ページの先頭です

就学前教育カリキュラム 子育て講演会

2025年10月1日

ページ番号:561761

★★新着情報★★

【10月1日掲載】

子育て講演会(令和7年11月7日(金曜日)開催予定)を公開しました。

就学前教育カリキュラム子育て講演会について

概要(説明)

 幼児期は、社会の一員として生きていくための道徳心・社会性・知性や体力の基礎を培う重要な時期であることから、大阪市では、幼児期の教育の充実を図ることを目的として、全ての就学前の子どもたちのために「就学前教育カリキュラム」を平成27年3月に策定(平成31年3月改訂)し、就学前施設において活用・実践を進めています。令和元年度には、就学前教育カリキュラム概要版を作成し、就学前施設に通う子どもを持つ保護者や市民等へ配布することで周知を図りました。就学前施設の教職員だけでなく、子育て中の保護者をはじめ子どもに関わる全ての方を対象に、就学前教育カリキュラムを踏まえた子育てに関する講演会を開催することにより、就学前教育カリキュラムの普及・啓発を図ります。

令和7度 子育て講演会

令和7年度 就学前教育カリキュラム 第2回子育て講演会(申込募集中)

「Let’s みんいく!」~じょうずに寝るっていいこといっぱい!~

みなさんは毎日眠っていますか?気持ちよく目覚めていますか?

お子さんはどうですか?…よい睡眠をとることができていますか?

「よい睡眠」が注目される中、関連する食品や寝具が注目されています。

睡眠時間が世界一短い日本。今、子どもたちの睡眠が危ないのです!

一緒に考えてみませんか?

日時 11月7日(金曜日)14:00~15:45(受付13:30~)

場所 大阪市保育・幼児教育センター(大阪市旭区高殿6-14-6)

講師 大阪常磐会大学付属いずみがおか幼稚園 

   教頭 伊東 桃代 先生

対象 子育てに関心のある方 会場定員先着40名

申込 11月6日(木曜日)までに電話・FAX・メールで

〇会場での参加かアーカイブ配信(録画配信)が選べます

  アーカイブ配信(録画配信)…11月19日(水曜日)~12月3日(水曜日)の間、予約された方に録画配信を実施します

  配信前日の11月18日(火曜日)にURLをお送りします

〇メールで申し込まれる方は、お名前、人数(大人〇人・子ども〇人(年齢))、連絡先(電話番号)、居住区、参加方法(会場での参加もしくはアーカイブ配信)、何でこの講演会を知ったか(例えば:ポスター、チラシ、ホームページなど)を入れて、こちらから送信ください。

 ➜kosodate-kouenkai@city.osaka.lg.jp

  問合せ・申込先 大阪市保育・幼児教育センター
     tel:06-6952-0177
     fax:06-6952-0178
     mail:kosodate-kouenkai@city.osaka.lg.jp


別ウィンドウで開く

子育て講演会

令和7年度 実施状況

令和7年度 実施事業一覧

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

令和6年度 実施状況

令和6年度 実施事業一覧

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

令和5年度 実施状況

令和4年度 実施状況

令和3年度 実施状況

令和2年度 実施状況

令和元年度 実施状況

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 こども青少年局保育・幼児教育センター
住所:〒535-0031 大阪市旭区高殿6丁目14番6号
電話:06-6952-0173(代表)  電話:06-6952-0177(研修・保育実習担当)
電話:06-6953-9105(認可外保育施設教育費給付審査担当/民間保育園等発達障がい児等相談事業担当)
ファックス:06-6952-0178