ページの先頭です

図書室

2023年3月29日

ページ番号:443893


図書室内


絵本コーナー

★★新着情報★★

【4月22日掲載】図書リスト(令和6年3月新着分図書リスト)を更新しました。

図書室の利用について

目的

 図書室では、保育・幼児教育に関する図書を収集・整理し、市内の幼稚園や保育所(園)、認定こども園等の職員方の研究のために提供することを目的としています。

利用対象

大阪市内の幼稚園、保育所(園)、認定こども園等就学前施設に勤務する職員

※ただし、施設の団体登録(団体貸出申込書(施設用))が必要です。

開室時間

月曜日~金曜日 午前9時30分~午後5時00分(午後0時15分~午後1時00分を除く)

休室日

土曜、日曜、国民の祝日および振替休日

年末年始(12月29日~1月3日)

その他、蔵書整理等による臨時休室日

貸出及び返却

  • 貸出・返却については、来室のうえ、手続きすることを原則とする
  • 1回にあたり、一人最大6冊(紙芝居等も含む)までとする
  • 貸出期間は4週間以内とする

図書室利用案内

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

図書リスト

古い年代のものや、懐かしい絵本、大型絵本も多く取り揃えております。

本棚 A-B-C-D 新刊本・新書(ロビー展示)・自然・児童書・絵本など

本棚 E-F-G 保育所・幼稚園運営・指導要領・実習指導・研修・保育実践・保育相談・保育心理学・保育幼児教育原理

本棚 H-I-J 行事・園だより・言葉・健康(保健指導・安全等)・人間関係・環境(自然・体験等)・表現(音楽・創造等)

本棚 K-L-M 家庭育児・家庭保育・家庭教育

本棚 N-O-P 芸術・イラスト・遊び・音楽・読書・絵本づくり・民話・民族史

本棚 Q-R-S-T 学校教育・人権教育・教科・学校管理・教育制度・外国文学・日本童話・児童文学

本棚 U-V-W-X 精神医学・カウンセリング・哲学・障がい児保育(指導方法・保育実践・技法・障がい別)

本棚 Y-Z-ab-cd 心理学(乳幼児・児童・青年・社会・教育)・ことば・手紙・外国教育事情・科学・生物

本棚 ef -gh- ij- kl  児童福祉・社会福祉・家庭・社会問題・教育学・医学・環境問題

本棚 mn 外国の本・現代日本児童の歴史研究等

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 こども青少年局保育・幼児教育センター
住所:〒535-0031 大阪市旭区高殿6丁目14番6号
電話:06-6952-0173(代表)  電話:06-6952-0177(研修・保育実習担当)
電話:06-6953-9105(認可外保育施設教育給付審査担当)
ファックス:06-6952-0178