区長日記 令和3年12月の日記
2023年1月1日
ページ番号:550507

令和3年12月27日(月曜日) 年の瀬
今日は、午前中、休みをとって歯医者さんに行きまして、午後はたまっているメールを読んだり、返信したり、新型コロナのワクチンでお世話になった医師会長様などに年末の挨拶に行ったりしました。
夜は、此花区民ホールで、ラウンドテーブル再開に向けた意見交換会に参加します。
さて、いよいよ年の瀬です。
区役所は、明日28日まで仕事で、明後日からは年末年始の休みに入ります。
皆さまは、どんな1年だったでしょうか。
今年、職員たちが区民の皆さまのご協力もえながら多くの仕事をこなしてくれましたが、あえてその中から特に印象に残った3つをあげますと……、
ひとつ目は、何はさておき、新型コロナウィルス対応です。
区役所としては、膨大なエネルギーを割きました。
当区の保健担当の保健師職員・事務職員は、第〇波のたびに夜は遅くまで、さらには休日も出てきてくれて対応しましたし、保健担当に限らずなのですが、保健所への応援も出しました。
ワクチン集団接種の対応が、これまた、巨大なエネルギーが必要でした。
当区は、小規模区役所ではありますが、がんばって集団接種会場を2か所開設。
写真の上が、此花スポーツセンター会場、下が此花会館/梅香殿会場。(↓)

此花区医師会様の絶大なご協力のもと、13,392人(1回目と2回目を合わせた延べ人数)に接種をすることができました。
ほんとうに、大感謝です。
経常業務をまわしながらこれら新型コロナ対応に当たってくれた職員たちにも大感謝です。
2つ目に印象に残ったのは防災。
「わが家の避難プラン」の取組みです。
ご存じのように此花区は水害が心配なまち。
学校などの避難所も2階までは水に浸かると思っておかなくてはなりません。
つまり、収容可能人数が少なくなります。
しかもコロナ禍で、収容人数が6分の1に。
そこで、区外の親族宅などへの分散避難や自宅避難もしっかり候補に入れていただいた避難計画を各ご家庭が作る支援をはじめました。
この各ご家庭の計画が「わが家の避難プラン」
コロナ禍の逆風のなか、本日時点で、3,300件の「わが家の避難プラン」をお作り頂いています。
これが(↓)、完成した「わが家の避難プラン」です。


絶大なご協力を賜った地域の皆さまや学校、熱心に取り組んでくれた職員に大感謝です。
3つめは、「此花西部臨港緑地エリア水辺賑わいづくり協議会」が立ち上がったこと。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの南側の安治川の水辺エリアは、いまのところ、緑地整備が中断し一部完成した場所を除いて人が入れません。そこを河川法の特別なエリア(準則特区)にし、官民連携でまちづくりに取り組み、賑わう場所にしていくための協議会です。
この場所が夢洲や内陸部とつながり、一大舟運の拠点になることも狙いたいものです。
ここからは、こんな景色(↓)もみえるんですよ~!

夢洲での万博、そして国際観光拠点づくりを契機とした此花区の、大阪の持続的な発展を目指したいと思っています。
今年中に区のホームページにアップできる日記は、これが最後となります。
区民の皆さま、今年も本当にお世話になりました。
どうぞ良いお年をお迎えくださいませ!

令和3年12月24日(金曜日) クリスマス・イブ
今日はクリスマス・イブ!
とはいえ、ふつうの金曜日ですので、朝から此花西部臨港緑地エリア水辺賑わいづくり協議会の会議に出たり、午後は第1で教育ブロックのオンライン会議に出たりなど、けっこう忙しく過ごしました。
そうそう、すっかり日本社会にもなじんでいるクリスマスですが、やはり、元来は宗教的な意味合いのある習俗。なので、役所が、たとえばクリスマス・ツリーを飾ったりすることは少ないのではないかと思います。
とはいえ、12月の雰囲気を醸し出すには、クリスマスが一番!
そこで、今月号の「広報このはな」ではこのはちゃんに、クリスマスツリー風のドレスに身を包んで登場してもらいました。(↓)
知ってました?

引き続き、「広報このはな」、さらっと季節感を出しつつお届けしてまいりますので、お楽しみに!

