さとおやってなぁに??
2023年1月20日
ページ番号:43968

「さとおや」ってなぁに??
「里親制度」は、実の親と離れて暮らしている子どもたちを、里親さんの家庭で、深い愛情と理解をもって育てていただく「子どものための制度」です。
子どもは、特定の大人のもとで愛情を受けながら育つことで、安心感や信頼感を得ます。
子どもの成長にとって、家庭的な環境で里親さんと毎日一緒に生活することは、とても大切なことです。
大阪市では、子どもたちが、家庭的な環境で一人ひとりが尊重されて生活できるよう、里親等委託を推進しています。


「里親」の種類
養育里親
親の病気、離婚などさまざまな事情により親と過ごせない子どもが、もとの家庭で生活できるようになるまで、または自立できるようになるまで、家庭に迎え入れてくださる方
里親を必要とする期間は、子どもの事情によってさまざまで、生活の都合に合わせて数日から数週間の短期間でもご協力いただけます。
養子縁組里親
専門里親
親族里親
親が行方不明・死亡・拘禁・長期入院などの理由で子どもを養育する人がいない場合、扶養義務者及びその配偶者である親族で養育していただける方
※その他、親との面会や帰宅の機会の少ない児童福祉施設で生活している子どもを、月1~2回家庭に迎え入れるボランティアとして、週末里親があります。


里親等委託推進の取り組みについて
大阪市には、さまざまな事情で実の親と離れて暮らしている子どもが約1,100人います。
子どもたちの健やかな成長のためにはできるだけ家庭に近い環境が必要です。
しかし、上記の子どもたちのうち、約8割が乳児院や児童養護施設で暮らしており、里親家庭やファミリーホーム(以下「里親等」という。)で暮らす子どもたちは約2割です。
大阪市では、子どもたちが「家庭における養育環境と同様の養育環境」で生活できるよう、里親等への委託の推進を図るため、平成30年4月に、こども相談センター内に「里親子包括支援室」を立ち上げ、里親のリクルート及びアセスメント、里親登録前後及び委託後における里親に対する研修、子どもと里親のマッチング、子どもの里親委託中における里親養育への支援、里親委託措置解除後における支援に至るまでの一貫した里親支援(フォスタリング業務)を行う体制を構築してきたところです。
令和3年4月からは、「大阪市社会的養育推進計画(令和2年度~令和11年度)」に基づき、より一層の里親等委託の推進に取り組むため、次のとおり実施体制を拡充しています。
各こども相談センターに里親担当を配置
令和3年4月から、中央、北部、南部の各こども相談センターに里親担当を配置し、各里親担当が、各こども相談センターの管轄区域を担当しています。(それまでは、中央こども相談センターの「里親子包括支援室」が市全域を担当していました。)
お住まいのより身近な場所から、引き続き、里親等委託の推進に取り組んでまいります。
各こども相談センターの業務内容や管轄区域、所在地については、次のリンク先をご覧ください。
- 各こども相談センターのご案内
各こども相談センターの地図は、リンク先ページの「こども相談センターリーフレット(おもて)」をご覧ください。
市内3か所に「里親支援機関」を開設
令和3年4月から、市内3か所(各こども相談センターの管轄区域ごと)に「里親支援機関」を開設しています。
「里親支援機関」は、大阪市からの委託を受けて、担当区域内で次の業務を行います。
- 里親制度や里親になる手続きについてのご案内
- 里親相談会などの里親制度等の普及啓発活動
- 里親登録に必要となる研修や里親登録後の研修
- 里親委託に向けたマッチング調整
- 里親等への訪問支援・電話相談 など
里親制度について知りたい、里親になるための手続きについて知りたい、という方は、お住まいの区を担当する里親支援機関までお問合せください。
各里親支援機関の名称や問合せ先、所在地などについては、次のチラシやリンク先をご覧ください。
大阪市里親支援機関 案内チラシ
大阪市里親支援機関のホームページ
- 中央里親支援機関 結い
管轄:此花区、中央区、西区、港区、大正区、天王寺区、浪速区、東成区、生野区、城東区、鶴見区、住之江区、西成区
- 北部里親支援機関 かなーちぇ
管轄:北区、都島区、福島区、西淀川区、淀川区、東淀川区、旭区
- 南部里親支援機関 mikata
管轄:阿倍野区、住吉区、東住吉区、平野区


