ページの先頭です

さとおやってなぁに??

2025年8月26日

ページ番号:43968

YouTube里親説明動画。大阪市では里親を募集しています。たとえば、1週間。たとえば、1ヶ月。あなたもできることからはじめてみませんか?
別ウィンドウで開く

画像をクリックすると、養育里親説明動画(YouTube)がご覧いただけます。

大阪市では養育里親を募集しています。
「里親制度」は、実の親と離れて暮らしているこどもたちを、里親さんの家庭で、深い愛情と理解をもって育てていただく「こどものための制度」です。
家庭で一緒に寝起きし、ごはんを食べ、大きな声で笑いあえる人がいることで、こどもは自分も周りの人も大切に思うことができます。
あなたもできることからはじめてみませんか?

新着情報 

8月里親相談会・パネル展追加開催のお知らせ

里親パネル展・相談会を追加開催します。

場所:イズミヤショッピングセンター平野 
   1階 ジョイカメラ跡

  • パネル展 8月26日(火)~9月3日(土)
  • 相談会 8月28日(木) 10時~13時

お気軽にお越しください。

企画展示@中央図書館のお知らせ

中央図書館で開催する企画展示のちらし画像
別ウィンドウで開く

画像をクリックするとダウンロードできます。

10月の里親月間に合わせて、中央図書館にて里親についての企画展示を行います。
【場所】大阪市立中央図書館
【期間】令和7年9月19日(金)~令和7年10月15日(水)

図書・パネル展示のほか、ミニコンサートやワークショップ、個別相談会を行います。

  • 9月27日(土)
    【リコーダーコンサート】 
    10時~10時30分
    13時~13時30分
    【さとおや相談会】
    10時30分~12時
    13時30分~15時

  • 10月11日(土)
    【ワークショップ】(コマ作り・ハロウィンバスケット作り) 
    10時30分~14時
    【さとおやミニミニ講座】
    11時~11時30分
    13時~13時30分
    上記時間内は相談ブースも設けています。

  • 9月19日(金)・10月3日(金)
    【お仕事帰りの個別相談会】
    18時~20時

ぜひお気軽にお立ち寄りください!

チラシ・ポスター・リーフレットを新たに作成しました

各区役所や図書館等に配架予定です。

里親子包括支援室インスタグラムを開設しました

里親子包括支援室インスタグラムの二次元コード
別ウィンドウで開く

画像をクリックすると里親子包括支援室インスタグラムのページにリンクします。

里親子包括支援室インスタグラムを開設しました。

インスタグラムでも里親制度についての情報やイベント情報などを発信します。

里親相談会・パネル展を開催します(9月)

令和7年9月の里親相談会・パネル展のお知らせです
別ウィンドウで開く

画像をクリックするとPDFをダウンロードできます。

令和7年9月の里親相談会・パネル展のお知らせです。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

  • 場所:イオンモール鶴見緑地店 4階 トイザらス横
    鶴見区鶴見4-17-1
    日時:令和7年9月6日(土)10時~16時

  • 場所:中央区役所 1階ロビー
    中央区久太郎町1-2-27
    (パネル展示期間) 
    令和7年9月19日(金)~10月3日(金)
    (相談会) 
    令和7年9月24日(水) 11時~13時
    令和7年10月3日(金) 13時~15時

  • 場所:港区民センター
    港区磯路1-7-17
    (パネル展示期間)
    令和7年9月24日(水)~30日(火)
    (相談会)
    令和7年9月30日(火) 13時~15時 

令和7年9月6日里親相談会・パネル展

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

里親相談会を行います(8月)

令和7年8月里親相談会・啓発イベントのお知らせ
別ウィンドウで開く

画像をクリックするとPDFをダウンロードできます。

令和7年8月の里親相談会・啓発イベントのお知らせです。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

  • 日時:令和7年8月2日(土)11時~16時
    場所:あべのハルカス8階
    阿倍野区阿倍野筋1-1-43 
    家庭養護促進協会のイベント「縁活」内で相談会ブースを設けます。

  • 日時:令和7年8月20日(水)
    パネル展 10時~13時
    ワークショップ 13時~15時
    場所:あべのキューズモール イトーヨーカドー側1階 チチカカ前
    阿倍野区阿倍野筋1-6-1
    里親制度についてのパネル展示を行います。ワークショップでは、こども向けの簡単な工作を行います。

  • 日時:令和7年8月30日(土)11時~12時
    場所:東部里親支援センター mikata 事務所
    旭区高殿4 -22-35 高殿タウンビル3階E
    里親ミニ講座・相談会を開催します。
    ※参加ご希望の方は、東部里親支援センターmikataまでご連絡ください。