令和3年12月23日(木曜日) オミクロン株の市中感染
昨日、首相と大阪府知事から、大阪府においてオミクロン株の市中感染が確認されたことについて、記者会見での発表がありました。
オミクロン株の市中感染が大阪府で確認されたことについての会見(首相官邸ホームページ)吉村大阪府知事 定例記者会見(令和3年12月22日) - YouTube

オミクロン株について、昨日開催された大阪府新型コロナウイルス対策本部会議では、このことも踏まえ、これまでの要請の継続が決定されました。
昨日の大阪府の対策会議の資料には、オミクロン株についての情報が載っていましたので、気になるものをいくつかご紹介します。
- 「オミクロン株はデルタ株よりも感染力が強いことを示す確かな証拠」として「市中感染が拡がる地域では1日半から3日間で倍増」。(公表主体はWHO)
- 英国ではオミクロン株の倍加時間は2.4日と推定。(公表主体は国立感染症研究所)
- ファイザー社製のワクチンを2回接種後……20週以降においては、デルタ株に対する有効率が60%強であるのに対し、オミクロン株に対する有効率は35%程度。(公表主体は国立感染症研究所)
- 再感染のリスクはデルタ株の5.2倍(公表主体は国立感染症研究所)
くわしくは、こちらの資料を見てくださいね。
区民の皆さまに、心からお願いです。
これからクリスマス、そして、年末・年始。
移動や飲食が特に心配なシーズンです。
皆さまご自身のため、大切な人のため、そして社会が一刻も早く正常を取り戻すため、感染対策の徹底を、どうぞよろしくお願いします。

令和3年12月22日(水曜日) 正蓮寺川公園
正蓮寺川公園の整備が進んでいます。
この写真(↓)は、千鳥橋から西に向いて撮った写真。
この公園、水はけが悪いのですが、下流部の下水道工事が完成するまで、しばしお待ちくださいね。

この区間の工事は、予定としては、来年の3月31日まで。(↓)
つまり、予期せぬ事態が発生しなければ、来年の春には完成します。

そうなると、朝日1丁目・伝法1丁目付近の東の端から、四貫島1丁目・伝法2丁目付近の西の端まで、長さ1km近い公園となります。
さあて、せっかくのこの公園が、まちの賑わいづくりの場としても力を発揮してくれるといいな。
区民や企業の皆さまといっしょのまちづくり、どう仕掛けていこうかな。
それは今後のお楽しみ。
進展があれば、また、報告しますね! v(^-^)

令和3年12月21日(火曜日) ゴールドステッカー店
みなさん。
新型コロナウイルスの新規感染者数は今のところ落ち着いていますが、感染力が強いといわれるオミクロン株の感染者が大阪でも確認されており、心配です。
飲食店は、ぜひ、ゴールドステッカーを貼った店、つまり、感染症対策認証飲食店を選ぶようにしましょう‼
写真(↓)は、今日、食事に立ち寄った梅香のとあるお店です。
見てください、このしっかりとした飛沫防止シールド!
これなら、安心!

みなさま、自分自身の命のため、大切な人の命のため、そして一刻も早いコロナ克服のため、飲食店はゴールドステッカーの店をお願いします。
それに、食べ物や飲み物を口に運ぶとき以外は、マスクをよろしく!
感染防止認証ゴールドステッカー認証店舗一覧(令和3年12月22日)は、こちら。

令和3年12月20日(月曜日) アイリー!
子どもたちがゲームのキャラに合わせダンスをしています!(↓)
めっちゃ楽しそうやん!(↓)

お、ますますノリノリに!!(↓)

ここにはバスケコーナーもあります。(↓)
シュート!

