区長日記 令和3年9月の日記
2023年1月1日
ページ番号:543974

令和3年9月30日(木曜日) 区政会議の公募委員選考会
今日は午前中、区政会議の公募委員選考会に出席したり、午後は区団体連絡会(連合振興町会長の皆さまに行政から各種案件を説明・お願いする会議)に出席したりしました。
午前の会議では、住吉区長時代からお世話になっている大阪市立大学の生田准教授にもお越しいただきました。
生田准教授は市立大学の生活研究科で自然災害科学や防災学などを研究されている、新進気鋭の先生です。(↓)

区政会議って、区の行政の方向を区民のみなさまとともに決める、こんな会議です。(↓)

此花区役所としては、最も大きな課題のひとつが防災であると考えていまして、先生に選考委員をお願いした次第です。
公募委員に応募された方は9名。
みなさん、此花のまちに思いのある方ばかり。
とはいえ、定員がありまして、ほんと、悩みに悩みながら書類を採点。9人のうち4人が選ばれました。
新たな区政会議委員のみなさま、どうぞよろしくお願いします。
また、選考にもれたみなさまも、ひきつづき区政に声をいただきますようお願いします。
生田先生、忙しい中、時間を割いて貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました!

令和3年9月29日(水曜日) 夢洲に国際観光拠点が!
みなさん、「夢洲まちづくり構想」「夢洲まちづくり基本方針」ってごぞんじですか?
「夢洲まちづくり構想」は大阪府・大阪市・関西経済界による平成26年10月から3年近い検討を経て平成29年8月に策定された構想で、そこでは夢洲を国際観光拠点・国際物流拠点にしていくことが謳われています。
くわしくはこちら。
「夢洲まちづくり基本方針」は、「夢洲まちづくり構想」をもとに夢洲での国際観光拠点づくりを進めるため、やはり大阪府・大阪市・関西経済界が検討会をつくり、令和元年12月に策定した方針です。
くわしくはこちら。
なにが言いたいかというと、此花区の夢洲の広大な土地に、これから「国際観光拠点」が作られていくんだ、ということ。
「夢洲まちづくり基本方針」の一部を見てみましょう。(↓)

夢洲の図面の水色・黄色・ピンクの部分において、それぞれ、「統合型リゾート(IR)を中心としたまちづくり」「万博の理念を継承したまちづくり」「第1・2期の取り組みを活かした長期滞在型のまちづくり」が行われていくことをめざしています。
で、今日の報道発表によると、第1期エリアでの統合型リゾートを担う設置運営事業予定者が選定されたとのこと。
夢洲の国際観光拠点づくり、ちゃくちゃくと進んでいます!
これは、今年4月の夢洲。(↓)



埋立工事や鉄道・道路工事なども着々と進んでいまるようす。
夢洲が、関西を、大阪を、そして此花区を持続的に発展させていくことを願っています!

令和3年9月28日(火曜日) 空飛ぶ車!
今日は、区長会議の福祉・健康部会に出席したり、もろもろの内部会議に出席したりの1日でした。
ところで、先週の金曜日の報道で、万博での「空飛ぶクルマ」実現に向け、大阪府・大阪市と、空飛ぶクルマと物流ドローンの開発などを手がける株式会社SkyDriveが連携協定を結んだ、との報道がありました。
これがSkyDrive社の空飛ぶクルマと物流ドローンのイメージです。(↓)
[ドローンを活用した実証実験]

提供:㈱SkyDrive

提供:㈱SkyDrive
いま、此花区の夢洲で開催される万博に向け、ほんと、いろいろな夢いっぱいの話が進んでいます。
命輝く未来社会へ。2025年が楽しみです!
此花区役所としても、ドローンなど、新しい取組みを勉強していかないといけないな、と思った次第でした。

令和3年9月27日(月曜日) 心斎橋BIGSTEPで集団接種、開始!
今日から、アメリカ村の心斎橋BIGSTEPで、武田/モデルナ社製ワクチンの集団接種がはじまり、当区の職員が従事してきました。

