【第8号】「デートDVってなに? ~子どもに恋人ができたとき」 財団法人 大阪市女性協会 相談課長代理 田中陽子
2025年1月15日
ページ番号:121164
心を傷つけることも「デートDV」です

理想的な恋愛は、「愛情と信頼のもとお互いを高めあっていくこと」ですが、
そんな風に、なかなかいかないのが現実です。
今、恋人間の暴力「デートDV」が深刻な問題となっています。
DV(ドメスティック・バイオレンス)というと、なぐる・蹴るという身体的な暴力と思いがちですが、汚い言葉でののしったり、嫌がらせをするなどの心理的な暴力、性的な暴力も含まれています。
恋愛という名のもとに正当化される「束縛・干渉・嫉妬」
たとえば、携帯電話をめぐって
「勝手にメールをチェックする」
「メールをすぐに返さないと怒られる」
「メールアドレスから異性の名前を消すように言われる」など、
相手の行動を過剰に束縛し、干渉することもやはり暴力なのです。
嫉妬は、恋愛にはつきものですが、相手を独り占めしたいという独占欲が、
相手を自分の思いどおりにしたいという「支配欲」に発展することがあります。
自覚できない「心理的な暴力」
このような心理的な暴力は、ふるわれている本人はなかなか暴力と自覚することができません。それは「愛しているから」「心配だから」「恋人同士だから」などといういいわけが用意されているからです。支配欲を「私を愛している証拠」と勘違いしてしまいます。
ただ、繰り返しこのような暴力の状態が続くと、「怖い」と感じたり、「屈辱」を感じたりすることになります。
恋愛において、自分が必要以上に我慢をしていないか、自分自身に苦痛を強いていないかと、冷静になって見直すことが必要です。
暴力から身を守るために、「自分を大切にすること」からはじめましょう

劣等感や無力感が強いと、「自分は価値がない」「大切にされる人間ではない」という気持ちになり、いやなことをされても「やめて」と言えなくなってしまいます。
暴力から身を守るためには、自分を大切な存在だと考える「自尊感情」がなによりも必要です。自尊感情は、「自己肯定感」ともいわれ、この自己肯定感があれば、自分自身を思いやる力となって、暴力に「ダメ出し」をすることができるのです。
4人に1人が「デートDV」の被害にあっています
昨年の民間支援団体「アウェア」の調査では、「デートDV」を受けたことがある高校生・大学生の女子は、22.6%、男子は8.9%に上ることが明らかになりました。「暴力を愛情とはき違え、暴力への認識があいまいな若者の実態が浮き彫りになった」と、調査をした山口のり子さんは語っています。
もしかしたら、うちも子も・・と不安を感じたら、
* 悩みの電話相談 06-6770-7700
火曜~土曜 10時~20時30分
日曜・祝日 10時~16時
また、10・20代の方を対象に、電話で保健師がからだの相談に応じる
「ガールズ相談」を 毎週木曜日 10時~20時30分に実施しています。
相談は無料、秘密は厳守されます。どうぞお気軽にご利用ください。
執筆者:財団法人 大阪市女性協会 相談課長代理 田中陽子
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 教育委員会事務局生涯学習部生涯学習担当社会教育・生涯学習グループ
住所:〒550-0014 大阪市西区北堀江4丁目3番2号(大阪市立中央図書館4階)
電話:06-6539-3345
ファックス:06-6532-8520