さて、ここはどこでしょう?
じつは、ここ、伝法にある放課後等デイサービス「デイ・サポート・アイリー」なんです!
で、このお方(↓)が、施設長の奥間さん!
ご夫婦で施設を経営しておられます。

「アイリー」は、パトワ語で「心地いい」という意味。
ここが子どもたちにとって心地いい場所であるように、さらに、心地よさの中で自然と子どもたちが伸びていくよう、奥間さんご夫婦やスタッフの皆さんたちが工夫し、がんばっています。
たとえば、写真のダンス。
三次元の人の動きをつかみにくい子どもは、体育の授業などが苦手。
ところが、そういう子どもたちはかえって二次元の動きがしっかりつかめるそうで、ゲームの二次元キャラクターに合わせたダンスは 大得意。とっても心地よさそう。
つまり、心地よいゲームのダンスを通じて身体能力などを育て、苦手克服につなげていく、そのための工夫がこのダンスなんです。
しかも、アイリーでは、ゲームを壁に大写ししています。
これは、ひとりでこもらず、仲間やスタッフと楽しく心地よく取り組むための工夫。
奥間さんの思いは、アイリーを「大きくなって帰ってこられる場にすること」。
その思いが通じ、「将来、アイリーで働きたい!」とまでいう子がいるそうです。
アイリーのチャレンジ、期待してますぞ~!! \(^-^)

令和3年12月16日(木曜日) 西九条地域防犯教室
今日は、午前は区長会議の人事・財政部会を傍聴したり、此花警察署を訪問したり、此花区民生委員・児童委員連絡協議会に出席したり、職員表彰に向けた会議に出席したりなどしました。
さて、今日は、此花区役所のTwitter名物「青パト点描」から写真を拝借。
この写真(↓)は、此花警察署と共同で開催している防犯教室のひとコマ。

警察官のみなさんの分かりやすい説明、楽しい演技で、被害防止の電話対策を学びます。
また、区役所職員からは、区役所職員を装った還付金などの詐欺など特殊詐欺に注意してもらうよう啓発をしています。


ところで、大阪府警察のページを見ると、平成28年の1633件をピークに徐々に減ってきた府下の特殊詐欺認知件数が、昨年には1107件まで減ったのですが、今年は増加中。
10月までの数字で昨年をすでに超え、1268件となっています!(詳しくは、こちら)
皆さん、特殊詐欺にくれぐれも、ご注意くださいね!
私の親は80歳代後半で夫婦二人暮らし。
オレオレ詐欺など特殊詐欺撃退が心配です。
親に「特殊詐欺、気を付けや」といつも言ってるのですが、手練手管の特殊詐欺メンバーから電話がかかってきたときに、はたしてどこまで騙されずにいられるか、不安。
で、特殊詐欺メンバーの秘訣は電話の録音。
「この電話は録音されています……」というメッセージが流れることが撃退の決め手となります。
そのために録音機能付きの電話に買い替えるのがベストなのですが、お金がかかる。
そこで私、探しましたよ~、ネット通販で。
するといろいろ出てきました、後付け方式の電話録音機。
安いのは1000円台から高いのは1万何千円までいろいろありますが、私は3000円台のものを買って親の電話機に取り付けました。
これで十分、メッセージが流れ、録音ができる。
当面はこれでも十分かと思うのですが、さて、しばらく様子を見てみましょう。
被害にあってからでは、遅い。
皆さんも、高齢のご親族の電話に録音機能をつけませんか!

令和3年12月15日(水曜日) 桜島の水辺のにぎわいづくり
今日は、午前は本町の大阪府都市整備推進センターでの会議に行ったり、午後は他の区長さん方などとのオンライン会議に出席したり、区役所内部の会議に出席したりしました。
都市整備推進センターでの会議、というのは、12月1日の日記でご紹介した、あのまちづくりの一環なんですよ!
あのまちづくりとは……
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの南側は桜島1丁目の、その南の縁、つまり安治川に面した水辺エリアが「此花西部臨港緑地エリア」。
そのエリアの賑わいづくりを、官民連携で進めていくというのが、それです。
この写真の右の方、背の高いホテルの下方向の水辺に白い屋根があって、船が一隻、停泊しているのが分かるでしょうか。
そこが「ユニバーサル・シティ・ポート」という名の船着き場。
そこから向かって左側(西側・海方向)の水辺約1㎞がそのエリアです。(残念ながら、写真では一部しか映っていませんが……)

12月1日には、このまちづくりを推進するための協議会が立ち上がりました。
今日は、その協議会のまちづくりを進めていくための「審査部会」が、本町の都市整備推進センターで開催され、委員として出席してきた、というわけでした。
未来に向けて、まちづくり、一歩一歩、進めてまいりますね!