心斎橋BIGSTEPの接種会場では、市の職員が責任者となり、公募であつまってくださった医師のみなさんや委託事業者さんの職員さんなどとともにワクチン接種をしますが、その「市の職員」を此花区役所・西区役所・港区役所・大正区役所・健康局が共同で担います。
新型コロナウイルスの感染収束に向け、此花区役所引き続き、健康局や他の区役所とともにがんばりますぞ~っ!
ところで、武田/モデルナ社製ワクチンの集団接種は「扇町プール」、「やすらぎ天空館」及び「中央スポーツセンター」もしています。
心斎橋BIGSTEP、およびこれら会場のくわしい情報は、こちら。
また、アストラゼネカ社製ワクチンの集団接種の情報は、こちら。
若いみなさまへ。
若い方も、感染し、重傷化し、命を失う可能性がありますし、重い後遺症で苦しむ方もおられます。
また、みなさんが無症状でも、大切な人に移してしまうこともあります。
みなさん自身のため、また、大切な人のため、ワクチン接種、ぜひ、お願いしますね!

令和3年9月25日(土曜日) 昇陽中学校・高等学校の外部評価委員会
私、区内にある昇陽高等学校・中学校の「外部評価委員」という役をおおせつかっておりまして、年に2回、その委員会に出席します。
で、今日はその第1回目。
新型コロナウイルスの感染状況により日程が延び延びとなり、今日の開催となりました。
ということで、今日、昇陽中学校・高等学校に行ってまいりました!(↓)

まずは竹下校長先生から学校の状況などについてのご説明。
お聴きしますと、ほんと、この学校が、3年前に赴任された竹下校長先生のもと、グングン伸びていることにびっくり。
何が伸びているか、ですって?
ひとことでいうと、なにもかも、伸びています。
まず、学力。基礎力診断テストの結果がここ3年ほど、はっきり目に見えて、毎年毎年、伸びています。
次に、入学者数もこの少子化のなか、昨年・今年とぐんと増えているのですが、なかでも専願の割合が増加。
ほか、クラブ活動に参加する生徒もしっかり増えています。
これは、西九条駅で見かけた昇陽中学校・高等学校の広告。(↓)

勢いがあるでしょ!
ちなみに、写っているのは本物の生徒さんたち。
そして、玄関前にこういう札を発見。(↓)
生徒さんたちは登校時、ここで一礼するのだそうです。

昇陽中学校・高等学校は、「昇陽」の名にふさわしく、まさに日の出の勢い。
これからがますます楽しみです!
生徒さんたち、先生方、期待していますよ!

令和3年9月24日(金曜日) 畑先生を訪問しました!
畑先生とは。
大阪市立大学の都市防災教育研究センターの特別研究員として防災研究のため高い技術でドローンを自在に操る大阪屈指のドローニスト(ドローン操縦家)にして、住吉区でクリニックを開業されている医師でもあり、3年ほど前まで住吉区の医師会長をされていたお方です。
その畑先生とお会いしてきました。(↓)

用件は、ですって?
むふふ。先生が手に持っておられるモノをみてください。
ドローンです。
ドローンでの空撮の相談に行ってきたんです。(^-^)
じつは、いま、此花区の真ん中を東西に突っ切る正蓮寺川公園を、開園した場所や工事中の場所も含めて空撮してホームページでご紹介することができないかと、前向き職員といっしょにあれこれ考え中。それにむけてのご相談。
じつは空撮の発想、私的には今回がはじめてではありません。
私が港湾局(今の大阪港湾局)に勤務していた時代。畑先生の絶大なご協力と職員の努力のもと『Osakaみるポー』なる大阪港紹介空撮コーナーができました。
その此花区版みたいのものができないかな、なんてことも考え中です。
が、まずは正蓮寺川公園の撮影にチャレンジ。
関係先との協議も必要ですし、区役所としての準備もありますが、空撮動画をお届けするため先生のご協力をいただき、職員とともにがんばります。
今後をお楽しみに!

令和3年9月22日(水曜日) 虹!
今日は、防災やまちづくり関係の会議をしたり、桜島や島屋の現場を見に行ったりなどしました。
昨日の新型コロナウイルスの新規感染者数は245人。3000人を超えた日もあったころとくらべると第5波もかなり落ち着いてきました。
が、新聞やテレビでは、第6波も来るのではないかといわれています。
「収束」はまだ先のようす。
しかし、みなさま、ちりも積もれば山となる。
不要不急の外出自粛や三密回避、可能な方におかれてはワクチン接種もそうですが、とにかく、ひとりひとりが取り組める感染防止策をしっかり取り組む。これしかありません。
そんな一人ひとりの頑張りが集まって、感染は収束していく。
みなさん、がんばりましょうね!
ところで昨日、区役所を出て梅香交差点に出ると、東の方角に虹が出ていたんです!

