「いきいき百歳体操」を始めてみませんか?
2022年12月2日
ページ番号:399700
※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、活動を自粛をしておりましたが、令和4年11月1日現在一部のグループを除き再開しております。再開の有無など詳細につきましては、保健師(06-6466-9968)までお問い合わせください。
此花区保健福祉センターでは、いくつになっても住み慣れた地域で、いきいきと生活できるように、介護予防の取り組みの一つとして、身近な場所でご近所さんと一緒にできる「いきいき百歳体操」をご紹介しています。

「いきいき百歳体操」とは?
「準備運動」、「筋力運動(おもり使用)」、「整理運動」、で構成され、DVDの画像を見ながら行う約30分体操です。高知市で開発され、新聞やテレビでも紹介されて最近話題になっています。
どんな効果があるの?
体操の効果としては筋力がつき、バランス能力が高まります。その結果、体が軽く感じ動きやすくなったり、転倒しにくくなるので、骨折や寝たきりになることを予防できます。
介護が必要になる原因は?
今からでも筋力ってつくの?
90歳を超えても、筋力・運動能力は上がります。継続することで、筋力は維持されます。
無理をすることなく続けることが大切です。
どれだけすればいいの?
1回約30分の「いきいき百歳体操」は毎日行うよりも、2から3日あけて、筋肉の疲れをとった方が筋力がつきやすいため、週2回程度が効果的です。
どんな体操をするの?
1 準備体操(4種類)
- 深呼吸
- 肩と脇腹を伸ばす運動
- 足踏み
- 股関節の運動
2 筋力運動(5種類)
- 腕を前に上げる運動(三角筋)
- 腕を横に上げる運動(三角筋)
- 椅子からの立上かり(大腿四頭筋・大臀筋)
- 膝を伸ばす運動(大腿四頭筋)
- 足の横上げ運動(中臀筋)
3 整理体操(3種類)
- 手首・腕のストレッチ
- 太ももの裏のストレッチ
- 首の運動
「いきいき百歳体操」を始めるには?
大阪市から体操に必要な「おもり」・「DVD」の貸し出しや体操の専門家の派遣できる制度があります。
ご希望の際は次の4つの条件を全て満たす必要があります。
1.5人以上(半分以上が65歳以上の大阪市民)の参加予定
2.週1~2回、3か月以上通える場所がある
3.安定した一人掛け用の椅子を人数分用意できる
4.DVDを映す機器がある
まずは体験会をしてみませんか?
此花区保健福祉センターでは「いきいき百歳体操」に興味のあるグループを対象に体験会を実施致します。
まずは体験をしてみませんか?
- 体験会は無料です。
- 内容は介護予防の説明及び「いきいき百歳体操」を実施します。
- 体験会の所要時間は約1時間です。
気軽にお問い合わせください。
区内での状況についてはこちらをご参照ください
此花区内の百歳体操実施場所(R4年11月時点)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市此花区役所 保健福祉課保健活動グループ
〒554-8501 大阪市此花区春日出北1丁目8番4号(此花区役所2階)
電話:06-6466-9968
ファックス:06-6462-0942