令和3年12月14日(火曜日) 地産地消
今日はテレワークでした。
区長会の福祉・健康部会に出席したり、明日の会議の準備をしたりしましたが、新しい写真は、なし。
なので、ちょっと前に撮ったものをご紹介。
これ(↓)、なにか分かります?
(ピンぼけですみません。)

ご存じ、「アジのなめろう」です!
でも、そんじょそこらのもんじゃない。
なんと、舞洲でご主人が釣ったアジを奥様が四貫島で料理した、正真正銘「此花産」のアジのなめろうなんです!
梅香のあるお店で食事をしているときに、お客さんとして来られていたご夫婦に振る舞っていただきました!
美味しかったですぞ~!
ちなみに以前紹介したこの「よもぎ餅」(↓)のヨモギも舞洲産。
伝法の和菓子屋さんがつくったもので、こちらも地産地消!

どうです、此花区。
大阪市内なのにけっこう自然もあったりして素敵でしょ。
ワクワクドキドキ此花区!

令和3年12月13日(月曜日) 区政会議
今日は、夕刻より区政会議でした。(↓)
区政会議は此花区の区政運営の大方針を決める大切な会議。

今回は、委員改選後はじめての区政会議です。
議長・副議長が選出されました。
この写真の、向かって右の方が議長に選出された岩井さん、左の方が副議長に選出された土屋さん。
岩井さんは、此花区地域振興会の副会長や酉島地域活動協議会の会長を歴任されていまして、改選前も議長をお務めになりました。
土屋さんは、此花区老人クラブ連合会の会長さんです。

不肖、私も挨拶させていただきました。(↓)

たとえば、小学校での放課後学習支援事業「CoCoチャレンジルーム」終了のことについては「続けてほしい」との意見が複数、出ました。
ただ同事業は、区の予算ではなく、大阪市の予算でもともと「3年」という期限のある事業。
区としても市と掛け合い、今年度に向け何とか1年延長を認めてもらって一定成果も出すことができました。
「CoCoチャレンジルーム」を区の予算で続けるには、今、区の予算で実施している福祉か防災か防犯等のうちから多くの事業をやめなくてはなりませんが、それはそれで難しいので終了はやむをえません。
しかし、子どもたちの学力向上への委員の皆さまの熱い思いは受け止めさせていただきました。
「CoCoチャレンジルーム」復活は難しくとも、学力向上に向け、あれこれ知恵を絞らせていただきます!
これに限らずですが、区民の皆さまの貴重な意見をたくさんいただきました。
区政において可能な限り反映させていただきます!

令和3年12月12日(日曜日) 黄色いポストウォーキング!
此花区の新名物、北港1丁目の「黄色いポスト」。10月4日の区長日記でご紹介した、あれです、あれ。
最近人気急上昇中で、よく人が訪れているとのこと。
SNSでもちょくちょく見かけます。
で、今日は、体育厚生協会ウォーキング部会(通称「このはな元気!―区長と歩こう-」会)のみなさんといっしょに、黄色いポストまでウォーキングで歩きました!(↓)


今日、歩こう会の皆さんは、「黄色」の密度を濃くしようと、黄色いジャンパーを着たり。
楽しそうでしょ!
このポストを作ってくださった株式会社アド・ダイセンの大嶋社長さんも登場!
歩こう会メンバー発案で、黄色いタイガーマスクの被り物を着ることに!(↓)

大嶋社長が手にしているのは、こんな素敵なポストを作ってくださったことに対する感謝状です。
アド・ダイセンさんは、地域思いの区民志向。
大きな自社建物を津波避難ビルに指定させてくださったり、名物を作ってくださったり。そして、歩こう会の区民の皆さんが来ると、休日返上で顔出ししてくださったり!
アド・ダイセンさんは今年30周年。
いわばハーフ還暦。
次の30年もますます繁盛されて、素晴らしい還暦を迎えられることを祈っています。

令和3年12月11日(土曜日) なんと! 西九条小で気球イベント!
え! PTAが気球イベントを主催!!
そんな信じられないことが、此花区で起こりました。
題して「熱気球体験おもろいデー!」。
西九条小学校のPTAのみなさんが、同小学校の120周年を記念して開催しました。
これがその気球です!(↓) むっちゃ、でかいやん!

