さとおやってなぁに??
2024年11月29日
ページ番号:43968
新着情報 (11月29日更新)
セミナーを開催します
里親に関するセミナーを開催します。
現在養育里親として活動されている方の体験談を聞くことが出来る貴重な機会です。
セミナー後には里親相談会も開催されます。
相談会を開催します
市内各所で里親相談会を実施しています。
「里親ってなんだろう?」「私も里親になれるかな?」と思われた方は、お気軽に相談会へお越しください。
相談窓口
お住まいの区により担当するこども相談センターと里親支援機関が異なります。
里親制度について知りたい、里親になるための手続きについて知りたい、という方は、お住まいの区を担当する里親支援機関までお問合せください。(画像をクリックしていただくと、各里親支援機関のホームページにリンクします。)
里親委託を進めています
大阪市には、さまざまな事情で実の親と離れて暮らしているこどもが約1,000人います。
こどもたちの健やかな成長のためにはできるだけ家庭に近い環境が必要です。
しかし、約8割のこどもたちが乳児院や児童養護施設で暮らしており、里親家庭やファミリーホームで暮らすこどもたちは約2割です。
大阪市ではこどもたちが家庭的な環境で一人ひとりが尊重されて生活できるよう、里親等委託を推進しています。
「里親」の種類
養育里親
親の病気、離婚などさまざまな事情により親と過ごせないこどもが、もとの家庭で生活できるようになるまで、または自立できるようになるまで、家庭に迎え入れてくださる方
里親を必要とする期間は、こどもの事情によってさまざまで、生活の都合に合わせて数日から数週間の短期間でもご協力いただけます。
養子縁組里親
保護者がいないまたは育てられないこどもを自分の養子とすることを前提に育てていただける方
専門里親
虐待経験のあるこどもや非行等の問題を有するこどもに対し、経験と専門知識を生かし、ご自身の家庭で養育してくださる方
親族里親
親が行方不明・死亡・拘禁・長期入院などの理由でこどもを養育する人がいない場合、扶養義務者及びその配偶者である親族で養育していただける方
※その他、親との面会や帰宅の機会の少ない児童福祉施設で生活しているこどもを、月1~2回家庭に迎え入れるボランティアとして、週末里親があります。(週末里親に関するご相談は、お住まいの地域に関わらず、中央こども相談センターへお問い合わせください。)
さとおやになるには
里親になるためには、里親支援機関と面接のうえ、研修(講義と実習)を受けていただく必要があります。その後、里親登録の申込をされると、こども相談センターが家庭訪問等の調査を行います。児童福祉審議会の審査を経て、里親登録となります。
里親登録前研修スケジュール
令和6年度 里親登録前研修スケジュール
出張講座
地域のみなさんが10人以上で構成された団体グループを対象に、ご用意いただいた場所へ講師としてお伺いします。詳細につきましては、お気軽に地域の里親支援機関までご相談ください。
みずいろ通信
大阪市では、大阪市所管の乳児院や児童養護施設で働く里親支援専門相談員と連携して、里親制度等の普及啓発活動や里親支援を行っています。
里親さんや里親制度を支えるさまざまな方の思いや体験談、開催した啓発イベントなどの様子を知っていただくため、里親支援専門相談員が「みずいろ通信」を定期的に発行しています。
最新号 Vol.21 ぜひご覧ください!
みずいろ通信直近のバックナンバー(画像をクリックしてください)
みずいろ通信バックナンバー(上記に掲載のないもの)
- みずいろ通信Vol.13(R4.6発行)(PDF形式, 669.88KB)
- みずいろ通信Vol.14(R4.10発行)(PDF形式, 1003.48KB)
- みずいろ通信Vol.15(R5.1発行)(PDF形式, 580.03KB)
- みずいろ通信Vol.16(R5.4発行)(PDF形式, 1.12MB)
- みずいろ通信Vol.17(R5.6発行)(PDF形式, 1.08MB)
- みずいろ通信Vol.18(R5.10発行)(PDF形式, 558.03KB)
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
里親制度ポスター・リーフレット・チラシ
ポスター・リーフレット・チラシ
もっと「さとおや」について知りたい方へ
こちらからダウンロード
各種リンク先
似たページを探す
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市 こども青少年局中央こども相談センター
住所:〒540-0003 大阪市中央区森ノ宮中央1丁目17番5号
電話:06-4301-3100
ファックス:06-6944-2060