大阪市こどもの貧困対策推進本部会議について
2025年4月4日
ページ番号:624488

大阪市こどもの貧困対策推進本部会議とは
大阪市では、平成28年2月に、こどもの貧困対策にかかる施策を総合的かつ円滑に推進するため、市長を本部長とする「大阪市こどもの貧困対策推進本部会議」(以下「本部会議」という。)を設置しました。
こどもの貧困対策は、多岐にわたる分野が横断的に連携し、大阪市を挙げて総合的に推進する必要があることから、本部会議において、より効果的な議論が行われるよう、本市職員に加えて、経済分野、教育分野及び社会福祉分野等の有識者にもご参画いただいております。
引き続き、本部会議のもと関係部署が連携しながら、「大阪市こどもの貧困対策推進計画」に基づく取組みを推進し、施策の一層の充実を図ります。
所属 | |
---|---|
本部長 | 市長 |
副本部長 | 副市長(こども青少年局担当) |
統括本部員 | こども青少年局こどもの貧困対策推進室長 |
本部員 | 区長会議こども・教育部会担当区長代表 区長会議福祉・健康部会担当区長代表 政策企画室長 市民局長 福祉局長 健康局長 こども青少年局長 都市整備局長 教育長 |
幹事長 | こども青少年局こどもの貧困対策推進担当部長兼教育委員会事務局教育環境支援担当部長 |
副幹事長 | 教育委員会事務局教育事業推進担当部長兼第1教育ブロック担当部長、こども青少年局こどもの貧困対策推進担当部長 |
幹事 | 区役所 区長会議こども・教育部会担当区長代表区担当課長 区長会議福祉・健康部会担当区長代表区担当課長 政策企画室 企画部政策企画担当課長 市民局 ダイバーシティ推進室雇用女性活躍推進課長 福祉局 総務部経理・企画課長 健康局 健康推進部健康施策課長 こども青少年局 企画部企画課長 企画部こどもの貧困対策推進担当課長 都市整備局 企画部住宅政策課長 教育委員会事務局 総務部教育政策課長 |

設置要綱
大阪市こどもの貧困対策推進本部設置要綱
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

開催経過
会議名称 | 開催年月日 | 開催概要 | 有識者 |
---|---|---|---|
第15回こどもの貧困対策推進本部会議 | 令和5年9月1日 | 開催概要 | ・與口 修 (一般社団法人 関西経済同友会 企画調査部長) ・水野 治久 (国立大学法人 大阪教育大学 総合教育系 教授) ・山野 則子 (大阪公立大学 現代システム科学研究科 教授/スクールソーシャルワーク 評価支援研究所 所長) ・吉村 浩 (社会福祉法人 大阪市社会福祉協議会 常務理事) |
第16回こどもの貧困対策推進本部会議 | 令和6年3月28日 | 開催概要 | ・與口 修 (一般社団法人 関西経済同友会 企画調査部長) ・石川 聡子 (国立大学法人 大阪教育大学 学長補佐/理数情報教育系 教授) ・駒田 安紀 (「子どもの生活に関する実態調査」分析に関する研究補助者/学校法人武庫川学院 武庫川女子大学 社会情報学部 社会情報学科 助教) ・吉村 浩 (社会福祉法人 大阪市社会福祉協議会 常務理事) |
会議名称 | 開催年月日 | 開催概要 | 有識者 |
---|---|---|---|
第17回こどもの貧困対策推進本部会議 | 令和6年8月30日 | 開催概要 | ・遠藤 和佳子 (関西福祉科学大学 社会福祉学部 福祉創造学科 教授) ・加藤 博之 (大阪成蹊大学 教育学部 教授 教師教育研究所長) ・山野 則子 (大阪公立大学大学院 現代システム科学研究科 教授) ・吉村 浩 (社会福祉法人 大阪市社会福祉協議会 常務理事) |
第18回こどもの貧困対策推進本部会議 | 令和7年3月26日 | 開催概要 | ・遠藤 和佳子 (関西福祉科学大学 社会福祉学部 福祉創造学科 教授) ・加藤 博之 (大阪成蹊大学 教育学部 教授 教師教育研究所長) ・山野 則子 (大阪公立大学大学院 現代システム科学研究科 教授) ・與口 修 (一般社団法人 関西経済同友会 企画調査部長) ・吉村 浩 (社会福祉法人 大阪市社会福祉協議会 常務理事) |
過去の会議についてはこちらをご覧ください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 こども青少年局企画部企画課こどもの貧困対策推進グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-8153
ファックス:06-6202-7020