出口のないトンネルはない。
明けない夜はない。
みなさん、希望を胸に、感染収束に向け、元の生活の回復に向け、いっしょに歩んでまいりましょうね!

令和3年9月21日(火曜日) 交通安全功労者表彰
今日は、交通安全功労者表彰の表彰状授与式に出席したり、万博を契機にまちをどう盛り上げるかについてのブレストに出席したり、此花区新型コロナウイルス感染症対策本部会議に出席したりしました。
さて、交通安全功労者表彰ですが、表彰を受けられたのは春日出北の西田さん。(↓)
西田さんは、高年者交通安全リーダーとして、また、此花区老人クラブの副会長・春日出老人クラブ新春会の会長として長年にわたり交通安全活動に従事され、また、子どもたちの登下校の見守りにも活躍してこられました。

西田さんにお祝いを申し上げますと、3人の仲間でやってきたからできたんですよ、とのお言葉。みなさま、交通安全へのご尽力、ありがとうございます!
ところで、「大阪の交通安全白書」を見てみますと、2020年の大阪府下の交通事故での高齢者の死傷者は4580人。うち、自転車や自動車などの運転中の事故は3284件で約72%。
高齢者のみなさん、運転中の事故にくれぐれもご注意くださいね。
特に、高齢者の自動車運転による事故が最近増えていまして、毎日のようにニュースとなっています。此花区は公共交通機関の発達したまち。
ご高齢の皆さま、安全のためにも、健康のためにも、バスや徒歩に切り替えませんか。

令和3年9月17日(金曜日) 職員にお祝いしてもらいました!!
今日は午前中は、区長会議など、オンラインで3つの会議に参加し、午後は、台風関係の体制の確認などのための内部のミーティングに参加しました。
ところで、昼休みに、とっても嬉しいことがありました。
自室で食事をし終わったころ、副区長からまじめな顔で「ちょっとご相談が……」と呼び出され、「休み時間になんやろ? もしかして、緊急案件発生?」とドキドキして隣の部屋に入ると、十数人の職員がいて、クラッカーが鳴り、「ハッピ・バースデー・トゥ・ユー」の歌が。
さ、サプライズや!!
ほんで、な、なんと、プレゼントまでもらったんです!(↓)

還暦の祝いでした。(↓)

わたし、よっぽどうれしそうな顔してたんでしょうねえ。
「来年はありませんで。」
と、某課長に強くクギをさされてしまいました。
いやあ、ちょっと前までいよいよ自分も還暦かと複雑な心境の自分がいましたが、いろんな皆さんに祝っていただき、ありがたい限りです。
ほんと、ありがとうございます!
それはさておき、台風14号が接近しています。
明日18日の昼頃、大阪に最接近する見込み。
そういえば60年前のいまごろは、第二室戸台風が来たころ。
そのせいで私は、予定日より早く生まれたんだとか。
そこはどうでもよいのですが、第二室戸では、此花区は広く水に浸かりました。
当時と比べ防潮堤や水門などは格段の進歩を遂げているとはいえ、油断大敵。
みなさま、くれぐれも油断なきようお願いします!

令和3年9月16日(木曜日) お祝い、いただきました!
今日も、内部の会議や事務処理中心の一日でした。
大阪府の新規感染者数ですが、水曜の数字を追ってみると、9月1日が3004人、8日が2012人、昨日15日が1160人と、着実に減ってきています。
しかし、1160人という数字は第4波のときのピークに近い数字、
まだまだ油断できません。
よって、外出はやむをえないものに限ることとしています。
それはさておき、今日、還暦のお祝いの花束をいただきました。
此花区体育厚生協会ウォーキング部会(別名「このはな元気!―区長と歩こう-」会)の梅香中学校下の有志のみなさまからです!
代表でお持ちいただいたのは、写真のお2人。(↓)
左の方は区地域振興会の女性部長の田中さん。
田中さんは看護師としてワクチン接種にも参加されました。
右の方は、「歩こう会」梅香中学校下リーダーの山田さん。

有志のみなさま、綺麗な花、ほんとうにありがとうございました。
区長室に大切に飾らせていただき、励みといたします!

令和3年9月15日(水曜日) テレワーク
今日はテレワークで、オンライン会議に出席したり、メールや電話で仕事をしました。
なので、新しい写真がありません。
よって、前に撮った写真をご紹介。
今日ご紹介するのは、3年と半年前の写真。(↓)
さて、この船はなんでしょう?

