ページの先頭です

令和5年度 大阪市こどもの居場所開設支援事業選定会議の結果について

2024年8月15日

ページ番号:602068

 令和5年度大阪市こどもの居場所開設支援事業に応募のあった事業者について、学識経験者等からなるこどもの居場所開設支援事業選定会議で審査した意見を参考に決定した選定結果を次のとおり公表します。

更新情報(最新)

【令和5年7月4日】

・令和5年度大阪市こどもの居場所開設支援事業(第1回募集)の結果を公表します。

 (公募期間:令和5年4月7日(金)~令和5年5月15日(月))


【令和5年10月20日】

・令和5年度大阪市こどもの居場所開設支援事業(第2回募集)の結果を公表します。

 (公募期間:令和5年6月27日(火)~令和5年7月24日(月))


【令和6年1月12日】

・令和5年度大阪市こどもの居場所開設支援事業(第3回募集)の結果を公表します。

 (公募期間:令和5年9月26日(火)~令和5年11月6日(月))


【令和6年3月4日】

・令和5年度大阪市こどもの居場所開設支援事業(第4回募集)の結果を公表します。

 (公募期間:令和5年11月29日(水)~令和6年1月9日(火))

選定会議による審査結果

選定会議について

 学識経験者やNPO法人、こども食堂運営者等の3名の有識者により実施

選定基準(1人あたり)

事業者選定基準
審査項目 審査基準 配点
 事業目的

こどもの貧困などの課題解決につながる取組みであるか

 ・食事や学習機会を提供するこどもの居場所

 ・見守りの場となるこどもの居場所

活動内容に合った参加費となっているか

 10
 実行性

継続的に運営できるような体制となっているか

 ・食材など必要な物資の確保方法

 ・運営費(人件費・家賃・(会場使用料)など)の資金計画

 ・ボランティアの確保方法

 ・活動場所の確保方法

現実的な実施計画となっているか

 ・開催頻度、時間

 ・活動内容

 10
連携体制

地域、行政との連携体制は整っているか

 ・課題のあるこどもや世帯を発見したとき

 ・活動の周知協力、地域の理解 

 10
 安全性

 適切な安全管理体制となっているか

 ・災害時マニュアル、衛生管理マニュアル等の有無

 ・救急用品等を常備しているか

 ・感染症対策

受け入れるこどもの人数に対するスタッフの人数は妥当か

 10
 経費の妥当性

 開設に必要な経費となっているか

 ・活動内容に合った物品か

 ・活動内容に合った数量か

購入物の予定価格は妥当か

 ・不必要に高級な物品となっていないか

 10
 合計  50

上記の視点に基づき、総合的に公平かつ客観的な審査を行ったうえで合計点により順位をつけ、最も高い点数を獲得した事業者に決定する。

なお、評価点の合計が30点を下回った委員が一人でもいる場合を除き、申請のあった内容は適格であると考える。

選定会議の結果について

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

令和6年度の審査結果について

令和6年度の審査結果はこちら

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 こども青少年局企画部企画課こどもの貧困対策推進グループ

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)

電話:06-6208-8153

ファックス:06-6202-7020

メール送信フォーム