里親相談会のお知らせ
親の入院や出産など、さまざまな事情で家庭で暮らせない子どもたちを、自身の家庭に迎えて短期間または長期間養育してくださる方(里親)を募集しています。また、養子縁組を希望される方(養子縁組里親)や週末里親のご相談もお伺いします。里親支援機関の職員が里親制度や登録方法について個別にご説明いたします。事前申込は不要ですので、お気軽にお立ち寄りください。
※新型コロナウイルス感染症の影響により、中止となる場合がございます。
※ご来場の際は、マスク着用のうえ、検温や手指の消毒にご協力お願いします。
令和5年1月~令和5年2月の予定
- 令和5年1月14日(土曜日)13:00~16:00
場所:あべのキューズモール 地下1階 サーティワンアイスクリーム前
(阿倍野区阿倍野筋1-6-1)
主催:大阪市中央里親支援機関 結い
- 令和5年2月12日(日曜日)13:30~16:30
場所:イオンスタイル野田阪神 4階 コミュニティルーム(福島区海老江1-1-23)
主催:大阪市北部里親支援機関 かなーちぇ
- 令和5年2月18日(土曜日)15:30~16:30
場所:クレオ大阪南(平野区喜連西6-2-33)
主催:大阪市南部里親支援機関 mikata
- 令和5年2月17日(金曜日)14:00~17:00
- 令和5年2月18日(土曜日)11:00~17:00
- 令和5年2月19日(日曜日)11:00~13:00
場所:阪急うめだ本店 9階祝祭広場(北区角田町8番7号)
主催:大阪市北部里親支援機関 かなーちぇ
詳しくは下のチラシをご覧ください
詳しくはチラシをご覧ください ~里親相談会チラシ(令和5年1月~令和5年2月)~


セミナー開催のお知らせ
地域で支えあおう ~さとおやってなあに?~
大阪市内だけでも約1,100人の子どもたちが家族と離れて施設や、さとおやさんのおうちで生活しています。
里親支援専門相談員による講座を企画しています。
受講料:無料。一時保育もあります(先着3名)。
〇「里親になってみた ストーリー」
〇「さとおや制度の説明」
〇養育里親の体験談
など、里親についてのお話がもりだくさん。
日時:令和5年2月18日(土) 13時30分~15時30分
場所:大阪市立男女共同参画センター南部館 クレオ大阪南
(OsakaMetro谷町線「喜連瓜破」駅より徒歩5分)
定員:20名(先着順)
主催:大阪市南部里親支援機関mikata
共催:一般社団法人大阪市児童福祉施設連盟 里親支援委員会
※申込はFAX、電話またPCメールでお願いします。
詳しくは以下のチラシをご覧ください。
詳しくはチラシをご覧ください

里親啓発イベントのお知らせ
- 令和5年1月20日(金)~2月15日(水)
場所:西淀川図書館 (大阪市西淀川区御幣島1-2-10)
さとおやに関するパネル&本の紹介
- 令和5年1月30日(月) 10時~17時
場所:淀川区役所内 1階 (大阪市淀川区十三東2丁目3番3号)
里親相談会
- 令和5年2月13日(月)~24日(金)
場所:北区役所 1階区民プラザ (大阪市北区扇町2丁目1番27号)
里親パネル展
詳しくはチラシをご覧ください