この船は、2018年3月に大阪港にやってきた、世界一有名な豪華客船クイーン・エリザベス。
1月にイギリスを出発し、世界一周の途中、大阪港開港150年を祝って寄港してくれたのでした。当時、私は港湾局(今の大阪港湾局)に勤めていまして、仕事で天保山岸壁に行き、クイーン・エリザベスを目の当たりにしました。
色とりどりの水で歓迎放水しているのは、日ごろ、大阪港の安全を守る任務に就いている水上消防署の消防船。
ところで、クイーン・エリザベスは約9万トン。いま、最大の客船は23万トンぐらいですから、それに比べれば半分以下。
でも、大阪と九州を結ぶフェリーが、あんなに大きくて1万トン~1万5000トンくらい。なので、9万トンは、やはりでかい!
近くから見ると、まるで、巨大ビルディング。(↓)
左下のトラックと比べてみてください。
クイーン・エリザベスの航海の安全を願い、住吉大社のお神輿が繰り出してくれました!(↓)
住吉大社は、海の神様。全国に2千数百ある住吉神社の総本社。
しかも、ご鎮座、約1800年。
クイーン・エリザベスも、さぞ心強く思ったことでしょう。

え? 今日の日記、イギリスに天保山に住吉大社。
此花区が出てけえへんやん、ですって?
では、この写真をば。(↓)

写真右下に、ちゃんと、此花区の桜島が写ってるでしょ。\(^-^)
じつは、天保山岸壁の向かいは桜島。その真ん中が区の境。なので、出航に際してクイーン・エリザベスは此花区をとおったはずなのです。
また、この船をみようと、当日はたくさんの見物の方が、桜島の渡船場のあたりにも来て、シャッターを構えたそうです。
此花区ともご縁のある一件だって、おわかりいただけました?
新型コロナが収束し、ふたたび大阪港にたくさんのクルーズ客船が還ってくることを祈っています!

令和3年9月14日(火曜日) ユニバーサル・シティ・ウォーク
今日は、区の来年度予算についての会議に出席したり、区の管理職会議や新型コロナ対策会議に出席したり、ユー・エス・ジェイのみなさんとミーティングしたりしました。
ところで、USJに行ったときに、少し早めについたので、ユニバーサル・シティ・ウォークを見学。
USJは、ただいま大阪府への「緊急事態宣言」発令にともない入場者数の制限中。
それで、午前中でしたが、こういう状況。(↓)
みなさん、USJに来られる際は、事前にネットで確認してくださいね。

ユニバーサル・グローブ発見!(↓)
ユニバーサルには「万国の」という意味があります。
此花区の夢洲で2025年に開催される万国博覧会とも相性ばっちりですね!

ユニバーサル・シティ・ウォークに面したホテルのエントランス。(↓)
ほんま、おとぎの国みたい!
と、改めて思いました。

キングコングの向こうに、ゲートがみえてきましたぞ~。(↓)

で、ゲート前に到着! (↓)
人通りはまばらでした。

ユニバーサル・シティ・ウォーク、あいかわらず、「ワクワク、ドキドキ」空間でした。
とはいえ、みなさま感染拡大防止に協力いただいているおかげで、人通りはほんと、少なかったです。
1日も早く感染が収束して、USJとユニバーサル・シティ・ウォークにもとの賑わいが戻ってくることを祈っていますぞ~っ!

令和3年9月10日(金曜日) 〇〇のお祝い、いただきました!
今日は、防災に関する意見交換会に出席したり、来年度の公園予算の関係の会議に出席したり、街路防犯灯についての会議に出席したり、此花区体育厚生協会ウォーキング部会、別名・「このはな元気!―区長と歩こう―」会の、春日出中学校区の幹事のお二人の訪問を受けたりしました。
今日、「このはな元気!―区長と歩こう―」会のお二人がお見えになったのは、にゃ、にゃんと、私にお祝いのプレゼントをわたしてくださるため。
写真(↓)のように、メンバーの方のあたたかいメッセージカードがたくさん貼ってある色紙をいただきました。
え? 何のお祝いやねん、ですって?
それは、内緒。
ケチくさいこと言うな、ですと?
しゃあない、ほな、ヒントをひとつ。
写真の色紙の私が赤いちゃんちゃんこを着とります……。

