ページの先頭です

崇禅寺文書 一括(5点)

2019年1月9日

ページ番号:8833

崇禅寺文書

そうぜんじもんじょ

細川持賢寄進状1通・細川勝元安堵状1通・足利義政御教書1通・細川勝元施行状1通
(上記4通は1巻に表具)
中島崇禅寺寺領目1冊 附 絹本著色細川持賢画像1幅

分野/部門

有形文化財/歴史資料

所有者

宗教法人 崇禅寺

所在地

大阪市東淀川区東中島5

紹介

崇禅寺文書 足利義政御教書 写真

 崇禅寺は東淀川区東中島に所在する曹洞宗の寺院である。足利義教、足利義政、細川持賢など、室町幕府の要職にあった人物たちとの縁を持ち、淀川流域の中島と呼ばれる地域の歴史を考える上で重要な寺院である。嘉吉元年(1441)の嘉吉の乱(かきつのらん)で没した足利義教の菩提のために、嘉吉2年(1442)西成郡守護で室町幕府の重鎮のひとりである細川持賢が、この地にあった観音堂を発展拡充させるかたちで建立したのが崇禅寺である。持賢は中島地域の所領を崇禅寺に寄進し、西成郡守護である自身、細川管領家、さらには室町幕府が、中島地域を支配する上で、中核となる経営拠点を築いた。在地の土豪層からの寄進や、欠所地の吸収なども相次ぎ、崇禅寺は広大な寺領を有することとなった。
 崇禅寺に伝来する5点の中世文書のうち、嘉吉2年(1442)4月29日付の細川持賢寄進状は、足利義教の菩提のために建立する旨に加えて、所領として乳牛牧(ちゅうしまき)及び福島村の欠所を寄進することを記した、崇禅寺建立の端緒を示す文書である。文安6年(1449)3月30日付の細川勝元安堵状、長禄2年(1458)7月5日付の足利義政御教書、長禄4年(1460)3月30日付の細川勝元施行状の3通は、いずれも崇禅寺の寺領を安堵する趣旨である。寛正 2年(1461)12月26日付の中島崇禅寺寺領目録は、中島地域に所在する寺領について、耕地一筆ごとに字地、反別、四至、石高、耕作人、課役などを書き記した寺領支配の台帳となる検注状である。乳牛牧、野田、福島、曾根崎、野里などに寺領は及んでおり、支配構造をうかがううえで貴重な史料であるだけでなく、当時の集落や地名の記載も豊富であり、中世の中島地域の地理的な様子を包括的に知ることができる。
 開基である細川持賢を描いたと伝えられている画像は、類例もなく貴重なものだが、賛や像主銘はない。梅の小花を散らした直垂と小袴を着け、烏帽子を被り、高麗縁の上畳に、前方左斜めを向いて座る姿を描いている。画像の上半3分の1は後代の補絹で、彩色の剥落が目立つが、大きく眼を見開き、髭をたくわえた威厳のある表情がうかがえる。剥落の影響もあるが、筆致は大まかで荒く、面相の各部分の描写にも形式化が感じられる。制作年代は、持賢の没年である応仁2年(1468)までは遡らず、室町時代末から江戸時代と思われる。

用語解説

細川持賢(ほそかわもちかた) 室町時代後期の武将(1403-1468)

嘉吉の乱(かきつのらん) 嘉吉元年(1441)に播磨・備前・美作の守護赤松満祐が室町幕府6代将軍足利義教(あしかがよしのり)を暗殺し、領国播磨で幕府方討伐軍に敗れて討たれるまでの一連の騒乱

乳牛牧(ちゅうしまき) 現在の大阪市東淀川区大桐のあたりには、かつて典薬寮乳牛院に属する牛牧があった。乳牛を飼育してヨーグルト・チーズに類する乳製品を貢納するとともに、毎年雌牛・子牛を乳牛院に送り出していた

参考文献

大阪市教育委員会『大阪市文化財総合調査報告書46 大阪市内所在の古文書・典籍 崇禅寺文書について』(2003)

大阪市教育委員会『大阪市文化財総合調査報告書47 大阪市内所在の仏像・仏画 崇禅寺十一面観音菩薩立像について』(2003)

 

⇒「大阪市指定文化財(平成15年度)」にもどる

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

教育委員会事務局 生涯学習部 文化財保護担当
電話: 06-6208-9166 ファックス: 06-6201-5759
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)