地域における取組み
2024年7月24日
ページ番号:159814
地域におけるこどもを育む取組みを紹介しています。どうぞご覧ください。
アロマセラピーで子育て支援(pdf, 51.64KB)
アロマセラピーを通じて、こどもたちの豊かな心を育み、自然や植物に対する興味・関心・理解を高める活動を行うとともに、アロマセラピーを活用した取組みにより、親子コミュニケーションや世代間交流にもつなげています。 (実施主体)特定非営利活動法人海・空・太陽
子育て支援 幼・老プロジェクト(pdf, 74.00KB)
地域の保育園・幼稚園児と高齢者施設利用者との交流を通じて、双方が、日常では得られない人間関係を構築するとともに、普段得られない知識を得たり、経験ができるような、地域に根ざした活動を行っています。 (実施主体)特定非営利活動法人kunこころの宮
こどもたちの社会体験(pdf, 59.93KB)
こどもたちの社会体験として、年に1回、工場見学のバスツアーを行っています。ほかにも、おもちゃまつり、親子サロン等々、こどもたちへの社会体験・社会参加の機会となるさまざまな活動を行っております。 (実施主体)特定非営利活動法人はなしのぶ
ごみひろいinアメリカ村(pdf, 70.44KB)
分別ごとにデザインが違うお洒落なゴミ袋を使用し、多くの人が気軽に参加できるよう取組んでいるアメリカ村ごみひろい。当日参加、飛び込み参加ももちろんOK。青少年をはじめ、幅広い年齢の方々のご参加をお待ちしております。 (実施主体)特定非営利活動法人スマイルスタイル
清掃・探検クラブ(pdf, 47.00KB)
こども達の身近な清掃活動を通じて、地域を清掃するとともに、こども達目線での「ここは危険だからこうしよう」という防犯マップを作成しています。地域の人の協力を得て、はぐくみネットと共催して実施しています。 (実施主体)特定非営利活動法人ハートフレンド
地域コミュニティの再構築プロジェクト(PDF形式, 122.85KB)
「グループハウス+パブリックスペース」を自分たちでつくってしまおう、というプロジェクトです。「グループハウス」とは、さまざまな人が集まって暮らす家。「パブリックスペース」とは、さまざまな人が集まって交流する場。そんな機能をあわせもつ「家:うち:ハウス」をつくり、自分たちが楽しみながら、新しい家族と地域コミュニティを再生/創造しようという試みです。 (実施主体)eトコ・プロジェクト
DAISYグループ ふじつぼ(pdf, 109.86KB)
さまざまな理由で本を読むことが困難な方々にも読書を楽しんでいただくために、マルチメディアDAISY図書の製作を中心に活動しているグループです。(実施主体)DAISYグループふじつぼ
ミニすみのえ(pdf, 74.72KB)
「ミニすみのえ」とは、「こどもたちが自分たちで考え、行動し、働く」ことをテーマとした“こどもだけのまち”です。 「ミニすみのえ」での暮らしを通じて、こどもたちは仕事の役割や意味、お金の仕組みとその大切さなど、これから成長し、社会で暮らしていくうえで必要な知識を学ぶことができます。 (実施主体)特定非営利活動法人み・らいず
ミニラグビー(pdf, 66.45KB)
チームメイトと共に楽しくラグビーを体験することで、体力の向上はもちろん『思いやりの心』 『協力の精神』 『頑張る気力』 など、精神面も育みます。 学年別での練習は、年齢に合わせた内容で行います。 (実施主体)大阪中央ラグビースクール
こどもの読書推進活動(pdf, 100.35KB)
こどもと本をつなぐため、大正区の行事に合わせて「えほんのひろば」をしたり、こどもにおはなし(ストーリー・テリング:物語を覚えて語る)や絵本の読み聞かせをしています。また、大正区内小学校、中学校の授業時間にクラス単位でおはなし会を行っています。次代を担うこどもたちが豊かな心を育める環境づくりのお手伝いをしています。 (実施主体)おはなしボランティア アナンシ
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 こども青少年局企画部企画課企画グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-8337
ファックス:06-6202-7020