答えは、還暦のお祝いなんです!
わたしがこの世に生を受けたのが60年前の辛丑(かのとうし)の年。
それから干支がぐるりと一周し、今年、ふたたび辛丑の年が還ってきたのでした。
あたたかいお祝いをいただいて、感謝、感謝でございます!
さて、これからは、人生2周目。
心も新たに、がんばってまいりますぞ~!!
メッセージをくださったみなさま、ありがとうございました! \(^-^)

令和3年9月9日(木曜日) SDGsトレイン
今日は、防災についての内部の会議に出たり交通バリアフリー基本構想の調査・分析についての都市計画局の職員との会議に出たりしました。
ところで、此花区内で「交通バリアフリー基本構想」が策定されているのは西九条地区。
その西九条の阪神電車・西九条駅で「SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号」をみかけたのでスマホでパチリ。それが、この写真です。(↓)

で、さっそく阪急阪神ホールディングスさんの「阪急阪神未来のゆめ・まちプロジェクト」のページをみますと、
「私たちは、グループ各社が事業を営む場であるとともに、お客様、株主様、お取引先様、従業員といった多くのステークホルダーの皆様が生活される『地域社会』を重視し、
そこに、夢のある、健やかで喜びにあふれた『まち』を創ることを目指します。」
との言葉がありました。
分かりやすくて、すばらしい!
この言葉に、SDGsの理念つまり「誰も取り残さない」が謳われていると、そう私は読ませていただきました。
さて、この言葉をみて、昔から商都大阪を支えてくれた近江商人の「三方良し」を連想された方、いませんか?
近江商人の「三方良し」は「売り手良し」「買い手良し」「世間良し」。
長く商売が続いていくためには、「自分だけ良し」ではだめ。三者すべてが「良し」の関係でないといけない、との意味ですね。
阪急阪神ホールディングスさんのお言葉にもみの「三方」がすべて含まれています。
「売り手」は会社のことであり「株主様」「従業員」に現れています。
「買い手」はまさに「お客様」。
「世間」は「地域社会」とイコール。
SDGsって難しく感じる方もいると思いますが、実は大阪人にとっては昔からなじみ深い考え方だった、そう思った次第です。
みなさん、SDGs、むずかしく考えないで、「三方良し」の精神で、できることから始めてみませんか?

令和3年9月8日(水曜日) マイナンバーカード
今日はテレワークでした。
9月は「コンプライアンス月間」ということでコンプライアンス関係の資料を読んだり、職員へのメッセージを書いたり、台風シーズンのはじまりということもあり、防災関係の資料を改めて読んで職員とメールでやりとりしたりなどしていましたら、1日があっという間に終わりました。
ところでみなさん、マイナンバーカード、おつくりになりましたか?
こんなカードです。(↓)

私も持ってますが、けっこう便利で……、
コンビニで住民票の写しや印鑑証明や税証明がとれるんです!
しかも、土日祝日関係なく、夜中の23時までOK。区役所でとるより安いし……。
それに、免許証がなくても顔写真付きの証明書として使えますし。
これから、このカードを持っていると便利になる行政サービスが増えていきます。
例えば、健康保険証としての利用や、まだ先ですが運転免許証、ワクチンパスポートなどが考えられるなと思われます。
ということで、うちの職員にも、申請を勧めています。
手続きは簡単。
スマホをお持ちの方なら、スマホ一丁あれば、メールアドレス登録をして、スマホでとった写真を登録して、ス申請フォームに入力するだけで家で簡単に申請できます。
こんな感じ。(↓)

区民のみなさまも、よろしければ、ぜひ、おつくりくださいね~。(^-^)
詳しくは、こちら。
令和3年9月7日(火曜日) 淀川左岸線の大開換気所
先日、淀川左岸線の島屋換気所のことを書きました。
そのとき、淀川左岸線にはもうひとつ換気所「大開換気所」があることを知り、今日、近くを通ったときに写真を撮ってきました。
それがこの写真です。(↓)

「大開」なので東のお隣の福島区にあります。
とはいっても、手前の柵からこっちは正蓮寺川公園なので、此花区からすぐの場所。
やはり、でかい!
写真左端にちょっとだけ写っている茶色い集合住宅が11階建てで、それよりも背が高い!
でも、どういうわけか、島屋換気所と形が違います。島屋は上の方は円筒形だったのに、こちらは四角いですね。
同時期にできた同じ高速道路の換気所。でも、形はずいぶん違います。なぜだろう?
こういう好奇心を持ってみるのも、まちの楽しみ方のひとつ。
みなさんもこういう楽しみ方、いかがですか?