詳しくはこちらをご覧ください

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

相談窓口

令和7年4月より、従来3か所の里親支援機関に代わり、4か所の里親支援センターが設置されました。

各区を担当する4か所のこども相談センターとともに、里親支援センターが里親に関する相談への対応や支援を行います。

里親制度について知りたい、里親になるための手続きについて知りたい、という方は、お住まいの区を担当する里親支援センターまでお問合せください。


大阪市中央里親支援センター結い(ゆい)
担当区此花区・中央区・西区・港区・大正区・天王寺区・浪速区・住之江区・住吉区・西成区
電話06-6776-2983
所在地〒543-0052
大阪市天王寺区大道3丁目1-19 
ホームページ
https://www.shiongakuen.or.jp
/fosterparent/別ウィンドウで開く
大阪市東部里親支援センターmikata(みかた)
担当区東成区・生野区・城東区・鶴見区 
電話06-6718-4078
所在地〒535-0031
大阪市旭区高殿4丁目22-35 高殿タウンビル3階E 
ホームページhttps://www.mikata-satooya.com/別ウィンドウで開く
大阪市北部里親支援センター
担当区 北区・都島区・福島区・西淀川区・淀川区・東淀川区・旭区
電話06-4862-7212 
所在地〒532-0028
大阪市淀川区十三元今里3丁目1-72
ホームページhttps://www.hakuaisha-welfare.net/child_kanache/別ウィンドウで開く
大阪市南部里親支援センターeye(あい)
担当区 阿倍野区・東住吉区・平野区
電話06-6625-8290
所在地〒545-0004
大阪市阿倍野区文の里2丁目12-16
ホームページhttps://www.shiongakuen.or.jp
/fosterparent/別ウィンドウで開く

里親委託を進めています

 大阪市には、さまざまな事情で実の親と離れて暮らしているこどもが約1,000人います。
こどもたちの健やかな成長のためにはできるだけ家庭に近い環境が必要です。
しかし、約8割のこどもたちが乳児院や児童養護施設で暮らしており、里親家庭やファミリーホームで暮らすこどもたちは約2割です。
 大阪市ではこどもたちが家庭的な環境で一人ひとりが尊重されて生活できるよう、里親等委託を推進しています。

「里親」の種類

  • 養育里親
     親の病気、離婚などさまざまな事情により親と過ごせないこどもが、もとの家庭で生活できるようになるまで、または自立できるようになるまで、家庭に迎え入れてくださる方。
     里親を必要とする期間は、こどもの事情によってさまざまで、生活の都合に合わせて数日から数週間の短期間でもご協力いただけます。
  • 養子縁組里親
     
    保護者がいないまたは育てられないこどもを自分の養子とすることを前提に育てていただける方。
  • 専門里親
     
    虐待経験のあるこどもや非行等の問題を有するこどもに対し、経験と専門知識を生かし、ご自身の家庭で養育してくださる方。
  • 親族里親
     親が行方不明・死亡・拘禁・長期入院などの理由でこどもを養育する人がいない場合、扶養義務者及びその配偶者である親族で養育していただける方。

※その他、親との面会や帰宅の機会の少ない児童福祉施設で生活しているこどもを、月1~2回家庭に迎え入れるボランティアとして、週末里親があります。週末里親に関するご相談は、お住まいの地域に関わらず、中央こども相談センター(電話:06-4301-3156)へお問い合わせください。

さとおやになるには

里親になる手続きについての図

里親になるためには、里親支援センターと面接のうえ、研修(講義と実習)を受けていただく必要があります。その後、里親登録の申込をされると、こども相談センターが家庭訪問等の調査を行います。児童福祉審議会の審査を経て、里親登録となります。

里親登録前研修スケジュール

令和7年度大阪市里親登録前研修スケジュール
別ウィンドウで開く

令和7年度登録前研修スケジュールです。
画像をクリックするとPDFをダウンロードできます。

出張講座

 地域のみなさんが10人以上で構成された団体グループを対象に、ご用意いただいた場所へ講師としてお伺いします。詳細につきましては、お気軽に地域の里親支援センターまでご相談ください。

みずいろ通信

  大阪市では、大阪市所管の乳児院や児童養護施設で働く里親支援専門相談員と連携して、里親制度等の普及啓発活動や里親支援を行っています。
 里親さんや里親制度を支えるさまざまな方の思いや体験談、開催した啓発イベントなどの様子を知っていただくため、里親支援専門相談員が「みずいろ通信」を定期的に発行しています。

最新号 Vol.25 ぜひご覧ください!

みずいろ通信25号
別ウィンドウで開く

画像をクリックするとPDFをダウンロードできます。

みずいろ通信Vol.25(R7.6発行)
(内容)
・駒川商店街ガラポン抽選会
・週末里親説明会
・大阪府家庭人バレーボール大会での普及啓発活動
・里親訪問支援にかかる新任研修 
・編集後記

みずいろ通信直近のバックナンバー(画像をクリックしてください)


別ウィンドウで開く

みずいろ通信Vol.24(R7.3発行)
(内容)
・週末里親相談会
・学校向けセミナー
・里親会イベント
・アウトリーチ型研修
・編集後記


別ウィンドウで開く

みずいろ通信Vol.21(R6.6発行)
(内容)
・ブロック紹介
・学校向けセミナー
・「モズサロン」ができました!
・普及・啓発に取り組んでいます
・お知らせ~週末里親説明会~
・編集後記


別ウィンドウで開く

みずいろ通信Vol.22(R6.9発行)
(内容)
・いろんなくらし 週末里親ってなぁに?~ぼくとしせつとときどきおでかけ~
・こどもたちの育ち
・こどもの成長を見守り続けて…
・週末里親さん“夏”活動編
・お知らせなど


みずいろ通信Vol.23(R6.12発行)
(内容)
・イベント実施報告
・今後の予定など

里親制度ポスター・リーフレット・チラシ

令和7年度のポスター・リーフレット・チラシを作成しました。

大阪市里親募集チラシ・ポスター・リーフレット

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

もっと「さとおや」について知りたい方へ

各種リンク先

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

このページの作成者・問合せ先

大阪市 こども青少年局中央こども相談センター 

住所:〒556-0025大阪市浪速区浪速東1-1-90

電話:06-4301-3100

ファックス:06-4301-3978

メール送信フォーム