年度取組状況)
2024年1月16日
ページ番号:642615

令和5年度はつらつ脳活性化プロジェクト事業報告

1.令和5年度「はつらつ脳活性化プロジェクト事業」年間全体概要
令和5年度 実施状況
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

2 実施内容
(1)はつらつ脳活性化サポーター支援チーム会議
大阪公立大学および専門家の協力を得て、はつらつ脳活性化サポーター養成講座やはつらつ脳活性化教室の内容検討、サポーター支援を行い、地域で認知症予防プログラムを継続実施できるよう支援した。
支援チーム構成員:篠田先生、田村先生、竹田先生、龍味先生、武縄先生
令和5年度 実施開催回数 年3回
(2)はつらつ脳活性化サポーター養成講座(大阪市健康づくり展げる講座)
はつらつ脳活性化教室のサポート、教室運営準備などをおこなうボランティアの育成をおこなった。
令和5年8月31日~10月10日 全6回
参加人数 実22名 延124名
(3)はつらつ脳活性化教室
65歳以上の高齢者を対象に地域で継続的に認知症予防プログラムを実施した。
1 北区保健福祉センター実施分
令和5年11月1日~12月26日 全8回
参加人数 実17名 延82名
2 地域実施分
令和5年度 実施地域数 15地域
月4回開催地域 本庄・北野・済美・大淀東・菅北・菅南・豊仁・豊崎
月3回開催地域 中津
月2回開催地域 梅田東・大淀西・豊崎東・大淀老人福祉センター
月1回開催地域 西天満・北天満
(4)はつらつ脳活性化サポーターレベルアップ講座
はつらつ脳活性化教室の基本を振り返るとともに教室運営の実践を通じて、サポーターのレベルアップを図った。
令和5年度 実施回数 センター教室2回 地域教室15回
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市北区役所 健康課健康相談担当
〒530-8401 大阪市北区扇町2丁目1番27号(北区役所1階12番窓口)
電話:06-6313-9968
ファックス:06-6362-1099