木造毘沙門天立像(極楽寺) 1躯
2019年1月9日
ページ番号:34021
木造毘沙門天立像
もくぞうびしゃもんてんりゅうぞう
分野/部門
有形文化財/美術工芸品[彫刻]
所有者
宗教法人 極楽寺
所在地
大阪市住吉区遠里小野5
紹介
法量:像高 85.4cm

極楽寺の本尊像で、着甲し、右手で戟(げき)を執り、左手で宝塔を掲げる毘沙門天像である。
現状は古色を示す。頭部は一材から成り、右側頭部の上部から左斜め下に向けて左右に割り矧(は)ぐ。天冠台は根幹材と共木で彫出する彫眼像(ちょうがんぞう)である。一木像特有の堂々とした量感を示す。
制作年代は平安時代後期と考えられる。体部には差首で接合する。体部は寄木造で、17世紀後半の修復により補われたもので、頭部とは時代が異なる。
江戸時代の地誌『摂津名所図会大成』によれば、遠里小野にあった古寺榎津寺(えなつでら)の旧仏と伝える像である。
用語解説
彫眼(ちょうがん) 木彫像において、眼を彫り出してあらわしたものを彫眼と呼び、これに対し、眼の内部をくり抜き眼球状の水晶を嵌め込んだものを玉眼という
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 教育委員会事務局総務部文化財保護課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)
電話:06-6208-9166
ファックス:06-6201-5759