令和3年9月3日(金曜日) 四貫島小学校のプログラミング学習
四貫島小学校が、ホームページで、ロボットを使ってのプログラミング学習の記事を載せていましたのでご紹介。
ではまず、学校のメッセージを。
「ロボットを使ってプログラミングの学習を行いました。『地球がスタートで月まで行けたらすごい!そのまま火星まで行けたら、もっとすごいね!』と伝えると、クリアしようと一生懸命に試行錯誤する姿が見られました。発表会では、地球→月→火星→地球と帰ってくるグループまで登場し、子どもたちの柔軟な思考に驚かされました。」


じつは、此花区では、子どもたちの課題解決力を伸ばすため、ロボットを使ったプログラミング教育に力を入れています。
そのため、全小学校にPepper(ペッパー)を導入したり(↓)、

追手門学院のロボット・プログラミング教育推進室長の福田先生や追手門学院大学経営学部の「追手門ロボットチャレンジ」はじめとするみなさんによる研修会(↓)を開催したりなどに取り組んでいます。 7月26日日記

此花区の子どもたちが、ロボットを使ってのプログラミング学習をつうじて、ハードル(つまり、課題)を自分の頭で工夫して自分流で乗り越えていく力を身につけ、人生をたくましく切りひらいていくことを期待してますぞ~!!

令和3年9月2日(木曜日) 阪神高速道路淀川左岸線の換気所
今日は、先日撮った写真をご紹介しますね。
此花区を東西にまっすぐ貫いている此花区の背骨、それは北港通。
その北港通を島屋までいくとそびえているのが、この建造物(↓)。
はて、なんじゃろ?

じつは、これ、阪神高速道路淀川左岸線の換気所。
そういうハードな機能の建造物のわりには、円筒と四角い箱がマッチしていて、なかなか美しい都市景観を創り出しています。
しかも、この換気所、区役所付近からでも北港通に出れば見える、目立つ存在。
ここの地下には阪神高速道路の淀川左岸線(Ⅰ期)が走っていまして、この換気所では、自動車の排気ガス、ほこりなどを除去してキレイにしたあと、なんと排気ファンで100m上空にまで吹き上げ、外に出しているそうです。
夢洲が完成すれば24区でいちばん大きな区になる此花区。
なにかにつけスケールがでっかいですね!

令和3年9月1日(水曜日) さて、台風シーズン到来!
今日は、選挙管理委員会に出席したり、職員の25年・35年勤続表彰式に出席したり、区政会議の委員公募にむけての会議に出席したりしました。
さて、今日から9月。秋です。
秋と言えば、台風シーズン。
そして、台風と言えば、暴風、高潮、大雨。
水害の心配な此花区としては、高潮、それに大雨による洪水がとくに心配です。
これは、平成30年の台風21号の高潮のときの安治川水門の写真です。(↓)

それで、本日から配布開始の「広報このはな 9月号」は台風に焦点を当てています。それで、表紙は、台風の目。(↓)

表紙
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
で、5面~8面が、台風に焦点を当てた防災特集。
ハザードマップや、此花区独自の取組み「わが家の防災プラン」のPRを載せています。(↓)
ハザードマップ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
災害で「これまで大丈夫やったから、これからも大丈夫」は通用しません。
こんなこと(↓)になる可能性は、防潮堤がしっかりと整備されているので、昔に比べればグンと小さくはなっていますが、なくなったわけではありません。
とくに、中心気圧910ヘクトパスカル、風速75メートル、移動速度73キロメートルの台風が第二室戸台風のコースをとおってきたときには、いわゆる「スーパー高潮」が発生し、区の多くの地域で5メートル~10メートルの深さの浸水が生じると予想されています。


「広報このはな」は全戸配布。
命と健康を守るために、ぜひお読みくださいね!
デジタルブックでも読めます。
デジタルブックはこちらをご覧ください。
ぜひ、しっかりお読みいただき、分かりにくければ、区役所に問い合わせください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市此花区役所 まちづくり推進課総合企画グループ
〒554-8501大阪市此花区春日出北1丁目8番4号(此花区役所3階)
電話:06-6466-9683
ファックス:06-6462-0942