着陸状態で、校舎をはるかに越しています。(↓)

ちなみに上の2枚の写真は、此花区子ども会育成連合会の副会長の村瀬様のFacebookからいただきました!
ありがとうございました!
私も乗せていただきました。
上から見るともこんな感じ。(↓)
だいたい、校舎の3階くらいの高さです。

この写真(↓)の真ん中が、西九条小学校のPTA会長の西村さん。
熱気球のアイデアを考えた人です。すごいね!
で、今日は、PTAの保護者のみなさんが30人がかりで力を合わせ、この大イベントが実現しました!
向かって左が左海校長先生!
早朝からイベントが終わるまで見守っておられたようです。
右はまちセンの谷川さん!

お!
子ライガーとタイガーマスクも来てるやん!(↓)
しかも、サンタのかっこやし!

とにかく、子どもたち大喜び。
みんな、この気球のように、気持ち大きく心豊かに育ってくださいね!
いやあ、西九条PTAのみなさんに脱帽しましたぞ~!
これからもがんばってくださいね!
奥田欣風尺八チャリティーリサイタル!
さて、次は、「第15回 奥田欣風 尺八リサイタル」へ。
このリサイタルは、奥田さんが藍綬褒章・大阪市民表彰を受賞されたことを記念してのチャリティー演奏会でした。
まず、演奏の様子を。(↓)
向かって一番右が、奥田欣風さん(本名、奥田 洋さん)!
わたし、尺八のことはあまり知らないのですが、音色が心に染み入ってきたのが感じ取れました!
いやあ、なかなかええもんですなあ。

大阪保護観察署長様に続いて、私からも祝辞を述べさせていただきました。(↓)
奥田さんが藍綬褒章を受章されたのは、長年にわたり保護司として活躍された功績が認められてのこと。
そして、市民表彰を受賞されたのは、区政への貢献が認められてのこと。
奥田さんは、此花区人権啓発推進協議会の会長ほか多くの公職をされてこられましたが、私の思いますに、とくに、子ども育成への献身的なご尽力が白眉。
なかでも、子ども会でのご活躍が長く、此花区子ども会育成連合競技会つまり区の子ども会の会長になってからだけを数えても18年にわたっています。
ほんと、脱帽です。

すると、なんと、私の還暦祝いの立派な花束を頂いてしまいました!
びっくりです!
いやあ、申し訳ないかぎりです。本当にありがとうございました!

そしてなんと、此花区に多額の寄付もいただきました。
区民のみなさまのために、大切に使わせていただきます!
ところで、此花区役所では不登校の小学生に来てもらう「よっといで スマイルルーム」を週に1回開催していまして、奥田さんは、そこにもほぼ毎週ボランティア参加してくださり、優しく、ていねいに、子どもの世話をしてくださいます。
保護司に子ども会にスマイルルーム。
奥田さんは、思いやりの心がとてつもなく大きなお方。
奥田さんと、そして奥様はじめご家族様のご健勝とご多幸を心よりお祈りいたします!

令和3年12月10日(金曜日) 一丁目の夕陽と三丁目の夕陽
今日は、来客が1件あったほかは、内部の会議に出たり、職員とあれこれ意見交換などをして過ごしました。
夕方、なにやら夕陽が綺麗そうだったので、日記用に写真を撮ってきました。
まずは「三丁目の夕陽」(↓)。

え? どこの三丁目か、ですって?
区役所のあるのが「春日出北」。
なので、春日出北三丁目から西に向けて見えた夕陽でした。
次が「一丁目の夕陽」(↓)。

こちらも春日出北、区役所の北隣にある消防署の北側の通りです。
いやはや、身近なまちの景色もなかなか綺麗なもの。
さて、明日土曜は西九条小学校で気球イベント、それに区民ホールで地域の方の尺八コンサート。明後日日曜は、体育厚生協会ウォーキング部会のみなさんとウォーキング。
地域が動き出すとともに、私も少しずつ出番が増えております。
「第六波」が来ないことを心から祈っております。

令和3年12月9日(木曜日) ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのクルーの皆さんからXmasプレゼント!
今日は、来客の対応をしたり、区長レクを受けたり、健康講座に出席したり、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンから此花区の全小中学生へのタッチペンの贈呈式に出席したりしました。
さて、此花区の小中学生たちへのタッチペンの贈呈式。
四貫島小学校で開催されました。
まずは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのクルーとウッディ・ウィニーから子どもたちに贈呈!
少し早めのクリスマスプレゼントです。
子どもたち大喜びでした!
私もお礼を申し上げさせていただきました。(↓)
そして、記念写真!