みずいろ通信
大阪市では、大阪市所管の乳児院や児童養護施設で働く里親支援専門相談員と連携して、里親制度等の普及啓発活動や里親支援を行っています。
里親さんや里親制度を支えるさまざまな方の思いや体験談、開催した啓発イベントなどの様子を知っていただくため、里親支援専門相談員が「みずいろ通信」を定期的に発行しています。
最新号 Vol.15 ぜひご覧ください!
(内容)●3回連続講座 はじめよう!週末里親!●クレオフェスタ ●里親登録前施設実習を受けて~乳児院では~●里親登録前施設実習を受けて~児童養護施設では~●「あなたの愛の手を」の取材を受けて●今後のイベント情報●編集後記など
みずいろ通信バックナンバー
みずいろ通信Vol.1(R1.10発行)(PDF形式, 729.17KB)
(内容)●はじめまして里親支援専門相談員です ●週末里親相談会(R1.8.3)報告 ●里親希望者さんへのQ&A など
みずいろ通信Vol.2(R2.1発行)(PDF形式, 651.77KB)
(内容)●週末里親交流会(R1.11.23)報告 ●週末里親希望者さん・週末里親さんへのQ&A ●連続講座(R1.11.30、R1.12.7)報告 など
みずいろ通信Vol.3(R2.3発行)(PDF形式, 652.37KB)
(内容)●里親相談会(R2.1.26)報告、Q&A ●元里子さんのお話を聞いて ●里親登録前研修の施設実習ってどんなことするの? など
みずいろ通信Vol.4(R2.5発行)(PDF形式, 257.58KB)
(内容)●みなさまお変わりありませんか? ●里親登録前研修の内容のご紹介 ●里親登録前研修の施設実習の様子 など
みずいろ通信Vol.5(R2.7発行)(PDF形式, 457.41KB)
(内容)●週末里親交流会(vol.2参照)でのご質問 ●週末里親制度を利用しているK君の外出自粛中の様子 ●里親相談会(R2.6.2)報告、いただいたご質問 など
みずいろ通信Vol.6(R2.10発行)(PDF形式, 483.87KB)
(内容)●緊急事態宣言発令。休校になった里子たちの生活は? ●あなたも里親になりませんか?大阪市里親制度PR動画(YouTube) ●里親Q&A など
みずいろ通信Vol.7(R3.1発行)(PDF形式, 309.56KB)
(内容)●新年あけましておめでとうございます ●駒川商店街での里親普及活動 ●里親登録前実習 ●里親子トピックス など
みずいろ通信Vol.8(R3.4発行)(PDF形式, 428.07KB)
(内容)●お家時間で字が書けるようになった年中さん ●養育里親さんと子どもAくんのお話 ●乳児院での実習の様子 ●巣立ち ●乳児院での子どもたちの様子 など
みずいろ通信Vol.9(R3.6発行)(PDF形式, 483.26KB)
(内容)●「地域で支え合おう 家庭で暮らせない子どもの今を理解する ~里親ってなあに?」(R2.3.13)報告 ●里親Q&A ●子どもと週末里親さんのお話 ●大阪市里親支援機関のご紹介 ~名前の由来~ など
みずいろ通信Vol.10(R3.9発行)(PDF形式, 451.16KB)
(内容)●駒川商店街での普及啓発活動 ●里親相談会(R3.7.20)報告 ●「地域で支え合おう 家庭で暮らせない子どもの今を理解する ~さとおやってなあに?~」(R3.10.24)告知 ●里親登録前研修の施設実習の様子 ~絵本のご紹介~ ●特別養子縁組の実習の様子 など
みずいろ通信Vol.11(R3.12発行)(PDF形式, 841.72KB)
(内容)●鶴見区女性会での普及啓発活動のご報告 ●天王寺区こども会育成連合協議会スキルアップ研修のご報告 ●里親登録前研修の施設実習の様子 ~赤ちゃんと触れ合いたい!~ ●「地域で支え合おう 家庭で暮らせない子どもの今を理解する ~さとおやってなあに?~」(R3.10.24)のご報告 など
みずいろ通信Vol.12(R4.3発行)(PDF形式, 869.64KB)
(内容)●週末里親さんとの新たな試み ●レッツ クッキング ●来年度の相談会日程の予定のお知らせ など
みずいろ通信vol.13(R4.6発行)(PDF形式, 669.88KB)
(内容)●4Sからのイベント告知コーナー ●週末里親さんから ●養育里親さんから など
みずいろ通信Vol.14(R4.10発行)(PDF形式, 1.03MB)
(内容)●週末里親相談会●クレオ大阪中央セミナー●旭区あったか里親シンポジウム●こども作品展など
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。


里親制度ポスター・リーフレット・チラシ
ポスター・リーフレット・チラシ
養育里親募集ポスター(PDF形式, 1.36MB)
里親制度リーフレット(三つ折)(PDF形式, 392.33KB)
養育里親募集リーフレット(二つ折・外側)(PDF形式, 1.19MB)
養育里親募集リーフレット(二つ折・内側)(PDF形式, 1.77MB)
週末里親チラシ(表面)(PDF形式, 1.88MB)
週末里親チラシ(裏面)(PDF形式, 1.00MB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。


もっと「さとおや」について知りたい方へ
こちらからダウンロード
里親養育とは ~こどもたちの中に育まれるもの~(PDF形式, 263.35KB)
さとおやになる手続き(PDF形式, 102.10KB)
子どもをチームで育てましょう(チーム養育)(PDF形式, 87.87KB)
「さとおや」になりたい Q&A(PDF形式, 268.37KB)
「さとおや」になったら Q&A(PDF形式, 117.86KB)
「さとおや」の声(PDF形式, 401.94KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

里親登録前研修スケジュール
令和4年度 里親登録前研修スケジュール
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。


過去のお知らせ
里親子包括支援室開設のお知らせ
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。


各種リンク先
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 こども青少年局中央こども相談センター
住所:〒540-0003 大阪市中央区森ノ宮中央1丁目17番5号
電話:06-4301-3100
ファックス:06-6944-2060