世界のどこにも売っていない、価値あるタッチペン。
じつはユニバーサル・スタジオ・ジャパンの延べクルー7000人以上の皆さまの寄付で買っていただいたものなんです!
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、クルーの皆さんによる寄付の活動がとっても盛ん。
未来を担う子どもたちのための寄付と医療に向けた寄付、2種の寄付のための募金箱が用意され、そのどちらにも延べ7000人以上のクルーの皆さんが、ひとりひとり数百円も、人によってはお札何枚も、寄付してくださったそうです。
ちなみに医療向けの寄付の方は、新型コロナウイルス対策に力を尽くしている此花区内の病院の応援に使われるそうです。
ほんとうにありがたいです!
何千人もの子どもたちがタブレットの上でこのタッチペンを走らせ、学び、遊び、未来を紡いでいきます。ほんとうに価値ある贈り物。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのクルーの皆さま、ほんとうにありがとうございました!

令和3年12月8日(水曜日) 昔の西九条駅の写真に出会いました。
今日は私用で休みを取らせていただきました。m(_ _)m
でも、がんばって、日記書こう!
今日は、JR西九条駅の構内で先日出会った昔の西九条駅の写真をご紹介。
まずは、昭和16年の写真。(↓)
「西成線の電化一番列車」と説明があります。
京都鉄道博物館提供の写真です。

西成線とは、環状線が開通する前に、大阪駅から西九条を経て桜島駅を結んでいた路線。
今の環状線の一部+夢咲線(桜島線)です。
前年の昭和15年に安治川駅で「ガソリンカー転覆事故」が発生、189名の方がなくなるという痛ましい事故が起こりました。(令和3年6月23日の日記をご覧ください。)
その翌年に「電化一番列車」とのことですから、おそらく、二度と火災事故を起こさないように電化されたのかと思われます。
すでに日中戦争がはじまり、太平洋戦争に突入しようとしている時代。
鉄などの物資は、軍事に優先的に割り当てられてと思います。
その時代にこれだけ速やかに電化されたということは、それだけ、事故の衝撃が大きかったということなのかもしれません。
次はこの写真。(↓)
同じく京都鉄道博物館提供の写真で、昭和40年ごろの西九条駅。(もとの写真はもっと大きいのですが、見やすいように、一部を使わせていただきました。)

どうです!
そもそも「国鉄」って書いてありますね! 懐かしい!
走っているのは、あの橙色の電車や、きっと!
子ども心に「屋根がカマボコみたいな形しとるなあ」と思ったことがあります。
道路を見てみると、信号機の形がこれまた懐かしい!
昔の信号はこんなんでしたよね! 白と緑のゼブラ模様!
今年は環状線開通60周年ということで、JR西九条駅に興味深い展示がされていて、ときどき変わります。
まちなかの小さな鉄道ギャラリー、みなさんも、ぜひ、ご覧ください!

令和3年12月7日(火曜日) 「小さなことからこつこつと」 ― 職場の小さなSDGs
今日は人権週間の街頭啓発に参加したり、内部会議に出席したり、来客の対応などをしました。「区長レク」もありました。
職員が上司に何かの案件を説明するのを「〇〇レク」とよく言います。
「レク」は「レクチャー」の略。
つまり、「(詳しい)説明」といった意味です。
しかし、ほとんどの場合、上司への一方的な説明ではなく、説明した案件に対する上司の判断や指示を仰ぎますから、「レク」というのは変なのですが、なぜか「〇〇レク」という言い方が通っています。
職員の皆さんが私に「区長レク」をしたり、私たちが「市長レク」「副市長レク」をしたり……。
不思議です。
それはさておき、今日は、職員による廃物利用SDGsをご紹介。
これ(↓)はコピー用紙の包装紙を利用した、ごみ入れです。
机の上を占拠せず、とってもええ感じ。
しかも……

こういう(↓)仕組みで、着脱可能なんです!
このフックの部分は、厚紙を利用して作られています。

デスクトップのパソコン立ても、こういうふうに(↓)紙を利用して手作りで。

小物置きも!(↓)

ほかにも、いろいろ!

いま区役所では、SDGsの普及に力を入れています。
SDGsは、いつまでも、人類が、社会が、人々が存続し、発展し続けるための17の目標。
そのなかには、気候変動対策や環境保護が含まれます。
事務室で生まれる廃物を有効活用すれば、ごみを燃やす量が減りCO2削減つまり気候変動対策にもなるし、資源消費を減らし環境保護にもつながります。
こういった廃物利用、ひとつひとつが生み出す効果は小さいかもしれません。
でも、「ちりも積もれば山となる」、多くの人々がこういうことに取り組むことで、大きな成果につながります。
職員のこういう動きが、とっても嬉しいです。
みなさん、SDGsの取組み、小さなことからこつこつと、はじめませんか。

令和3年12月6日(月曜日) な、なんと!!
まず、この写真を見てください!
此花区、えらいこっちゃ!
肥満とメタボの比率が、むっちゃ高いですやん!
肥満とメタボの24区の順位4つのうち、金メダルと銀メダルが3つも!
ひゃあ。\(◎o◎)/

この写真、区役所1階の区民ギャラリーで撮りました。
当区保健福祉センターの保健師職員が区民の皆さまの健康を祈って作った展示です。
此花区は素敵な宝物がいっぱいの幸せ区。
なので、幸せ系のポッチャリさんの方が多いのかな?
しかし、健康が心配!
いや、他人ごとではありません。
私、此花区に赴任してからだいぶ肥えまして、いま、BMIが25と少しあり、メタボリックシンドロームの診断基準にもしっかり該当しています。
生活改善しないと!!
みなさん、私といっしょに、健康ダイエット、しませんか? (‘ω’)ノ

令和3年12月2日(木曜日) 美化運動功労者等への表彰式
今日は、まちの美化運動功労皆などへの表彰式に出席したり、西区のOsaka Metroを訪問したり、時間外にプライベートで、青少年指導員・青少年福祉委員の皆さんとロッジ舞洲の幹部の方をつなぐBBQ会に参加したりしました。
さて、美化運動功労者などの皆さんへの表彰式。
まずは、式後の記念写真をごらんください。(↓)
ここに写っているみなさんは、長年にわたり、公園の清掃に当たってくださってきた公園愛護会の皆さんの代表です。
ところで、「あなたの住む部屋が、あなた自身である」という言葉があります。
そうじコンサルタントの舛田光洋さんの言葉で、部屋がきれいだと、幸福感とやる気が出てきて、幸せが倍増する、そんな意味のようです。
さて、ごみ拾いに除草やふれあい花壇の手入れなど、暑い日も寒い日も公園を綺麗にしてくださっている公園愛護会のみなさん。そのみなさんのおかげで、此花区の公園はいつもとってもきれい。
そんな公園のおかげで、私たちは幸せが増加しているのかもしれません。
公園愛護会のみなさん、ありがとうございます!

令和3年12月1日(水曜日) 桜島の水辺賑わいづくり協議会発足!
今日は、正蓮寺川公園関係の会議に出席したり、予算関係の会議に出席したり、桜島の水辺に賑わいを創るための協議会に出席したりしました。
さて、桜島1丁目の南側の安治川の水辺は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンともその南側に並ぶホテル群やZepp Osaka Baysideととっても近いロケーション。
それに、そこから船に乗れば、夢洲や舞洲、お向かいの天保山はもちろん、大阪市の内陸部にも、さらには堺旧港にも行きやすい、舟運の一大結節点になりうる地の利もあります。
そこで、万博開催を視野に入れ、この水辺に賑わいを創ろうという企業と地域と行政の協議会が、今日、発足しました。
名前は「此花西部臨港緑地エリア水辺賑わいづくり協議会」。
で、なんと、私が運営委員長ということに。(↓)



さて、ここがこれからどのような水辺エリアになっていくか、これからのお楽しみ。
みなさん、ご期待くださいね!
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市此花区役所 まちづくり推進課総合企画グループ
〒554-8501大阪市此花区春日出北1丁目8番4号(此花区役所3階)
電話:06-6466-9683
ファックス:06-6462-0942